3
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

GCP入門

Posted at

概要

・ Google Cloud Platformの略
・ Googleのサービスで動いているインフラを使えるサービス
・ GCP上のコンピュータ資源をリソースという(仮想サーバーとか)

歴史

・2008年 GAE(Google App Engine)リリース
PaaS。簡単にdeployできるサービス。最初はPythonしかサポートしてなかったけど今はJava、PHP、Node.js、Python、C#、.Net、Ruby、Goが使える。

・2012年 BigQueryリリース
Googleのデータ分析基盤が使えるようになった。

・2013年 GCE(Google Compute Engine)リリース

・2014年 アジアリージョン誕生

・2016年 東京リージョン登場

プロジェクトと課金アカウント

プロジェクトという枠組みを作成し、その中にGCPの各サービスを入れて1つのサービスを作成する。
課金はプロジェクト単位で行われ、各プロジェクトに課金アカウントを登録する。1つの課金アカウントで複数のプロジェクトを登録できる。

リージョンとゾーン

リージョン : データセンターが大陸のどこにあるかを示す。(e.x. 東京リージョン, 東アメリカリージョン等)
ゾーン : リージョン内の具体的な場所を示す。各リージョンごとに3つゾーンがある。
日本向けサービスなら東京リージョンを選ぶ。レイテンシを気にしなくて良いなら東アメリカリージョンを使うと安い。

クォータ制限

大量課金で破産しないようにクォータという制限が最初からかかっている。
必要があれば解除申請をする。クォータはリージョンごとに申請が必要。

操作

Web管理画面, コマンド, APIから操作できる。

Google Cloud SDK

Google Cloud SDKを使ってコマンドからGCPを操作する。
Linux, macOS, Windowsで動作する。Python(3.5over or 2.7.9over)
現在はデフォルトでPython2系が使用されるが、まもなくPython3系に移行する。
Google Cloud SDKをインストールすると、gcloud, gsutil, bqコマンドが使用可能になる。

インストール

対話型インストールと非対話型インストールがある。
特定のバージョンをインストールしたい場合はバージョニングされたアーカイブを使うこと。

対話型インストール

$ curl https://sdk.cloud.google.com | bash
$ exec -l $SHELL
$ gcloud init

非対話型インストール

$ curl https://sdk.cloud.google.com > install.sh
$ bash install.sh --disable-prompts

バージョニングされたアーカイブからのインストール

Cloud SDK を CI(継続的インテグレーション)プロセスや本番環境システムの一部として使用しており、システムのパーツ間の互換性を確保するために依存関係を制御したい場合に使う。
参照。
https://cloud.google.com/sdk/docs/downloads-versioned-archives?hl=ja

アップデート

インストール済みの全コンポーネントを最新版にアップデートする。
バージョン指定することも可能。

$ gcloud components update
$ gcloud components update --version=1.2.3

コマンド形式

$ gcloud 操作カテゴリ 操作 ターゲット オプション

yesオプション

コマンドのオプションに-q (quit?)をつけるとコマンド対話時に全てデフォルトで回答してくれる。

Cloud IAM

Google Cloud Identity and Access Managment。
GCPのサービスごとに権限管理を行う。
管理者が特定のユーザーに対し権限を付与する。無料で使用可能。

メンバー

GCPリソースのアクセス権限を付与する対象
Googleアカウント : 個人
Googleグループ : 集団
G Suiteドメイン : 集団
サービスアカウント : GCPのサービスごとに用意されたアカウント
他にも全Userを表す特別アカウントがある。

役割

複数のアクセス権限をまとめたもの。
オーナー, 編集者, 参照者, 閲覧者等の役割やサービスごとに特殊な役割がある。

ポリシー

ユーザーがどのアクセス権限を持つかを表すポリシーを作成することでユーザーに役割を付与できる。

ポリシー追加

「IAMと管理」のIAMから追加/削除ができる。
最小限のポリシーのみを追加すること。
IAM – IAM と管理 – Study – Google Cloud Platform 2020-03-25 16-36-30.jpg

課金

利用した分だけ支払う従量課金型。
継続割引もある。
料金計算ツール
https://cloud.google.com/products/calculator/

・利用時間料金
1秒単位で課金される。

・ストレージ量料金

・データ通信量料金
通信先によっては料金がかからないものもある。データ受信, リージョン内通信(GCPサービス間通信)等は料金がかからない。ゾーン間通信をする場合は料金がかかる。

・データ処理料金
に分類される。

GCE(Google Compute Engine)

IaaS。数分で仮想マシンが立ち上がる。
・1秒単位で課金される。
・ストレージ量料金はなし。
・長期間(1ヵ月等)使用時に自動で値引き。
・高性能でスケールさせやすい。

LiveMigration

Live : 中継
Migration : 移行
再起動なしでハードウェアの移行ができる機能。

GCS(Google Cloud Storage)

Blob(Binary Large Object)用ストレージサービス
画像や動画といった静的ファイルだけでなくGCPサービスのアウトプットを保存することも可能。
プロジェクトに紐づくためプロジェクトを削除するとGCSのファイルも削除される。

バケット

データの入れ物のこと。バケットを作り、その中にデータを入れる。
バケット名は重複禁止。パケット名は一般公開される。

オブジェクト

ファイルやフォルダ等のGCS上にあるデータのこと。
1オブジェクトの最大サイズは5TB。
オブジェクト = オブジェクトデータ + メタデータ

ストレージクラス

保存するストレージの種類によって料金が異なる。
Multi-Regional : 頻繁に複数のregionからアクセスされるデータ向け。
Regional : 頻繁に単一regionからアクセスされるデータ向け。
Nearline : 月1程度にアクセスされるデータ向け。
Coldline : 年1程度にアクセスされるデータ向け。めっちゃ安い

料金

1GB/月の保存料金とダウンロード料金がかかる。
NearlineとColdlineは最低料金が設定されている(30日と90日)

3
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?