LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

日本のRGB標高タイル(ZL4~11)をAW3D30から作った

Posted at

はじめに

ALOS World 3D - 30m (AW3D30) をつかい、日本のあたりのRGB標高タイルを作りました。GitHubページと自分のテストサイトにアップロードしました。ここにメモしておきます。

アクセス情報

(ソース)ALOS World 3D - 30m (AW3D30) について

JAXAさんがALOS/PRISMデータから作成したグローバルDEMで、30メートル解像度のものです。無料で公開されています。最新のものは第3.2版ですが、2016年4月の第1版公開以降、着実に公開範囲を広げ、またデータの改善を行ってきているようです。

本データセットは、陸域観測技術衛星「ALOS」搭載の光学センサ・パンクロマチック立体視センサ(PRISM)による解像度30m相当(緯度経度1秒間隔を基本)の全球数値地表モデル(DSM)です。 最新版は第3.2版と第3.1版です。 本データセットは、下記「5. 利用規約」の条件において、商用・非商用目的を問わずどなたでも無償でご利用いただけます。 科学研究や教育分野、地理空間情報を活用した新しいサービス等に、本データセットを広くご活用いただければ幸いです。
(JAXAさんのホームページより https://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/jp/dataset/aw3d30/aw3d30_j.htm )

作成方法

これまでに、ALOSの30メートルDEMからRGB標高タイルを作る方法について検討しており、以下のページにまとめてあります。

ズームレベル4のタイルの区画を意識して、3地域に分けて作業しました。私のPCの処理能力ではズームレベル11までが妥当だと思いました。(また、ズームレベル11であれば1GB 以下なのでGitHubページでもホストできる。)

作ったもののスペック

  • Mapbox/MapLibre に準拠したRGB elevation tile.
    • base: -10000
    • interval: 0.1
    • Terefore, height = -10000 + ((R * 256 * 256 + G * 256 + B) * 0.1)
  • ズームレベル: 4~11
  • ディスクレーマー
    • このデータの範囲は、特定の国の境界について何ら示唆するものではありません。
    • このデータについての保証はありません。As is ベースで公開しています。もともとのデータの利用条件をまもってください。We hold no liability for any consequence caused by the use of the Data or by the quality thereof.
  • 範囲
    下の薄紫色のところが今回の作業範囲です。(もともとのデータがない部分も含まれています。)
    2022-06-07-coverage.png
    結果として、以下の2つの条件をともに満たすところのタイルができています。
    • z-x-y が4-13-6, 4-14-5, あるいは4-14-6のところ
    • 東経120度~東経160度、北緯20度~北緯50度の範囲

謝辞

ALOS World 3D - 30m (AW3D30)データを公開してくださっているJAXAさんに感謝します。

参考

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0