4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

AWS Certified Cloud Practitioner(以下CLFと呼びます)の取得及びその後についての雑記となります。
※取得してから2年近くが経過していますのであえて学習法などの内容を省かせていただいており、感想や後日談・ポエムとしての性質が強いです。

試験の概要

AWS認定の公式ページでの記載の通り、AWSにおいて踏み出す最初の一歩をサポートしてくれる資格といった印象が強いです。主要なサービス群とその主要な用途について広く浅く問われます。

AWS Certified Cloud Practitioner は、AWS クラウド、サービス、用語の基礎的かつ高度な理解を持っていることを証明します。 これは、IT やクラウドの経験がまったくない個人でクラウドのキャリアに切り替えるか、基礎的なクラウドリテラシーを求めている基幹業務の従業員にとって、AWS 認定ジャーニーの良い出発点となります。

CLFを取得してみた感想や個人的に感じた利点など

  • AWSの全体像を掴むことが出来、今後の学習の方針立てに活かせた
    • AWS利用の第一歩目として広く浅く知ることが出来る性質が非常に有用かと思いました
      • 殆ど何もわからない状態⇒AWSの概要について体系的に理解している状態まで持っていける
      • もちろん当資格の取得≠ゴリゴリに利用できる であるため、当資格の学習を通して概要について学べたらそこを起点に気になるサービスをハンズオン等で実際に立ててみる、個人開発/案件利用してみるなどして深掘っていくのが良いかと思います
    • AWS認定の申し込み方法やテストセンターの利用法が分かるといった側面もあり、最初の成功体験として最適ではないかと思います。
  • AWSサービスに関する視野が広まる
    • 組織内での私のロールは開発者にあたりますので、その興味や関心もコンピューティング/ストレージ/データベース(EC2/S3/RDS等)あたりに集中します...というかそれしか見ていない半ば視野狭窄のような状態でした。それ自体は必ずしも悪いことではないかと思いますが、普段使っていないAWSサービスにはこのようなものがあるのかといった気づきは非常に有用だったかと思います
    • 開発に使っていないサービスでも何となく概要程度は知っている...といった状態によって一番利点があると感じたのは社内のAWS利用を統括しているSRE部署との会話がスムーズになった点になります
      • 以前はAWS利用において開発から少しでも外れた話題になると完全に子守りしていただいているような状況でした笑
    • 今では組織内でのAWS利用の全体像は非常に広大であり、私は小さな1OU内の1開発者に過ぎないのだ...といった視野が養えてきている気がします
  • AWS 認定〇冠にカウントされる・維持コストが低い
    • AWS認定の基礎/アソシエイト/プロフェッショナルには上位/下位の関係が存在していますが、上位資格だけを取得しても下位資格を取ったことにはなりません(更新はされます)そのためAWS全冠などを目指している場合は個別で取得する必要があります
    • AWS認定には3年間の有効期限が存在しますが、上位資格(SAA/SAP等)の取得・更新時に下位資格も更新されるという性質があります。例えばSAP/DOPの2資格の更新で6資格を維持することが出来ます。
    • CLFは基礎レベルに位置しており、上位に5つ(DEAを含めて6つかも知れません)もの資格が存在しているので、学習のステップアップの過程で上位資格を得た際や、その更新時に巻き込む形で再認定を得ることが出来ます。そのため個人的にではありますがCLFの維持コストについて意識した事はありません
    • APN企業に所属している場合、勿論CLFもAWS 〇〇 APN Certification Distinction(APN企業内でのAWS認定総保有数に対する表彰制度)にカウントされます
  • 合格時に50%割引のバウチャーが貰える
    • AWS認定では合格時に次回以降の受験時に使用できる50%割引バウチャーが貰えます
      • 連続合格により2回目以降ずっと受験料半額というのも夢ではありません
    • そのために受験料の安いCLFを最初に持ってきてバウチャーを得るという手法が有効で、例えばSAA単品とCLF+SAA(50%割引適用)ではそれぞれ16500円、20350円とさほど差が出ません
    • 個人的には、十分な実力があるなどして最初から上位の資格受験を検討されている場合でもCLFから段階を踏んだ方が色んな意味でお得ではないかと考えています。
    • 金銭面については合格時に得られる割引バウチャーの他にもAWS 認定取得:Cloud Practitioner チャレンジといったイベントのようなものがそれなりの密度で行われており、例として挙げたものでは以下のような割引バウチャーを得ることが出来ます。割引率はチャレンジによって異なり、また割引の他にも「落ちた場合の再受験が1回無料」といった性質のチャレンジが行われていることもありますので受験を検討されている場合は確認してみると良いかと思います。
      • 2023/12/31までの受験でのみ有効
      • 適用対象はCLFのみ
      • 割引率25%(12100円⇒9075円、3025円off!)

まとめ

振り返ってみるとCLFの取得はAWSにおける私の最初の一歩を強力にサポートしてくれていて、なおかつその後の方向性にも強い影響を与えていると改めて感じました。個人的には非常に良い資格かと思いますので、受験しようか迷われている方には是非ともオススメしたいです。

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?