LoginSignup
48
0

気分の浮き沈みが激しい若手エンジニアが持つ悩みとちょっとした対策

Last updated at Posted at 2023-11-21

#はじめに
こんにちは。今年で入社3年目になる若手エンジニアです。
皆さんは、ミスに落ち込んだり、漠然とした不安感に気が滅入ったりすることはありませんか?
私はまさにこんなタイプです。ミス一つで大きく気分が沈んだり、目の前のタスクに対してを不安を感じて気が滅入ったりします。かと思えば、課題が過ぎ去るとすぐにケロッとしたりします。俗にいう気分の浮き沈みが激しいってやつです。
そんな私が現場に出るようになってから抱える三つの悩みとその対策を書いていきます。
(具体的な原因についてはここでは省きます)

#その①
◎悩んでいたこと
「小さな間違いでも大きく気分が沈む」
全社会人に共通することですが、極力仕事でミスはしないように努めていると思います。それでも人ですので、どこかしらでケアレスミスなどが発生してしまいます。
私の場合、このミス大小にかかわらず大きく気分が沈んでしまうという悩みを持っています。そのせいで、仕事だけでなく私生活にも影響が出てくる時があります。

◎対策したこと
「どこか(誰かに)落ち込んでいることを吐き出す」
私が仕事のミスで気分が沈んでしまったときは、会社の日報提出時に所感として、「今、ミスって落ち込んでます」みたいなことを書いて提出しています。どうしようもない感情を吐き出すことで気持ちが楽になりました。もしかしたら、誰かが見て声をかけてもらえるという安心感のようなものもあるのかもしれません。(ある種のかまってちゃんのようですが)

#その②
◎悩んでいたこと
「やる気にムラがある」
目の前の仕事に対して、不安があるかどうかでその日のモチベーションに大きくムラがあります。
私の場合は、小さなことでも不安を感じてしまうので、モチベーションが低い日が多めです。逆に、順調に進んでいる時は何でもできるかのように感じ、事前にミスに気づいたり、早めの行動ができています。

◎対策したこと
「相談して不安を潰す」
モチベーションが低くなるそもそもの原因は、不安を感じていることだと考えました。私が不安に感じていることとして、①自分の認識はあっているのか、②ミスをしてしまうのではないか、という2点が多いです。
そこで、少しでも疑問を感じていることはとにかく相談や認識合わせを行うようにしました。
そうして、自分が感じている不安を潰しています。

#その③
◎悩んでいたこと
「考え込んで眠れなくなる」
この悩みを抱えている人は少なくないんじゃないかなと思います。
私の場合は、いざ寝ようと思うとその日のミスやこれからのタスクに対しての不安感で眠れなくなることが多くあります。その場で考えたところで何かが解決することは少ないですが、自然と考え込んで眠れなくなります。次の日の体調に大きく影響してしまうので、かなり厄介な悩みです。

◎対策したこと
「運動をする」
私が対策として考えたのは、寝る前に考え込める体力を残さないということです。寝れない原因は、ミスを後悔したり、仕事がうまくいくか不安を感じていること(これらの対策はその②にて前述したので省きます)ですが、逆に運動して体力を削り、疲れて寝てしまうようにすればいいのでは?と考えました。
そこで、仕事終わりにランニングと軽い体幹トレーニングを始めました。実際、運動したことによる体の疲れを感じて、何かを考える余裕もなく寝れる日が増えました。加えて、ダイエットにもなったので良いことづくめでした。

#まとめ
私が持つ三つの悩みとその対策について一つ一つご紹介させていただきましたが、最終的には病院に行って診てもらうことにしました。そこで悩みを話して解決したことがいくつもあります。ただ、どの行動も一つの正解だったと私は思います。

自分で悩みが解決できそうなときは考えてみるのもありだと思いました。でも、頼れるところにはどんどん頼って、少しでも無理をしないでバランスを保って過ごしていこうと思います。

48
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
48
0