Advent Calendar 2023への参加を機にアウトプットを始めてみた結果、何とか三日坊主の壁(?)を超えて4日目を迎える事が出来、また様々な気付きなどがありましたので、拙文となりますがその雑記となります。
アウトプットを始めた理由など
Qiitanぬいぐるみ欲しい!!!!!- アウトプットに興味を持ち始めていた時、周囲でAdvent Calendar 2023への参加の動きが有ったため、乗っかろうと思った
- 自分から見た「強い人」は軒並みアウトプット力が高いという勝手なイメージがあり、自分もやってみれば何か分かる・変わるかもといった漠然とした思いは有ったが、中々重い腰があげられずに居ました。そんな中やってきた絶好の機会だと感じました。
かわいい𝓠𝓲𝓲𝓽𝓪𝓷ぬいぐるみをデスクに置くことで目の保養をしつつ「なんかこいつ強そう」感を出せそう
気付きや利点など
- 記事にする際、学んだ内容や気付き、記憶などが再構成される感覚といいますか「頭のこれまで使っていなかった部分」を使っている気がして、記事にした内容はこれまでの10倍は長く覚えていられそうな気がしました
- 「人に教えると自分にも定着する」といった話をあちこちで聞く気がしますが似たような感覚...?
- 記事にしようとする中で、自分はどこが分かっていて、どこがそうでないのかが非常に明確になると感じました
- (特にカレンダー期間中ということもあり)記事のネタを探そうとする行動を通して技術全般に対するアンテナが強化されるような感覚が有りました
その結果ほぼ資格をこすることしかできなかった...
- 他の方の記事を読んだ際に「この記事のまとめ方上手すぎるだろ...」といった書く側の視点が加わることでアウトプットにも繋がる経験値を得られる
- 未熟ゆえに殆どどの記事読んでもそう感じるため、「これまで無駄にしてきた経験値」がもったいなく感じる
コードと同じように数年後に(今書いているような)初期記事を見返して悶絶したい
やってみて難しく感じた点など
もはや難しく感じた点しか無いです- 慣れていない状態ではちょっとした記事でも書くのにとても時間がかかる
- 未経験でもちょっとした記事なら10~20分でまとまるやろ~
𝓠𝓲𝓲𝓽𝓪𝓷楽々ゲットだぜグヘヘと思って気が付いたら1時間以上経っていた+ビックリするくらいまとまってなくて笑ってしまいました
- 未経験でもちょっとした記事なら10~20分でまとまるやろ~
- 「簡潔な記事」を書くのはとても難しい
- 読む側視点だとなんだか「簡単」に見えていましたが...
- 要約能力に加えて、記事にしたい内容の全容を把握+更にコアにあたる部分を正確に理解していないと書けない
- 良記事を量産してる方々は前々から「何となくすごい」とは思っていたが、今では完全にバケモノにしか見えない
- あれもこれも入れたい⇒結局記事が膨れ上がってきて自分でもどんな方向性にしたいのか分からなくなってきてしまう
- 忙しい時にも継続できるのか?
- 飛び入り参加だったためカレンダー開始時の記事のストックがゼロ...というかアカウントすら無い状態で、さらに12/3にAWS DBSの受験が控えていた状況でした。不慣れなことも有り最初の3日間は記事が
泣きながら23:55~23:59辺りに書きあがるような状況でした - カレンダー期間中は
𝓠𝓲𝓲𝓽𝓪𝓷欲しい!!!一種のお祭りのような感覚であり、かつ毎日投稿によってとても良い感じにゲーム化(?)出来てる感があるため、このまま完走できそうな気配は有るが、カレンダー後に案件が燃えたりして多忙な際にも継続できるかが少し不穏に感じていますまずはカレンダー完走してから心配しよう
- カレンダーを完走出来れば一般的に物事の習慣化に必要とされている(?)21日間がカバーされてはいるのでそこに期待しています...?
- 飛び入り参加だったためカレンダー開始時の記事のストックがゼロ...というかアカウントすら無い状態で、さらに12/3にAWS DBSの受験が控えていた状況でした。不慣れなことも有り最初の3日間は記事が
今後の展望など
- 様々な変化を感じていますが、総じて強いプラス方向のものであるため、ひとまず今は
𝓠𝓲𝓲𝓽𝓪𝓷欲しい!!!!!カレンダー完走に注力したいと思います!
まとめ
軽いノリで始めてみたものの、数日間だけでも多くの気づきがあり、今では「何でもっと早くアウトプット始めなかったんだろう」2022𝓠𝓲𝓲𝓽𝓪𝓷とかもゲットできたのにという気持ちが強いです。
アウトプットを始めてみようか迷っている方にも強くオススメしたいと感じました。
このまま継続してみてカレンダー21日目 or 最終日辺りにまた振り返る事が出来ればと思います。