アップルに税金(Apple Developer Program)を払わずに、
サンプルのadvancedEventsExample
をためしてみる
ビルドすると、何やらエラーが。
Fix Issue
を押してみる。
IdentifierがadvancedEventsExample
のApp IDはつかえないとのこと。
プロジェクトのIdentifierがadvancedEventsExample
となっているので、適当なのに変更する。
(advancedEventsExampleHOGEHOGE
とか)
今度はProvisioning Profileが無いと怒られるけど、
Fix Issue
押すと勝手に作ってくれる。
ビルド後の初回起動時に、端末側で認証を求められる
ダイアログ通りに端末の設定で
General
-> Device Management
-> 自分のアカウント
の画面に遷移していき、
Trust ~~~
みたいなボタンを押すと、アプリがインストールされる。
やったね!!
![IMG_3242.PNG](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.amazonaws.com%2F0%2F56337%2F039efb4e-fb77-a513-2130-2007792b7ba0.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=6dadd34a9a595caa15365544e6b79eab)
ちなみに、
PATH/TO/of_v0.9.3_ios_release/examples/ios/advancedEventsExample/bin/data/Icon@2x.png
Command /Applications/Xcode.app/Contents/Developer/usr/bin/copypng failed with exit code 1
みたいに怒られた場合、
PATH/TO/of_v0.9.3_ios_release/scripts/templates/ios/bin/data
以下のファイルをサンプルのbin/data
にコピーすればok