はじめに
ONES Wikiはドキュメント作成やナレッジ共有にとても便利なコラボレーションツールです。
そのため、他のメンバーが見やすいことが前提にあります。
「整理されたページを作成する」第2弾は、「段組み(ページレイアウト)」機能を使ったページ作成を紹介します。
段組み(ページレイアウト)機能ってなに?
ページレイアウト機能は、ページを複数のカラム(列)に分割して、情報を横に並べて表示できる機能です。
例えばこんな使い方ができます。
- 手順書と図解を並べて表示
- 英文と和訳を横に並べて表示
- 改善前(Before)と改善後(After)を比較表示
段組みを使うと情報が整理しやすく、視覚的にもスッキリ見やすいページが作れますよ!
段組み(ページレイアウト)機能の使い方
①メニューから挿入する場合
操作はとても簡単です。
- 画面上部のメニューから「挿入」をクリック
- 「段組み」を選択
カラム(列)の数は自由に指定できます。
例えば、最初は2列で作成していたけれど、3列にしたくなった場合は、再度「段組み」を挿入して3列に指定することもできます。
何度でも追加できるので、好きなようにページレイアウトを調整してみてください。
②ショートカットでサクッと入力する場合
さらに簡単に入力できるショートカットも用意されています。
- キーボード入力を半角英数モードにする
- 「/column」と入力
- 表示されたポップアップで列数を指定
お好みに合わせて使い分けてくださいね。どちらもカンタンですよ。
まとめ
段組み(ページレイアウト)機能は、ドキュメントの見やすさや情報整理にとても役立つ機能です。
マニュアル作成や翻訳など、さまざまなビジネスシーンで活躍すること間違いなしです!
レイアウトがきれいに整理されているページは、読む側も快適ですよね。
ぜひこの段組み機能を活用して、チームのナレッジ共有をさらにパワーアップさせましょう!