結果
試験は2回受けました。1回目の試験は午後問の点数が足りず不合格。
2回目の試験は午前問62点。午後問61点でギリギリ合格しました。
2回目の試験までの取り組み方について書いていきます。
午前問題
テキストを一通り目を通して、過去問道場をひたすらやりました。 毎日80問をノルマとしてやっていましたが、ちょっと試行回数が足りなかった気がします。とはいえ、試験当日までには7,8割は正解できるように取り組むことができました。
午後問題
午後問は午前問と違い、記述問題が出題され、分野を選択できます。 午後問は自分の得意な分野を選んで、そこだけ重点的に勉強しました。以下の記事を参考に自分の得意分野の選定を行いました。
プログラミングは、時間が絶対足りなくなるので無理だと判断。
昔ほど文字が読めず、長文を読むときに文字が滑って読めなくなっていました。
その対策として、文を読んだら図にしていく作業を挟むことによって、その情報を整理してなんとか意味を理解するように努めました。
試験当日までに、1問30分くらいで解けるくらいにはなりました。
5問×30分で試験時間ギリギリです。
試験当日
午前問は、新規の問題が多く戸惑いました。結果、かなり点数が低くなってしまいました。 午後問は、いつも通り図にして整理してたものの、時間をかけすぎてしまい焦りながら問題を解きました。1問に1時間使っていたりして、かなり絶望的な状況ではありましたが、諦めずに5問解きました。
あと、いつも書いている文字が汚いので、きれいに書くように心がけました。
総括
本当にギリギリで合格しました。シンプルに勉強時間が足りてなかったと思います。あと、午後問の図を描いて整理するのは大事だとは思いましたが、時間がかかりすぎるのでより簡易的に図を書いたりするなどの方法を模索しておけば、もっと余裕を持って試験に臨めたんじゃないかなと思いました。
2回目の試験では、時計を買っていなかったので、時計を100均で購入しました。
1回目の試験では買うのを忘れていて、時計なしで挑んていたため、今自分がどれくらいの進捗なのかを把握できずにひたすら焦りながら問題を解く状態になっていたので、それも良くなかったです。
次回はSTを受験する予定です。
今回の振り返りをきちんと次回に生かしていければと思います。
参考