1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWS上でのRails+PostgreSQL運用:RDS か EC2直接インストールの選択の参考

Last updated at Posted at 2025-03-16

AWS上でのRails+PostgreSQL運用:RDS vs EC2直接インストールの選択

本記事では、個人開発環境においてRailsとPostgreSQLをAWS上で運用する際の選択肢として、Amazon RDS(マネージドDBサービス)とEC2に直接PostgreSQLをインストールする方法を比較・検討します。各選択肢のメリット・デメリットを整理し、具体的なインストール手順も解説します。


1. 選択肢の比較

1.1 各選択肢の特徴

選択肢 おすすめの対象 メリット デメリット
EC2にPostgreSQLを直接インストール 完全無料で運用したい個人開発者 - 無料枠終了後も追加料金なし
- RDSにかかる月額費用が発生しない
- バックアップなどの運用管理は手動対応
- EC2のリソースに依存する場合あり
Amazon RDS(無料枠あり) 管理を簡素化したい、運用の手間を減らしたい方 - 自動バックアップ機能や障害時の復旧が自動
- EC2と分離して負荷分散可能
- 無料枠は12ヶ月限定
- 無料枠終了後は月額約$15〜20程度のコストが発生

2. 結論

個人開発において、コストを抑えつつシンプルな運用を行いたい場合は、EC2に直接PostgreSQLをインストールする方法が最適です。
一方で、運用管理の手間を最小限にしたい場合や本番環境を見据えるなら、Amazon RDSの利用も検討してください。


3. EC2にPostgreSQLをインストールする手順

以下は、EC2インスタンス上にPostgreSQLをインストールする基本的な手順です。

3.1 前提条件

  • EC2インスタンス(Amazon Linuxなど)の作成済み
  • インスタンスにSSH接続できる状態

3.2 インストール手順

# パッケージ更新
sudo yum update -y

# PostgreSQLのインストール(postgresql-server, postgresql-contribのインストール)
sudo yum install -y postgresql-server postgresql-contrib

# データベースの初期化
sudo postgresql-setup initdb

# PostgreSQLサービスの起動と自動起動設定
sudo systemctl start postgresql
sudo systemctl enable postgresql

この手順で、EC2上にPostgreSQLの基本環境が構築されます。


4. まとめ

  • EC2にPostgreSQLを直接インストール

    • 個人開発では無料運用が可能
    • 管理作業(バックアップ等)は手動対応が必要
  • Amazon RDSの利用

    • 自動バックアップや運用管理が容易
    • 無料枠は12ヶ月限定、以降は月額費用が発生

各選択肢の特性を把握し、自分の運用環境や将来のスケールを考慮して選んでください。個人開発でコストを重視する場合は、EC2に直接PostgreSQLをインストールする方法がおすすめです。


この記事が、AWS上でのRails+PostgreSQL運用の選択の参考になれば幸いです。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?