最初
FPSを制作するに当たって「FirstPerson」テンプレートを使用する
制作するゲームによっては「拾う」というシステムが無く最初から所持している場合がある
そのためテンプレートの「武器を拾う」というシステムがどのように実装されているか見ていく
使用バージョン : 5.2
実行順番
結果としては以下の順番
1.「BP_FirstPersonCharacter」が「BP_Pickup_Rifle」に接触
2.接触したオブジェクトが「BP_FirstPersonCharacter」の時「SkeltalMeshComponet」を継承した
武器用のBP「BP_WeponComponent」をAddComponentする
3.「BP_FirstPersonCharacter」にアタッチされた時「BP_WeponComponent」のインスタンスが生成され
BeginPlayが走る
4.「BP_WeponComponent」のBeginPlayで「GetOwner」から追従するMeshを取得して
予め用意してあった「GridPoint」の子供になる
5.「BP_FirstPersonCharacter」の「HasRaife」をONにすることで武器専用のアニメーションを再生する
BP_Pickup_Rifle・・・武器をプレイヤーにアタッチ用のBP(Pickupが「拾う」などの意味)
開始から所持する
最初から武器を所持するには
「BP_FirstPersonCharacter」に「BP_WeponComponent」をアタッチするだけ
「BP_WeponComponent」のBeginPlayが走りアニメーションからすべてやってくれる
注意
「BP_FirstPersonCharacter」のBeginPlayで「IMC_Default」をAddMappingしているが
これがいらないので削除しても問題ない
が、何か問題がある場合は自分で解決できる力がある時に限って" 削除しても問題ない "