4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Linuxカーネル: システムコールの実行フロー

Last updated at Posted at 2023-11-04

Linuxカーネル: システムコールの実行フロー

Linuxカーネルのシステムコールは、オペレーティングシステムの基本的な機能を提供するための重要なメカニズムです。この記事では、ユーザーがプログラムを通じてシステムコールを使用する際のプロセス、具体的なコード例、そしてシステムコールの内部的な動作について解説します。

1. ユーザーがプログラム経由でシステムコールを実行する際の一連のステップ

Linuxにおけるシステムコールの実行フローは、ユーザーモードからカーネルモードへの切り替えを含みます。ユーザーがプログラム経由でシステムコールを実行する際の一連のステップを説明します。

ステップ 1: システムコールの要求

  • ユーザープログラムは、例えばファイルを読み込む、メモリを割り当てる、プロセスを生成するなどの操作を行いたい時、システムコールを発行する必要があります。
  • プログラムは、通常、Cライブラリ(例: glibc)を介してシステムコールを行います。プログラマがread()write()のようなライブラリ関数をコードに記述します。

ステップ 2: システムコールインターフェース

  • ユーザープログラムはライブラリ関数を呼び出します。この関数は、システムコール番号を決定し、CPUレジスタにその番号をロードします。
  • 引数も、決められた規則に従ってレジスタまたはスタックに配置されます。

ステップ 3: トラップ命令の実行

  • システムコールインターフェースは、トラップ命令(int 0x80syscallなど)を実行します。この命令はプロセッサにユーザーモードからカーネルモードへの切り替えを命じます。

ステップ 4: カーネルモードへの切り替え

  • トラップ命令の結果、CPUはカーネルモードに切り替わり、実行コントロールはカーネルのシステムコールディスパッチャーに移ります。
  • システムコールディスパッチャーはレジスタにセットされたシステムコール番号を読み取り、対応するカーネル関数を実行します。

ステップ 5: システムコールの実行

  • カーネルはシステムコールハンドラーを使用して、要求されたサービスを実行します。これにはファイル操作、メモリ管理、プロセス管理などが含まれるかもしれません。
  • システムコールが実行される間、プログラムはカーネルに制御を渡し、実行を待機します。

ステップ 6: ユーザーモードへの切り替えとレスポンスの返却

  • システムコールの処理が完了すると、カーネルは制御をユーザープログラムに戻します。これは通常、割り込み命令の終了を伴います。
  • システムコールの結果(成功、失敗、エラーコードなど)は、プログラムがそれを受け取れるようにレジスタに格納されます。

ステップ 7: ユーザープログラムの継続実行

  • 制御がユーザープログラムに戻ると、プログラムはシステムコールの結果に基づいて次のアクションを決定します。
  • プログラムは、カーネルからの応答をチェックし、必要に応じてエラ

ーを処理したり、次の処理ステップに進んだりします。

このプロセスにより、ユーザースペースのアプリケーションはカーネルのリソースとサービスを安全に使用でき、オペレーティングシステムは安定性とセキュリティを維持できます。

2. C言語を使用してread()とwrite()システムコールを呼び出す例

C言語を使用してread()write()システムコールを呼び出す例を示します。これらの関数は、UNIX系のオペレーティングシステムでファイル操作を行う際に使用されます。

まず、read()システムコールを使用してファイルからデータを読み込む例です。

#include <unistd.h>
#include <fcntl.h>

int main() {
    char buffer[128]; // データを読み込むバッファ
    int bytesRead;

    // ファイルを読み込み専用で開く
    int fileDescriptor = open("example.txt", O_RDONLY);
    if (fileDescriptor < 0) {
        // エラー処理
        return -1;
    }

    // ファイルから128バイトを読み込む
    bytesRead = read(fileDescriptor, buffer, sizeof(buffer));
    if (bytesRead < 0) {
        // エラー処理
        return -1;
    }

    // 何かしらの処理...
    // (例: 読み込んだデータを標準出力に書き出す)
    write(STDOUT_FILENO, buffer, bytesRead);

    // ファイルディスクリプタを閉じる
    close(fileDescriptor);

    return 0;
}

次に、write()システムコールを使用してデータをファイルに書き込む例です。

#include <unistd.h>
#include <fcntl.h>

int main() {
    const char *data = "Hello, World!";
    int bytesWritten;

    // ファイルを書き込み専用で開く (なければ作成)
    int fileDescriptor = open("output.txt", O_WRONLY | O_CREAT, S_IRUSR | S_IWUSR);
    if (fileDescriptor < 0) {
        // エラー処理
        return -1;
    }

    // データをファイルに書き込む
    bytesWritten = write(fileDescriptor, data, strlen(data));
    if (bytesWritten < 0) {
        // エラー処理
        return -1;
    }

    // ファイルディスクリプタを閉じる
    close(fileDescriptor);

    return 0;
}

これらの例では、read()write()といった関数は、実際にはシステムコールインターフェースを提供するglibcのラッパー関数です。プログラマはこれらのラッパー関数を直接呼び出しますが、内部的には対応するシステムコールがカーネルによって実行されます。

注意点として、実際にはエラー処理をもっと丁寧に行う必要があります。また、ファイルディスクリプタを開く際には、適切なファイルアクセス権限を指定することも大切です。上の例では、ユーザーに対する読み書きの権限(S_IRUSR | S_IWUSR)を設定しています。

3. システムコールが内部的にどのように処理されるかについての説明

システムコールが内部的にどのように処理されるかについての説明をより具体的に行います。

ラッパー関数からシステムコールへ

ユーザープログラムがread()write()などのラッパー関数を呼び出すと、ラッパー関数は内部でシステムコールを実行するための命令にトランスレートされます。このラッパー関数はglibcなどのC標準ライブラリによって提供されます。

例えば、read()関数は以下のようなステップを経てシステムコールを実行します:

  1. システムコール番号の設定: read()関数は、readシステムコールに割り当てられた固有のシステムコール番号を決定します。

  2. 引数のセットアップ: read()関数に渡された引数(ファイルディスクリプタ、バッファのポインタ、読み込むバイト数)をCPUレジスタにセットします。

  3. トラップ命令の実行: 決定されたシステムコール番号と引数をレジスタにセットした後、ラッパー関数はトラップ命令(Linuxではsyscall命令)を実行します。

システムコールのカーネル内処理

トラップ命令が実行されると、CPUはユーザーモードからカーネルモードに切り替わり、システムコールハンドラが起動します。

  1. カーネルのエントリポイント: CPUはカーネル内の特定のエントリポイント(システムコールテーブル内のアドレス)にジャンプします。

  2. ディスパッチ: システムコールハンドラはレジスタからシステムコール番号を読み取り、その番号に基づいて適切なサービスルーチン(カーネル関数)を呼び出します。

  3. 実行: カーネル関数は必要な処理を行います。この場合は、指定されたファイルディスクリプタに関連付けられたファイルからデータを読み込んだり、データをファイルに書き込んだりします。

  4. レジスタへの結果の格納: 処理が完了すると、結果(読み込んだバイト数、エラーコードなど)がCPUレジスタに格納されます。

ユーザーモードへの復帰

  1. 復帰命令: カーネル関数が完了した後、復帰命令を実行してユーザーモードに戻ります。

  2. 結果の取得: ラッパー関数はCPUレジスタに格納された結果を読み取り、それをユーザープログラムに返します。

  3. エラー処理: システムコールが失敗した場合(例えば、無効なファイルディスクリプタが渡された場合)、エラーコードがセットされerrno変数が更新されます。ユーザープログラムはこのerrnoをチェックして適切なエラー処理を行うことができます。

このプロセスは、write()などの他のシステムコールにも同様に適用されます。重要なのは、各システムコールがカーネルモードで実行された後、プロセスに対してその結果がユーザーモードに適切に返されるということです。システムコールが成功した場合、それぞれのシステムコールに応じた適切な値がプロセスに返されます。たとえば、write() システムコールは書き込んだバイト数を返し、ファイル作成やプロセスの生成に関わるシステムコールは、新しいファイルディスクリプタやプロセスIDを返します。

システムコールが失敗した場合、通常は -1 が返され、エラーの具体的な原因がグローバル変数 errno に設定されます。プログラムはこの errno を調べることで、システムコールがなぜ失敗したのかを知ることができます。

以上の流れは、Linux オペレーティングシステムのコア機能であるシステムコールインターフェースの基本的な構造と機能を反映しています。ユーザーレベルのプログラムがカーネルサービスを利用するための橋渡しとして、このメカニズムは非常に重要です。

4. トラップ命令(Linuxではsyscall命令)の実行方法

Linuxでのシステムコールのトリガーには、syscall 命令が使われます。これは、アセンブリ言語レベルで直接使われる低レベルな命令です。C言語などの高級言語からは直接syscall 命令を発行することは稀であり、通常はCライブラリを介してシステムコールを行います。

ただし、教育目的や特別なケースで、アセンブリ言語を使用して直接syscall 命令を発行することがあります。以下に、x86_64アーキテクチャのLinuxシステムでsyscall 命令を使用してシステムコールを行うためのアセンブリコードの例を示します。

この例では、write システムコール(システムコール番号1)を使用して、標準出力(ファイルディスクリプタ1)に文字列を出力します。

section .data
    message db 'Hello, world!', 0xA  ; 0xAは改行文字です
    len equ $ - message              ; メッセージの長さを計算します

section .text
    global _start

_start:
    ; システムコールの準備
    mov rax, 1             ; 'write' システムコールのシステムコール番号(1)を設定
    mov rdi, 1             ; 標準出力へのファイルディスクリプタ(1)を設定
    mov rsi, message       ; 出力するメッセージのアドレスを設定
    mov rdx, len           ; 出力するメッセージの長さを設定

    ; システムコールの実行
    syscall

    ; 正常終了のための_exitシステムコールを使用してプロセスを終了
    mov rax, 60            ; '_exit' システムコールのシステムコール番号(60)を設定
    xor rdi, rdi           ; 終了ステータス0を設定
    syscall                ; システムコールの実行

上記のコードは、NASMアセンブリ言語で書かれており、以下のステップでシステムコールを実行します。

  1. rax レジスタにシステムコール番号を設定します。write の場合は1です。
  2. rdi レジスタにファイルディスクリプタを設定します。標準出力は1です。
  3. rsi レジスタに出力するデータのアドレスを設定します。
  4. rdx レジスタに出力するデータの長さを設定します。
  5. syscall 命令を実行してシステムコールを呼び出します。
  6. rax_exit のシステムコール番号である60を設定してプログラムを終了します。

このアセンブリコードをNASMでアセンブルし、リンカでリンクすることで実行可能なプログラムが得られます。実行すると、"Hello, world!"と出力し、プログラムは終了します。

5. システムコールテーブル、システムコールハンドラとは

システムコールテーブルとシステムコールハンドラは、オペレーティングシステムにおいてシステムコールを処理するための重要な構成要素です。以下、それぞれの役割について説明します。

システムコールテーブル

システムコールテーブルは、オペレーティングシステムのカーネル内に存在するデータ構造で、可能なシステムコールとそれに対応するカーネル関数(ハンドラ)のアドレスのリストです。つまり、各システムコールには固有の番号があり(システムコール番号)、この番号はシステムコールテーブルのインデックスとして機能します。システムコールが発行されると、その番号に基づいてカーネルは対応する関数をテーブルから検索し、その関数を実行するために使用します。

システムコールテーブルには、read, write, open, close, fork, exit などの基本的なシステムコールから、より複雑なシステムコールまで、OSが提供する全てのシステムコールのエントリが含まれます。これにより、カーネルは効率的に正しいサービスルーチンを呼び出すことができます。

システムコールハンドラ

システムコールハンドラは、特定のシステムコールに対する具体的な実装、つまりカーネルレベルでの関数またはルーチンです。ユーザー空間からカーネル空間に制御が移ると、システムコールハンドラが実際に要求された作業を行います。ハンドラは、ファイルシステムの操作、プロセスのスケジューリング、メモリ管理など、システムコールが要求する様々なタスクを担当します。

システムコールハンドラは通常、以下の作業を行います:

  • ユーザーから提供された引数を検証する。
  • 必要なセキュリティチェックを行う。
  • カーネル内のデータ構造を操作する。
  • ユーザーに結果を返すためにレジスタに値を設定する。

例えば、read システムコールハンドラは、ファイルディスクリプタが有効かどうかを確認し、カーネルのファイルシステムサブシステムを使用してデータを読み込み、読み込んだデータをユーザースペースのバッファにコピーします。

システムコールテーブルとハンドラの連携により、ユーザープログラムは様々なオペレーティングシステムのリソースやサービスを、統一されたインターフェースを通じて安全かつ効率的に利用することができます。

5. 例: openシステムコールの返り値

open システムコールを使用してファイルを開く場合、その結果としてカーネルはいくつかの異なる値を返す可能性があります。これらの値は、成功した場合と失敗した場合で異なります。

成功した場合:

  • システムコールが成功すると、カーネルは新しく開かれたファイルの**ファイルディスクリプタ(FD)**を返します。このファイルディスクリプタは、後続のシステムコール(readwritecloseなど)でそのファイルを参照するために使用されます。
  • ファイルディスクリプタは、非負の整数値です。通常は、プロセスにまだ割り当てられていない最小の整数が選ばれます。
  • この値は、通常、呼び出し元のプログラムに戻る前にCPUの汎用レジスタ(x86_64アーキテクチャの場合はraxレジスタ)に格納されます。

失敗した場合:

  • システムコールが失敗すると、通常は負の値が返されます。ただし、実際にはこの負の値はプログラムには直接返されず、カーネル内部でのみ使用されます。
  • プログラムに返されるのは-1で、エラーの詳細はグローバル変数errnoに設定されます。例えば、ファイルが存在しない場合はerrnoENOENTに、アクセス権限がない場合はEACCESに設定されます。
  • Cライブラリのopen関数のラッパーは、システムコールが失敗したことを検出するとerrnoを設定し、プログラムに-1を返します。

システムコールの例(C言語):

#include <fcntl.h>
#include <unistd.h>
#include <errno.h>

int main() {
    int fd = open("example.txt", O_RDONLY);
    if (fd < 0) {
        // openが失敗した場合、errnoにエラーコードがセットされる
        // ここでエラー処理を行う
        return -1;
    }
    // ファイル操作を行う
    // ...
    
    close(fd);
    return 0;
}

このように、ファイルを開く際にはファイルディスクリプタが返されるのが通常ですが、失敗した場合はエラー処理が重要になります。プログラムはエラーが発生したかどうかを判断し、errnoに基づいて適切に反応する必要があります。

6. ファイルディスクリプタとは

ファイルディスクリプタ(File Descriptor、FD)は、UNIX系オペレーティングシステムやその他のPOSIX互換システムにおいて、オープンされたファイル、ソケット、あるいは他の通信インターフェースやデータストリームへの抽象化されたハンドルです。簡単に言うと、ファイルディスクリプタは実行中のプロセスがオープンしたファイルやリソースを識別するための整数値です。

プロセスがファイルを開く(例えばopenシステムコールを使用する)とき、カーネルはそのファイルにアクセスするために使用されるファイルディスクリプタを割り当てます。このファイルディスクリプタは、その後の読み書き(readwrite)、状態変更(fchmodfchown)、位置変更(lseek)、またはクローズ(close)などのシステムコールにおいて、そのファイルを指定するために使用されます。

ファイルディスクリプタは、一般に次の特性を持ちます:

  • 非負の整数値: 各ファイルディスクリプタはユニークな非負の整数です。
  • プロセス固有: ファイルディスクリプタは、それを割り当てられたプロセスにのみ意味を持ちます。異なるプロセスが同じ値のファイルディスクリプタを持っていても、それらは異なるリソースを指すことになります。
  • 限定されたリソース: システムやプロセスには、同時にオープンできるファイルディスクリプタの最大数があります。これはulimitなどのコマンドで調べたり設定したりできます。
  • 標準ディスクリプタ: UNIX系システムでは、最初の3つのファイルディスクリプタ(0, 1, 2)は標準入力(stdin)、標準出力(stdout)、標準エラー出力(stderr)に予約されています。

ファイルディスクリプタの概念は、ファイルだけでなくパイプ、ソケット(ネットワーク通信に使われる)、およびデバイスファイルなど、様々な種類のリソースにも拡張されています。これにより、これらのリソースに対する操作もファイルと同様のインターフェースとセマンティクスで行うことができ、OSの設計を単純かつ一貫したものにしています。

ファイルディスクリプタ(FD)は抽象化の一形態であり、ユーザープログラムが物理的なファイルシステムの詳細を直接扱うことなく、ファイル操作を行えるようにします。

オペレーティングシステムのカーネルは、ファイルシステムの複雑さを隠蔽し、ファイルディスクリプタという単純なインターフェイスを提供することで、プログラムがファイルにアクセスできるようにします。ファイルディスクリプタは、カーネル内部で各ファイルを一意に識別するためのインデックスとして機能します。

プログラムがopenシステムコールを使ってファイルを開くとき、カーネルはファイルディスクリプタを割り当て、それをプログラムに返します。その後、プログラムはreadwritecloseなどの操作を行う際にこのファイルディスクリプタを使ってカーネルに指示を出します。このとき、プログラムはファイルの物理的な位置やファイルシステムの種類(例えば、ext4、NTFS、FATなど)を知る必要はありません。

この抽象化により、プログラムは以下のようなメリットを享受できます:

  • ポータビリティ: プログラムはさまざまなファイルシステムやデバイスに対して同じAPIを使用して操作できるため、異なる環境間での移植が容易になります。
  • 安全性: カーネルはファイルディスクリプタに基づいたアクセス制御を行うことができ、不適切なファイルアクセスを防ぐことができます。
  • シンプルさ: プログラムはファイルディスクリプタを使って標準的な入出力操作を行うだけで良いため、コードが簡潔になります。

このように、ファイルディスクリプタはプログラムがファイルシステムの複雑さを意識せずに、ファイル操作を行えるようにするための抽象化メカニズムです。

7. リソースリークとは

open でファイルを開いた後に close を呼び出さない場合、そのファイルディスクリプタはプロセスが終了するまで開いたままになります。ファイルディスクリプタとそれに関連するカーネルリソースは、プロセスのコンテキスト内に存在し続けます。

以下の点に注意が必要です:

  • リソースリーク: close が呼ばれないことによって、開いたファイルディスクリプタが消費するカーネルリソース(メモリ、ファイルハンドルなど)が解放されません。これはリソースリークと呼ばれ、システムのパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があります。

  • ファイルディスクリプタの枯渇: あるプロセスが多数のファイルを開き、それらを閉じない場合、そのプロセスに割り当てられたファイルディスクリプタの最大数に達してしまい、新たなファイルを開けなくなる可能性があります。

  • プロセスの終了時の自動クローズ: UNIX系オペレーティングシステムでは、プロセスが終了すると、そのプロセスによって開かれたすべてのファイルディスクリプタが自動的に閉じられます。そのため、明示的にcloseを呼び出さなくても、プロセス終了時にカーネルは関連するリソースをクリーンアップします。

  • ファイルのロック: 一部のファイル操作ではファイルのロックが関係することがあります。close を呼び出さずにプロセスが終了すると、ロックは解放されますが、明示的に close を呼び出すことで、より早くロックを解放することができます。

総合すると、良いプログラミング習慣としては、使用が完了したファイルディスクリプタは明示的に close することが推奨されます。これにより、リソースリークを避け、ファイルディスクリプタの無駄遣いを防ぎ、システムの安定性を維持することができます。

4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?