前回STを落ちたので、今回はPMを受験した
高度情報処理は春秋でシーズンが分かれていて、各区分がそれぞれ年1回開催
なので、秋期はPMを選択
参照元
勉強
前回のSTの反省を生かした勉強方法を取り入れたSTの時は用語を覚えるのを徹底できてなかった
前回の午前Ⅱ問題も低空飛行でギリギリ合格状態
原因は、用語を覚える際の勉強方法が良くなかったからと考えた
そこで、普段と違う学習方法を実施することで用語を覚える施策を取った
アクティブリコールというやり方だった
アクティブリコールのやり方を知ったのは↓だった
Qiitaでもいろんな記事が書かれていた
やり方については動画で解説されているので割愛
効果は抜群で、徹底して覚えることができ午前問の平均点は90超えるのをキープすることができた
ただ、進捗が思うように速度が出なかったのでざっくり立てたスケジュール通りに行かず、焦った
今回使ったテキスト↓(STのときと同じ会社のものを使用)
・午前Ⅱ対策
過去問道場を使用した
・午後Ⅰ対策
テキストの付録の物をやった
STで落ちた原因が、午後Ⅰ
国語力が足りないのかよく分からないが、勉強中も思うように点数が出なかった
時間が足りなかったので、ネットに上がっている問題は手を付けられていない
・午後Ⅱ対策
テキストの付録の物をやった
題材をあらかじめ決めておけば、楽にできた
午後問Ⅰの内容をそのまま使うこともできた
本番
午前問はできた午後問は自分との闘いだった
時間に追い立てられるように問題を読むが、手ごたえが感じられない解答ばかり
焦って焦って視野が狭まり、もう文章まともに読めない状態だった
しかし、なんとか最後までやりきって時間がある程度余った
時間が余ってることで心に余裕が生まれた
冷静な状態で問題を見直し、回答を修正できた
良かった点
・アクティブリコールを行ったこと用語を覚えることを徹底できたので、午前問は心配なくなった
悪かった点
・スケジュールの見積もり不足用語覚えるのにめちゃくちゃ時間がかかってしまい、午後問対策に時間が掛けられなかった
想定を大幅に超える時間超過だったので、仕方ない面もあるもののやり方に関しては工夫が必要そうだ
・実戦に近い状態での練習しなかったこと
実際のテストで時間が気になって焦って仕方がなかった
焦りで解答もブレまくり
10分くらい余裕を残すくらいのペースでやれるくらいには、時間に慣れる練習すべきだった
事前準備不足
・過去問をあまりやらなかったこと
ゴールを意識して勉強してなかった
よく勉強系の動画でゴールを意識して書いてあるものの自分の中で内容を咀嚼できてない
ただ、テキストに時間かけすぎた
・睡眠不足
午後問対策が全然できていなかったので、深夜3時まで起きていた
翌日、頭が回ってないのか会場への道に迷って、遅刻しかけた
改善点
・時間をちゃんと測った状態での練習をする慣れで焦りをなくす。自分との闘いを練習で終わらせておく
・過去問を同時並行でやってみる
ゴールを意識してやる。勉強系Youtuberが良く言っているが、自分の中でよくわからないので実際にやってみる
・睡眠をとる
生活習慣も乱れ気味だったので、生活習慣を普段からよくする
次回はSTを受験する予定
参考