7
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Smart MapsAdvent Calendar 2022

Day 12

(まとめ)無料で利用できるグローバル標高データ紹介(SRTM, NASADEM, AW3D30, 地球地図第二版標高)

Last updated at Posted at 2022-12-12

はじめに

2022年を振り返ると、5月に MapLibre GL JS で Terrain 3Dの地図を作れるようになり、私のところでもデジタル標高モデル(DEM)をよく使った一年だったなぁと思います。

ここでは、私が この一年間で使った無料のDEM(DSM)を振り返り、簡単にメモしておきたいと思います。

使ったDEM 一覧

いずれも無料で利用出来ます。

名前 作成者 範囲 解像度 ユーザー登録 注意
地球地図第二版標高 地球地図国際運営委員会 グローバル 15秒(赤道上で500 mくらい) 不要 地球地図事業は完了しておりメンテされていません。 水部とNo dataの値が-9999と9998です。元データはUSGSのGMTED2010です。
AW3D30 (ALOS World 3D - 30m) JAXA グローバル 1秒(赤道上で30 mくらい) 必要 DEMではなくDSMです。2011年に運用終了したALOSのデータで作っています。
SRTM NASA だいたい北緯60度~南緯56度 1秒(赤道上で30 mくらい) 必要 2000年のNASAのスペースシャトルミッションのデータから作成されています。現在はv.3が最新だと思います。v3でもある程度欠損部分を埋めていますが、まだ山岳部にデータ欠損あり。
NASADEM NASA だいたい北緯60度~南緯56度 1秒(赤道上で30 mくらい) 必要 SRTMの欠損領域をAster G-DEMやALOSの標高データで埋めたもの。

その他、最近、 http://viewfinderpanoramas.org/dem3.html のページからもSRTMの欠損値を埋めたデータがあることを教えてもらいました。私はまだ利用した経験がないので単にリンクの紹介にとどめます。あと、欧州のコペルニクスのDEM( https://spacedata.copernicus.eu/web/cscda/dataset-details?articleId=394198 )も気になっていますが試していません(欧州は10m解像度、グローバルには30m解像度)。

それぞれのDEMについて(私の理解・感想)

地球地図第二版標高

  • 解像度: 解像度は他のデータに比べて粗い(15秒)ので、小縮尺のDEMを作るときは1秒解像度のデータより処理がしやすい。ただし、解像度を考えるとウェブ地図で利用できる最大ZLは8程度ではないかと思います。
  • データへのアクセス: GitHubページにアップしてあるので、そのままダウンロード出来るところがよい。
  • 処理のしやすさ: 水部や欠損値には特別な値を入れているので、計算が必要になってくる。そんなに大変ではない。
  • 私の実験の成果: データサイズの関係でZL2-7までしかおけていませんが、このデータから作ったRGB標高タイルは以下のページにあります。

こんな感じのグローバル標高タイルにできます。
image.png
イタリアの西アルプスのあたりですがズームレベル7や8だとこのくらい見えます。
image.png

私の作業のメモはこちらです。

AW3D30 (ALOS World 3D - 30m)

  • 解像度: 解像度1は1秒。有料であればもっと細かいものもあるようです。
  • データへのアクセス: ユーザー登録は必要ですが、ウェブページからダウンロード可能。5度×5度の範囲か、1度×1度の範囲でダウンロード出来る。
  • 処理のしやすさ: DSMファイルに加えてMSKファイルがついており、水部マスクの範囲など確認出来る。特に問題なし。
  • ドキュメンテーションがきちんとしていて、わかりやすい。「利用規約」の条件において、商用・非商用目的を問わず無償で利用できる。* 日本語のページもあるので、日本人には使いやすい。
  • 私の実験の成果: 下図の範囲について、RGB標高DEM(ZL9-11)を作ってGitHubレポジトリにおいてあります。

image.png

DSMデータなので、地形についてシャープに再現できると思うのですが、特に都市部では建物の高さを含んでいるデータになるので基盤標高データとしての利用には適さないと思います。また、2011年までのデータ、解像度30メートル(無償データは)ということなので、建物の高さをとるのにも適しません。

ZL11でもこの細かさ(イタリア南部の例) ↓
image.png

私の作業のメモはこちらです。

SRTM

  • 解像度: 解像度1は1秒。3秒のものもあります。
  • データへのアクセス: USGSのEarthExplorerや、NASA LPDAACのページからダウンロード可能。バルクダウンロードの方法もある。
  • 処理のしやすさ: HGTフォーマットでバイナリーのDEMが入っていますが、gdalのサポートがされていて、GDALやQGISではそのまま使える。(ファイル名から位置情報を読み取るようです)
  • 山岳部には欠損値があるので注意が必要。また、高緯度にはデータがない。
  • 私の取組の成果: 全球のRGB標高タイルをZL12まで作りましたが、サイズが大きすぎるので公開していません。手順はQiitaの記事にしています。数週間で作業できました。

NASADEM

基本的には、SRTMと同様のデータ仕様かなと理解していますが、SRTMの欠損部分(void部分という意味)を他のデータ(Aster G-DEMとALOSのDEM)で補完しています。Height以外にもslopeなどのデータセットもあるようです。(私が使ったのはHeightのみ)

  • 解像度: 解像度1は1秒。
  • データへのアクセス: SRTM同様、USGSのEarthExplorerや、NASA LPDAACのページからダウンロード可能。バルクダウンロードの方法もある。
  • 処理のしやすさ: SRTM同様、HGTフォーマットでバイナリーのDEMが入っていますが、gdalのサポートがされていて、GDALやQGISではそのまま使える。(ファイル名から位置情報を読み取るようです)
  • 高緯度にはデータがないのはそのままだが、SRTMに比べて山岳部のデータ欠損が少ない。
  • 私の取組の成果: 全球のRGB標高タイルをZL12まで作りましたが、サイズが大きすぎるので公開していません。手順はQiitaの記事にしています。

image.png
(上図) 西アルプスでの比較 (n45-46, e007-008). 左: SRTM, 右: NASADEM

作業メモなどはこちらです。

まとめ

  • いずれも、無料で利用出来る素晴らしい標高データです。
  • 私が好きな点は次のとおりですが、それぞれの特性を踏まえて上手に使っていきたいです。
    • 地球地図 → 解像度が15秒なので扱いやすい。小縮尺によいデータ。現時点では私はこれを小縮尺に使っています。
    • AW3D30 (ALOS World 3D - 30m) → DSMなので都市部で3Dのベースとしては使いにくいが、DSMなので細かく凹凸が見られる。他のデータはDEMが多い中でDSMというのは面白い。
    • SRTM → GDALのHGTサポートが素晴らしい。ただし山にはVOIDデータがある。
    • NASADEM → SRTMの良いところを残しつつ、山岳部の欠損をASTERやALOSのデータで補完。現時点では私はこれを使っています(中縮尺~)。
  • ここで示した以外にも、利用可能なDEMデータがあると思いますので、来年も必要に応じて探って行きたいと思います。
    • リージョナルなものなら欧州のコペルニクスDEM(欧州地域10m)など
    • 国別のものなら日本の国土地理院の標高データなど

謝辞

DEMが含まれますが、地球観測の分野ではかなりオープンデータが進んでいるように思います。関係の皆様に感謝します。

参考ページ(データへのリンク)

7
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?