11
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Gemini】Storybookは絵本の代わりになるのか? 芸大卒がガチ批評

Last updated at Posted at 2025-09-03

事の発端

ある声を耳にしました。
「Storybookがプロ級」
「これで子供に読み聞かせてる」
「紙の本は高いから代わりになる」

エンジニアのみなさん、AIにコードを書かせたことってありますよね。
そして、出力されるコードの精度をよく身に染みていると思います。
それが、自然言語であれば素晴らしいものが出力できるのか……疑問ではないでしょうか。

それと同時に、ひとりの芸大卒の人間として疑う気持ちもありました。
その他いろんな思いがありましたが置いておくとして。

Storybookの実力がどれほどのものか、実際に、ガチで批評しました。

検証

前提条件

・Storybookの出力が最も適しているであろう有利な条件で出力
 ※絵本も幅が広く、対象年齢やジャンルによって相応しくないケースもあるため
・出力は1回だけ、リセマラ無し

出力データ

プロンプト「6歳向けに、悪いことをするとよくない結果になる話を作成してください」
出力「6歳のお子様向けに、悪いことをすると自分に返ってくるという教訓を込めた、いたずら好きなキツネの物語を作成しました。」
よくばりリスのクリと なくなった きのみ

総評

本文

・本筋に対してノイズとなる情報が多い。
・体裁が小説用であり、絵本のものではない。
・言葉遣いも、子供向けではないものがちらほら使われている。
・話の流れが歪。雰囲気は問題ないが、ちゃんと読むと酷い。

・描かれている2匹の背格好や服装等々、細かい箇所がページごとに違う。
・一般的に写実的な絵は絵本に向いていない。そのくせ正しくない。
 ※絵の出力は指定できるので、ある程度の回避は可能。
・子供の想像/創造を沸き立たせるような余白が一切ない。
・本文と矛盾している状況が多々存在する。
・実世界で危険なことを注意なく描いている。
 ※今回だと「うさぎにどんぐりはよくない」

読み上げ機能

・イントネーションが正しくない。
・「は」と「わ」を間違えるケースがある。
・息遣いがない。
・「読み上げ機能」であり「読み聞かせ機能」ではないことに注意。

Storybookとはどう付き合うべきか

絵本の代わりにはならない

自信をもって現状「絵本の代わりにはできない」と断言します。
非常に申し訳ないのですが「絵本の代わりはStorybookで良い」とは、おぞましくて口が裂けても言えません。

「親が話を作る」代わりにはなる

じゃあ絶対に使えないかというと、そんなことはないです。
「今まで読んだことのない話を毎日ねだられて、毎回作って話すのは大変だ」という方にはちょうどよいでしょう。

ただ、その方にはStorybookを使う前に、近所の図書館を覗いてみてほしいです。
私が行ったところには、3000冊を優に超える絵本が置いてありました。
毎日とっかえひっかえしても、すべて読み切れないほどの量です。
まずは、プロが作成した本物の絵本を借りてほしいです。

あと使えるとしたら、そういった物理本を持っていきづらい、旅行先などでしょうか。
ホテルで絵本を置いてくれるところも、そう多くは無いでしょう。

「子供向け」は最難関

そもそも「子供向け」は、あらゆる分野で最難関です。
「子供向け」は「子供騙し」ではないんです。
AIが絵本を描けるのは、少なくとも長編小説が書けるようになった後でしょうね。

今後の期待

ひとりの芸大卒としては「AIが芸術作品を書けてたまるか」。
しかし、ひとりのシステムエンジニアとしては「早くAIでそれくらい書けるようになってくれ」。
そんな思いでStorybookの、ひいてはAIの今後を期待しています。

ガチ批評(随時更新)

よくばりリスのクリと なくなった きのみ
分量が多いので、随時更新していきます。

表紙

title.png

本文

・AIは「いたずら好き」と言ってるのに、「よくばり」の話。
・AIは「キツネの物語を作成しました」と言ってるのに、キツネは表紙にいない。
 (なお本文中どこにもでない)
・リスの名前が「クリ」なのは非常によくない。
 「栗」と音が同じなので混同するし、絵に「栗」も描かれている。
・「クリ」と「栗」で、かけている意味も存在しない。
・「どんぐり」がよい。「きのみ」である意味がない。
・絵にうさぎがいなければ「よくばり[名前]となくなったきのみ」でいい。「リス」は不要。
・このうさぎの名前がわからない。(表紙にいらない)

・うさぎが「きのみ(どんぐり、栗)」を集めているが、うさぎの主食ではない。
 どちらかと言えば、与えるのは危険。
・うさぎが背を向けている構図に意味がない
・リスが木に隠れているのに、うさぎの前にいる立ち位置関係がおかしい
・うさぎはいらない。

1ページ目

1.png

本文

・1文字目を大きくするのはオシャレだが、絵本としては不適切。
・単語の途中で改行しているのは絵本として非常によくない。つまり今後すべてのページがそう。
・全部ひらがなはよくない。簡単なものは漢字にしてふりがなを振るべき。
・「もりのなかに~すんでいました」は一文が長すぎる。
・「なまえの」「ちいさな」など不要な説明、修飾語が多い。あと小さくない。普通にデカい。
・「クリは あきが だいすき。なぜなら、おいしい きのみを たくさん あつめられるからです。」は要らない。
・秋が好きな説明より、きのみが好きな説明をすべき。
・「クリの ゆめは、せかいいちの きのみもちに なることでした。」は
 ひとつ前で「おいしいきのみ」と食べる用(消費される)であることを説明していることと矛盾する。

・クリがそこに描かれている理由がない。表情からは何も読み取れないし、何か行動をしているようにも見えない。
・今バッグを肩からかけている意味がない。状況と矛盾している。
・「出入り用の穴」「木の洞の口」「実寸大に見えるリスときのみ」というリアル描写に対して、
 「リスが服を着ている」「バッグやベルトなど装飾品を身につけている」「壁が板張り」というファンタジー。
 表現が矛盾しているので統一が必要。絵本的には、家をもっと家具が置いてある普通の部屋にすべき。
・ところどころ木の実の描き方が雑。

2ページ目

2.png

本文

・「あるひ、」は情報不足。「森のくまさん」の感覚だと「別にいいだろ」ってなるけど、もっと情景を足すべき。それが余白。
・「いっしょうけんめいきのみをはこんでいる」の「一生懸命」は話の流れ的に邪魔。
 このあとの話が「手伝ってあげよう」と展開しないのは違和感になる。
・「みかけました」は子供に伝わらないので言い換えるべき。
 「あいました」「であいました」「ばったり!」などなど。
 「はこんでいました。」で終わりにしてもいい。
・「『ふゆのあいだにたべるんだ』」。うさぎはそんなことしない。
・「つやつや」という言葉の選択は良い。木目調の光沢に対してしか基本使われないので、触れる機会が少ない。

・リスでっか。うさぎと同サイズじゃん。てか人並じゃん。となる。
・リスとウサギが喋っている場面なのに、リスが木陰から様子を伺っている状態になっている。
・「えがお」と文中にあるが、うさぎは真顔。
・「いっしょうけんめい」と文中にあるが、うさぎは片手で運搬している。
・「つやつやのきのみ」と言うには魅力が足りてない。もっと光ったりしてるべき。

3ページ目

3.png

本文

・「胸がドキドキする」はほぼ常套句だが、「ドキドキ」だけでいい。
・このタイミングでドキドキするのは早い。セリフを途中で切って、間に入れるべき。
・「ぼくのきのみより」という比較はあまりいらない。「とてもいいものがある」だけで十分。
・「ピカピカだ」は先述の「つやつや」と表現が統一されていない。
 例えば「つやつやピカピカ」と並行して書くことで、同義である表現ができるし、音の遊びも出てくる。

・きのみの絵が無い。
・比較するなら、2つきのみを並べないといけない。
・ピョンタのきのみがどれだけ魅力的なのかをここで描くべきだった。
・圧倒的無表情。歴戦の盗賊顔。冷静に獲物を値踏みしている顔。

4ページ目

4.png

本文

・「少しだけ目を離した」の「少しだけ」は不要。そんな超絶スリにしなくても。
・「目を離した」「隙」はちょっと対象年齢には難しいはず。なので別の表現が良い。「いないとき」「見ていないとき」がよい。
・「そーっとちかよって」は「そーっと」がもったいない。本来ならもっと広げられるところだし、読み聞かせをするにしてももったいない。
 人が作るなら「そろり、そろり」「ばっ」で2ページくらい使って表現しそう。
・「いちばんおおきなきのみ」だと、今までの「つやつや」「ぴかぴか」が抜け落ちてる。「いちばん大きくて、つやつやしたきのみ」など入れ込むべき。
・「ひとつかみ」って、いままでの内容にそぐわない表現。
 「ひとつくらいもらっちゃおうかな」や「いちばんおおきな」と1個だけの話をしていたのに、突然動作が複数個取るようになっている。
 「ひと/つかみ」とも読めるけど、2通りに読めることは、それはそれでよくない。今叙述トリックは不要です。
・「じぶんのふくろに」は袋じゃなくてかごにすべき。わざわざ袋にする意味もないのに、入れ物を2種類登場させているから認知負荷になる。
・「いれてしまいました。」は「いれました。」でいい、という意見が分かれそうな表現。
 個人的には伝えたいことの内容から逸れてないので「いれてしまいました。」で良い派。
・「しんぞうが」は、前のページも次のページも「むね」と言ってるのでそれでいい。「しんぞう」は伝わるかちょっと怪しい。
 それに、今回のメインどころと関係ないことなので、「しんぞう」である意味もない。
・「たいこみたいにドクンドクン」たいこはドクンじゃないでしょ。それに比喩使う必要も薄い。

・ピョンタガン見してるじゃん。
・ピョンタの頬が赤いの、本当に無意味。リスがでっかいどんぐりくれて嬉しい場面に見える。
・きのみ「ひとつかみ」できるサイズじゃない。
・リスは全然ドクンドクンしている顔じゃない。鉄の心臓だよ。ちょっと笑顔にも見える。

5ページ目

5.png

本文

・「急いで」は「走って」とかの方がいいと思う。森に電車は無いだろうし、走った方がいろいろ余白が出てくる。
・「自分の巣に戻った」は酷い。「自分の」は不要で、「巣」じゃなくて「家」だし、「戻った」は「帰った」。
・「ぬすんだきのみ」は、多分「盗む」が概念的にわからないかも。
・「にっこり。」は、もうちょっと「にっこり」していることを書いてあげた方がいい。
 その方が「一時的に良い気分になっても、後味が悪い」ことがわかりやすくなる。
・「にっこり。」で突然リズム崩すのは良くない。「にっこりしました。」がいい。
・「でも、なぜかちっとも」の「なぜか」は要らない。
・「それどころか」も要らない。
・「むねのあたりがチクチクといたむようなきがしました。」は、実は後続展開的に不要。
 なぜなら他の罰を受けるから、別に罪悪感に苛まれる必要がない。
 カチカチ山の狸だって「悪いことをしたら罰を受ける」って話だから罪悪感はない。
 ごんぎつねは、罪悪感から行動するから意味がある。この物語では、この罪悪感で行動しないから、不要。
 この罪悪感を使うなら、きのみがおいしくないとか、後続展開がそういう方向でなければならない。

・文章のことを何も反映していない状況。万事が足りないので、逆に指摘が少なくなる。
・1ページ目と比べると、ちょっとだけ顔に胸の痛みに疑問を覚えるような顔をしてはいる。

6ページ目

6.png

本文

・「つぎのひのあさ」は「つぎのあさ」でいい。
・朝の話をするなら、夜の話をした方がよかった。月並みだけど罪悪感で寝れない夜とか。
 また、「次の日」でなくてもいい。もっと数日とか長い日を悩む表現とかでもいい。
 10ページしかないなら、配分的にこうなっても仕方ないかもだが、良い選択ではない。
・「目をまるくしました。」ここだけ漢字出てきたの、気付かなかった。おかしいでしょう。
・「目を疑う」よりは「目を丸くする」の方が確かに適切。
・「あれほどたくさんあった」の「あれほど」は不要。
・実はここまで、文中で「きのみがたくさんあった」という事実は説明されていない。
・「ひとつもなくなっていた」はセットで使いたいが「なくなっていた」だけでいい。
・「!」の後ろは基本スペースが必要。
・「じつは、」いらない。この解説も地の文の三人称で語らなくていい。
 リスが見つけて喋ればいいし、おそらくその方がいい。
・「すの」は既出。家がよい。
・「ゆかにちいさなあながあいていて~ころがりおちてしまった」
 小さな穴から、よく大きい木の実が落ちますね。
 あと、床下から転がり落ちるって、どんな巣の構造してるんですか。地面? 木の中? 木の上?
 それに、なんで穴が開いたのかが一切わからない。想像できない余白になっている。
・「ころがりおちた」だけだと「また集めればいい」と思えてしまう。
 「食べられた」とか「川に流された」という、取り返しがつかないことが必須になる。

・ここにきて、やっと表情らしい表情が出ている。今までの鉄仮面はなんだったんだ。
・表情だけでなく、ポーズも、頭を抱えている。感情が出ている感じにやっとなった。
・だとしても「頭を抱える」はまだ伝わりづらい。もうちょっとわかりやすいパントマイムにしてほしい。
・突然の草ベッド。部屋が変わってないのに突然出てくるのはよくない。
・じゃあ突然ベッドを出すなら、服装はパジャマであるべき。荷物も抱えたままだし。
・リスの実際の寝床は、こういった細い植物の集まりであってるのか。違うならばよろしくない。
・木の実の置いてあった床、土です。ベッドの下の床、木です。矛盾しています。
・そんな地面に近いところに実際のリスは巣を作らないでしょう。
・地面に空いた穴からきのみが転がり落ちるって表現はよくない。モグラを出しでもしないと。
・文中には「きのみがひとつもなくなっていた」とあるのに、4つくらい描かれている。
・「ちいさなあな」というには結構デカい。腕を余裕で突っ込める。

7ページ目

7.png

本文

8ページ目

8.png

本文

9ページ目

9.png

本文

10ページ目

10.png

本文

総評

本文

・リスのベルトからバックルが出たり消えたり。シャツの首元の紐も作画が安定しない。
・うさぎが着ている服も違う(オーバーオールの下にTシャツを着ていないなど)。
・というか、うさぎじゃなくていい。リス2匹でいい。

11
2
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?