LoginSignup
0
1

自作ディープラーニングモデルを配布するために、ペライチHTMLファイルを作る

Last updated at Posted at 2023-10-22

概要

自作のディープラーニングモデルを誰にでも気軽に使ってもらうため、ペライチのHTMLファイルとモデルファイル(ONNX形式)を配布する方法を考えました。
ブラウザで動作している、JavaScriptで推論を実行します。

制作の流れは以下の通りです。

  1. 好きな言語でモデルを訓練し、ONNX形式で出力する
  2. HTMLで推論用のページを作る
  3. JavaScriptでモデル、データ読み込みから推論結果の出力までの処理を作る

例として、画像分類タスク用の配布ファイルを制作します。

ONNX形式のモデルを出力する

今回はPythonのPytorchを使ってモデルを作ります。参考:PyTorchのドキュメント

必要なライブラリは予めインストールしてください。
torchvisionから訓練済みのモデルを借用していますが、自作のモデルでも動くはず。以下はミニマルな例です。

import torch
from torchvision.models import resnet18, ResNet18_Weights

model = resnet18(weights=ResNet18_Weights.IMAGENET1K_V1)
model.eval()

dummy_input = torch.randn(1, 3, 224, 224)
export_output = torch.onnx.export(model, dummy_input, 'model.onnx')

dummy_inputは(バッチサイズ,チャンネル数,画像高さ,画像幅)にしています。

ただ、torchvisionのIMAGENETで訓練済みモデルの前処理は、ノーマライズ処理されていることが多いです。
JavaScriptでノーマライズ処理を記述すると、複雑になりがちなので、モデルに含めるといいかもしれません。

import torch
from torchvision.models import resnet18, ResNet18_Weights
from torchvision.transforms import Normalize

model = torch.nn.Sequential(
        Normalize((0.485, 0.456, 0.406), std=(0.229, 0.224, 0.225)),
        resnet18(weights=ResNet18_Weights.IMAGENET1K_V1),
        )
model.eval()

dummy_input = torch.randn(1, 3, 224, 224)
export_output = torch.onnx.export(
        model, dummy_input, 'model.onnx',
        input_names=['modelInput'],
        output_names=['modelOutput'])

必要な前処理をSequentialで繋げます。
Sequentialはtorch.nn.Moduleのサブクラスのみ受け付けますが、torchvision.transformsの一部のクラスはModuleのサブクラスですので、JavaScriptではキツめの前処理はモデルに含めるといいかもしれません。

あとinput_namesとoutput_namesを指定しておくと、JavaScript用に後で調べる手間が減ります。

上記ファイルをPythonで実行し、model.onnxファイルを出力しておきます。
これで、配布用のモデルファイルが完成しました。

推論用のページを作る

次に配布用のHTMLファイルを作ります。

この例では推論用として、ONNX Runtime Web、前処理用としてOpenCV.jsを使いますので、headタグ内でそれぞれのライブラリを読み込んでいます。
インターフェースとしては、モデル読み込みと画像読み込みのためボタン、推論結果出力のための場所を用意しています。

以下のファイルをindex.htmlとして保存しておきます。

<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <title>Classification</title>
    <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/onnxruntime-web/dist/ort.min.js"></script>
    <script async src="https://docs.opencv.org/master/opencv.js"></script>
  </head>
  <body>
    <h1>Classification</h1>
    <div>
      <label for="modelInput">先にONNXk形式のモデルを読み込む</label>
      <p><input type="file" id="modelInput" accept=".onnx"></p>
    </div>
    <div>
      <label for="imageInput">画像を読み込むと推論開始 出力まで少し時間がかかる</label>
      <p><input type="file" id="imageInput" accept="image/*"></p>
    </div>
    <p id="result"></p>
    <script src="./inference.js"></script>
  </body>
</html>

推論用の自作JavaScriptを別ファイルで読み込む記述をしていますが、次節のコードをscriptタグ内にベタ書きしても動きます。

モデル、データ読み込みから推論結果の出力までの処理を作る

最後に、JavaScriptで処理を記述します。

JavaScriptを書かないPythonistaでも理解しやすいように、画像の前処理にOpenCV.jsを使います。(Arrayを直接使うのは可読性が悪いですし、、、)

ポイントはコメントで記載しました。
以下のファイルをinference.jsとして保存しておきます。

// HTMLで作ったインターフェース用のDOMを取得する
const modelInput = document.getElementById('modelInput')
const imageInput = document.getElementById('imageInput');
const result = document.getElementById('result');

let session

// 推論結果から、値が最大のカテゴリーのインデックスを取得する
// これはChatGPTに教えてもらった すごい!けど慣れないから読みにくい
async function getArgMax(tensor) {
  const data = new Float32Array(
    tensor.data.buffer, tensor.data.byteOffset, tensor.data.length
  );
  const maxIndex = data.reduce((maxIndex, currentValue, currentIndex, array) => {
    return currentValue > array[maxIndex] ? currentIndex : maxIndex;
  }, 0);
  return maxIndex;
}

// モデルファイルを読み込む
modelInput.addEventListener('change', async (e) => {
  const file = e.target.files[0];
  session = await ort.InferenceSession.create(await file.arrayBuffer());
});

// 画像の前処理から推論結果の出力まで
imageInput.addEventListener('change', async (e) => {
  const file = e.target.files[0];
  if (file) {
    const image = new Image();
    image.src = URL.createObjectURL(file);
    image.onload = async () => {
      // ここからOpenCVを使う
      // OpenCV.jsではimreadはRGBAになるため、注意!
      const img = cv.imread(image);
      // PythonのOpenCVと記述方法が少し違い、
      // 先に変換先の画像データをインスタンス化した後に変換関数に通す
      const rgbImage = new cv.Mat();
      cv.cvtColor(img, rgbImage, cv.COLOR_RGBA2RGB);
      // blobFromImageという便利関数がある
      // スケーリングと、サイズ変換、チャンネルごとの減算などができるが、
      // スケーリングをチャンネルごとに適用できない
      const blob = cv.blobFromImage(
        rgbImage, 1/255, new cv.Size(224, 224), new cv.Scalar(0, 0, 0), false, false
      );
      // ONNX Runtime Web用にデータを変換
      const imgTensor = new ort.Tensor('float32', blob.data32F, [1, 3, 224, 224]);
      // OpenCVで作ったデータは最後にdeleteするのが作法らしい
      img.delete();
      rgbImage.delete();
      blob.delete();

      // ONNXモデルに渡して推論実行
      // ここで、Python側で指定した入出力のnameを指定
      const inputs = {'modelInput': imgTensor};
      const output = await session.run(inputs);
      idx = await getArgMax(output['modelOutput']);
      // 結果を出力(カテゴリーのインデックスのみ)
      result.innerText = idx;
    };
  }
});

できたものの確認

これで一通りの配布ファイルができました。

上記3つのファイル(またはjsファイルはHTML内に書いておくと、2つのファイル)を使って推論を実行します。
index.htmlファイルとinference.jsを同じフォルダに置いて、index.htmlファイルを開くと以下のように表示されると思います。

Screenshot 2023-10-22 22.41.38.png

まず上のボタンを押して、pythonで作ったモデルファイルmodel.onnxを読み込みます。

次に、下のボタンを押して画像を読み込みます。今回はモモンガちゃんに登場してもらいます。

momonga.jpg

Screenshot 2023-10-22 22.39.44.png

結果は151 なんのカテゴリーでしょうか。このサイトで答え合わせです。

Screenshot 2023-10-22 22.45.22.png

うーん、チワワ。おしい。
調べるとIMAGENETにはモモンガがないようです、残念。

終わりに

ちょっとUIが雑でしたが、制作のイメージが伝わっていれば嬉しいです。
せっかく訓練した最高のモデルなので、たくさん使われるといいですね!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1