6
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

エンティティって何?

Posted at

よく目にする「エンティティ」

ソフトウェア設計を行っていて対面することが多い「エンティティ」という言葉。設計書の図によく出てきますが、単語の意味が掴みどころがない感じだったので、ちょっと調べてみました。

Wikipediaでは...

エンティティ

コンピュータ用語で、参照や関連付けを受けるデータや意味のまとまり。「実体」。 ⇒ 実体関連モデル

どの説明でも出てくる「実体」。プログラムをやっていると真っ先に出てくる用語「インスタンス」も「実体」ですよね?

Wikipediaの文中で「データ」という表現が自分の中で腑に落ちる気がします。インスタンスはデータって感じじゃないです。インスタンスはクラスが生成するオブジェクトのことです。

また実体関連モデル = ER図のEREntity Relationshipの略で、データベースの設計で利用されてますね。

IT用語辞典では...

エンティティ

エンティティとは、実体、存在、実在(物)、本質、本体などの意味を持つ英単語。ITの分野では、何らかの標識や識別名、所在情報によって指し示される、独立した一意の対象物をエンティティということが多い。

独立した一意の対象物であることが多いんですね、生まれてくる赤ちゃんに名前をつけるようなものですね。

エンティティの語源は...

最後に語源でなんとかイメージを掴んでみる。
entity意味と語源 (語源英和辞典)

㋶entitas(存在物)→㋶ens(存在している)+-tas(抽象名詞)→㋶sum(存在する)の現在分詞形 →㋑hes-(存在する)が語源。「存在している(ens)こと(-ity)」がこの単語のコアの意味。㋓essential(必須の)と同じ語源をもつ。

essentialと同じ語源なんですね。何かの本質的な要素である感じなんですね。赤ちゃんという表現は良い線かも、、?

まとめ 〜自分的解釈〜

以上から、自分のイメージでしっくりくる表現でまとめると、、
エンティティはデータ世界で生を受ける対象物のこと。エンティティという表現が使われたら、背景としてデータ世界(データベース)と、エンティティを生成しIDを与える別プログラムが存在する。

6
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?