はじめに
ONES Wikiは、チームメンバーが共同で情報を作成し、共有できる便利なコミュニケーションツールです。中でも「コメント欄」は、リアルタイムで意見交換や、フィードバックができ、チームのコミュニケーションを強力にサポートしてくれる機能です。
今回は、ONES Wikiのコメント欄の使い方と活用ポイントを紹介します。
コメントの基本機能
ONES Wikiのページの下部にコメントが入力できます。
このコメント機能は、ページ本文には入れる程でもないメモや補足、参考にしたWebページのリンク、画像などを追加したり、他のメンバーとコミュニケーションをするのに役立ちます。
主な特徴はこんな感じ
- リアルタイムな共有: コメントはすぐにチームメンバーに共有されるので、スピーディーなやり取りが可能!
- スレッド形式: コメントに対して返信ができるので、会話が見やすく整理できる!
- メンション機能: 「@」を付けてメンバーを指定でコメントすると、その人に通知が送信される。直接意見を聞いたり、依頼を伝えるときにとても便利ですよ。
コメントを追加してみよう!
コメントの追加方法はとてもカンタンです。
- コメントを追加したいページを開きます。
- ページの下にある「コメント」をクリック。
- コメント入力欄に自由に記入して投稿すればOK!
コメント内でも、ページ編集時と同様に文字の装飾など(太字、斜体など)の効果を付けることができます。強調したい部分も見やすく工夫できますよ。
メンション機能を使いこなそう!
特定のメンバーに通知を送りたい時は、「@」マークをクリックしてメンバーを指定します。
メンバー名の候補がポップアップ表示されるので、該当メンバーを選びましょう。検索ボックスに直接メンバー名を入力して指定することもできます(候補を絞り込むことができます)。
こんな時に便利
- 特定メンバーにタスクをお願いしたい
- アドバイスが欲しい
- レビューや承認をお願いしたい
通知を受けたメンバーは、通知と一緒にページのURLが届くので、リンクをクリックするだけで該当ページを開けます。ページを探す手間がなく、スムーズに情報共有ができますね!
まとめ
ONES Wikiのコメント欄は、単なるメモやコメント以上に使えます。チームの情報共有とコミュニケーションが円滑に進められる協力なツールです。
ファイルを送り合ったり、メールでやり取りするよりもずっと簡単でスピーディ。
ぜひONES Wikiのコメント欄を活用して、チームの生産性をもっとアップさせちゃいましょう!