2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Qiitaで自作の素因数分解プログラムを公開したら添削されて30倍速くなった件(4)

Last updated at Posted at 2023-09-14

前回までのあらすじ

詳しくは下記の記事を参照されたい。
Qiitaで自作の素因数分解プログラムを公開したら添削されて30倍速くなった件 - Qiita
Qiitaで自作の素因数分解プログラムを公開したら添削されて30倍速くなった件(2) - Qiita
Qiitaで自作の素因数分解プログラムを公開したら添削されて30倍速くなった件(3) - Qiita

エラトステネスの篩(ふるい)のチューニング

前回の記事のコメント1より,重要な助言を頂いた。それは素数判定テーブル table[] への書き込み完了を待たずに素数リスト list[] の作成を開始できること。この結果,素数判定テーブル table[] を書き込んだ後,再度先頭から読み直す必要がなくなる。素数判定テーブルの大きさはキャッシュメモリから溢れているはずなので,この効果は大きい。

また記事2の実験結果より,効率的な配列アクセス方法に関する知見(TypedArray の使用)を得た。これらのアイディアを用いたチューニング後のコードを以下に示す。コードはエラトステネスの篩(ふるい)の奇数サーチ版をベースとしている。

//------------------------------------------------------------------------------
// 与えられた自然数 n に対して √n 以下の素数リストを作成する
// 素数判定テーブル:table[i],i 番目の奇数 2i + 1,素数は 0,合成数は 1 とする
// なお,初期化時には 0 で埋められることが保証されている
//------------------------------------------------------------------------------
function create_list( n ) {
	var	table = new Uint8Array( 1 + Math.floor( Math.sqrt( n ) / 2 ) );
	var	size = table.length;
	var	list = [];
	list.push( 2 );
	for( var i = 1; i < size; i++ ) {
		if( table[i] != 0 ) continue;
		var	m = 2 * i + 1;
		list.push( m );
		for( var j = 2 * i * ( i + 1 ); j < size; j += m )
			table[j] = 1;
	}
	return( list );
}

チューニング前後の比較を以下に示す。なお,今回より JavaScript エンジンは Chakra に統一することにした。また,与える素数の大きさを JavaScript で安全に扱える整数最大値 $2^{53} - 1$ に最も近い素数まで広げるようにした。これは,あっという間に計算が終わってしまうからである。

この結果,およそ 2.5~3 倍の高速化を達成することができた!

測定時間の詳細はコチラ
表1 エラトステネスの篩(ふるい)奇数サーチ版
チューニング前後の比較(単位は秒)
素数 チューニング前 チューニング後
1,250,000,000,111 0.065 0.050
2,500,000,000,009 0.069 0.051
5,000,000,000,053 0.082 0.056
10,000,000,000,037 0.103 0.062
20,000,000,000,021 0.126 0.071
40,000,000,000,001 0.174 0.085
80,000,000,000,027 0.245 0.100
160,000,000,000,069 0.317 0.126
320,000,000,000,029 0.458 0.158
640,000,000,000,033 0.697 0.224
1,250,000,000,000,111 0.884 0.315
2,500,000,000,000,043 1.345 0.479
5,000,000,000,000,023 1.922 0.707
9,007,199,254,740,881 2.349 0.960

まだ試し割り法は本気を出していない。

正しくは試し割り法の周期 8 の Wheel Factorization である。指導教官の指導3の下,オリジナルのコードに対して,以下の最適化を施した。

  • 剰余演算 p % q == 0(r = p / q) == Math.round(r) と分解した。
  • 手動で loop unrolling を施した。

JavaScript の数値演算は浮動小数点で行われるので p % q = p - Math.floor(p / q) * q と展開されるはずで,処理内容は大きく変わらないはずであるが,なぜか大幅に高速化される。なお,2つめの loop unrolling 単体での効果は小さく,1つめの剰余演算の分解との合わせ技で効果を発揮する。

最適化後のコードを以下に示す。ちなみにこのコードでは for ループの条件判定 q * q <= p すら8回に1回と間引いている。この結果,for ループ実行中に q * q <= p の範囲を少し飛び越えてしまうが,それでも問題ないというのが恐ろしい。

素数判定の場合,与えられた自然数 $N$ に対して $\sqrt{N}$ までの範囲で試し割りのチェックを行えば良いが,別に $\sqrt{N}$ を超えてしまっても問題ない。もちろん超過した分の計算時間は余分にかかってしまうが,ループの条件判定を間引いた分のリターンのほうがはるかに大きいという目算である。

//------------------------------------------------------------------------------
// 素因数分解を行う:周期 8 の Wheel Factorization を適用したもの
//------------------------------------------------------------------------------
function prime_factorize( p ) {
	var	a = [];
	var	r;
	while((r = p / 2) == Math.round(r)) { p = r; a.push(2); }
	while((r = p / 3) == Math.round(r)) { p = r; a.push(3); }
	while((r = p / 5) == Math.round(r)) { p = r; a.push(5); }
	for( var q = 7; q * q <= p; ) {
		while((r = p / q) == Math.round(r)) { p = r; a.push(q); } q += 4;
		while((r = p / q) == Math.round(r)) { p = r; a.push(q); } q += 2;
		while((r = p / q) == Math.round(r)) { p = r; a.push(q); } q += 4;
		while((r = p / q) == Math.round(r)) { p = r; a.push(q); } q += 2;
		while((r = p / q) == Math.round(r)) { p = r; a.push(q); } q += 4;
		while((r = p / q) == Math.round(r)) { p = r; a.push(q); } q += 6;
		while((r = p / q) == Math.round(r)) { p = r; a.push(q); } q += 2;
		while((r = p / q) == Math.round(r)) { p = r; a.push(q); } q += 6;
	}
	if( p > 1 ) a.push( p );
	return( a );
}

最適化前後の比較を以下に示す。

うわぁぁぁぁ!コチラは一気に3倍以上高速化してしまった!

測定時間の詳細はコチラ
表2 試し割り法(Wheel Factorization)
最適化前後の比較(単位は秒)
素数 最適前 最適後
1,250,000,000,111 0.056 0.043
2,500,000,000,009 0.062 0.042
5,000,000,000,053 0.069 0.041
10,000,000,000,037 0.084 0.043
20,000,000,000,021 0.103 0.042
40,000,000,000,001 0.128 0.045
80,000,000,000,027 0.165 0.046
160,000,000,000,069 0.215 0.070
320,000,000,000,029 0.305 0.109
640,000,000,000,033 0.372 0.137
1,250,000,000,000,111 0.544 0.175
2,500,000,000,000,043 0.777 0.230
5,000,000,000,000,023 1.032 0.305
9,007,199,254,740,881 1.455 0.397

高速化の理由ははっきり言ってよく分からない。厳密には乗算が減って,丸め演算の処理が増える。インテルのマニュアル4を見る限り,浮動小数点乗算はかなり高速で,むしろ丸め演算のほうが少し時間がかかりそうである。

除算の結果・商 r を再利用できるのは嬉しい。Intel の x86 プロッセッサの場合,整数除算命令では商と剰余を同時に得ることができるが,浮動小数点除算命令では商しか得られないからである。ただ,上記のテストではすべて素数を与えているため,商 r を一度も再利用していないはずで,高速化の理由は謎である。

ちなみに本来,剰余を求めるためには Math.floor() を使わなくてはならないが,本例のように割り切れるか否かの判定だけ行えばよい場合は Math.round() でも構わない。ただし Math.floor() よりも Math.round() のほうが有意に高速だったことから Math.round() を採用した。なお,インテルのマニュアルを参照する限り,丸め演算のモード round/floor/ceil による処理時間の違いは無いようである。

なお,最適化後において与える素数の大きさが $10^{14}$ を超えると急激に計算時間が増加し,その後,一律な増加レートに落ち着いている。おそらく $10^{14}$ を超える前後でインタプリタ型から JIT コンパイラ型へ切り替わっているものと推察される。

結論

悲報,差が広がってしまいました・・・

備考

  • 測定マシン仕様 Core i5 10400 2.9GHz, 8GB, Windows10 22H2
  • 計測時間は 10 回の平均値です。

次回

次回に続きます。

  1. Qiitaで自作の素因数分解プログラムを公開したら添削されて30倍速くなった件(2)のコメント

  2. JavaScriptによる大規模配列初期化のパフォーマンス検証

  3. Qiitaで自作の素因数分解プログラムを公開したら添削されて30倍速くなった件(2)のコメント

  4. インテル64およびIA-32アーキテクチャー最適化リファレンス・マニュアル参考訳

2
0
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?