0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【うっかりミスとおさらば!】ONES Wikiの「下書き機能」で安心&快適ドキュメント作成

Posted at

はじめに

「せっかく書いた文章が、誤操作で消えてしまった…」、「公開前に間違って保存して、チーム全員に未完成の状態を見られてしまった…」こんな経験、ありませんか?

情報共有ツールとしてよく使われるONES Wikiには、そんな「うっかりミス」を防ぐ便利な「下書き機能」があります。

今回は、この便利な下書き機能の使い方や、日々の業務でどんなふうに活用できるのかを詳しく紹介します!

ONES Wikiの「下書き機能」ってなに?

ONES Wikiでページを編集すると、自動で下書きとして保存されます。これにより、うっかりブラウザを閉じてしまっても、閉じたところから簡単に再開可能。

また、書きかけのページが間違ってチームに公開される心配もありません。ドラフト状態なら、自分だけが見れるので安心です!

主な特徴

  • 自動保存で安心!:数秒ごとに自動保存されるから、突然のPCやブラウザのクラッシュでも慌てない。
  • 「未公開」状態で管理できる!:下書きは自分だけが閲覧・編集可能。安心して作業に集中できます。
  • チームへの公開タイミングを自分で選べる!:完成してから「公開」ボタンを押すだけでチームにシェアできます。

新規ページを作成中に「公開(保存)」せず、編集画面を閉じたりブラウザを閉じた場合、左のナビゲーション上部に「下書き」のカテゴリが表示されます。ここから編集中や未公開のページを一覧でチェックできるので、作業漏れも防止できます。

下書き状態のページは、編集画面右上から編集・削除・公開を自由に指定可能。「編集」をクリックすれば、途中からすぐに再開できます。

下書き機能の特徴.png

また、既存のページを編集する場合も、下書きが自動保存されているので安心。いつでも途中から再開できますよ。

下書き自動保存.png

下書き機能が活躍するシーン

実際の利用シーンをいくつか見てみましょう。

1. 時間をかけてじっくり書きたい資料作成に

たとえば新サービスの企画書や業務フローの改善提案など、じっくり書きたい資料には特に便利。途中で作業を中断しても、自動保存のおかげで続きからスムーズに再開できます。

2.誤送信・誤公開を防ぎたいときに

未完成のまま間違ってチームに公開…なんてミスもよくありますよね。
ONES Wikiなら「公開」ボタンを押すまでは他メンバーに見えないので、作成中のページは完全にプライベート。
誤解やトラブルの元を未然に防げます。

3.複数人での共同作業・レビューにも

初稿を一人が書き、別の人がレビュー・加筆する場合も便利です。下書き状態のページのURLを共有して、安心してやり取りができます。

まとめ

ONES Wikiの「下書き機能」を使えば、安心感をもって自由にドキュメント作成が可能に!下書き機能が「書く」をもっと自由にしてくれます。

  • 自動保存でうっかりミスも怖くない
  • 公開タイミングは自分次第
  • 中断&再開も簡単

「安心して書ける」環境だからこそ、良いコンテンツやナレッジが生まれます。まだ使ったことがない方は、ぜひ試してみてくださいね!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?