プログラミング学習するしているときなど、WEB上からソースコードをコピったりするときがあると思いますが、文字化けしたことがあったので、原因を調べました。
自分の場合は、コードをコピってきて差分をWIN MARGEを使って差分を見ているのですが、コピって作成したファイルの文字コードが期待したコードになっていない時がありました。
上記Win Margeの画面ではshift_jisになっているので、UTF-8に変更します。
【手順】
1.メモ帳を新規で開き、ファイル > 開くを Click
2.画面下部にある文字コード(E) 🔽 UTF-8を選択 > ファイルを選択 > 開く(O)をClick
3.名前を付けて保存、開き直してメモ帳下部にある文字コードを確認、UTF-8に変わりました。
余談ですが、UTF-8 (BOM 付き)というのがあります。
BOM付きとは BOM : Byte Order Mark の略でPCにファイルの文字コードがUFT-8であることを認識させる仕組みなようです。
JSやPHPなどWEB制作で扱う言語の場合は、BOMなしが推奨のようです 理由は動作や表示に不具合が出ることがあるようです。
追記
改行コードに関して、プラットフォームごとに改行コードが異なるため
空行をコピると文字化けになる。