0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ホスティングについて調べてみた

Posted at

はじめに

こんにちは!SIerに入社して1年目の新人エンジニアです。日々の業務で先輩たちが当たり前のように使っている用語で「えっ、それって何?」と思ったものを調べて、自分なりにまとめていきます。

今回は「ホスティング」について。

目次

「ホスティング」って何?

最初は「レンタルサーバーのことでしょ?」くらいの認識だったのですが、調べてみるともう少し広い概念でした。ホスティングとは、アプリケーションやウェブサイトをインターネット上で利用可能にするためのインフラストラクチャをサービスとして提供することなんです。

インフラストラクチャって何?と思いましたが、要は物理的なサーバー、ネットワーク機器、ストレージなどの設備のことです。つまり、自分でサーバーを買って設置・管理する代わりに、それを代行してくれるサービスというわけです。

ホスティングとハウジングの違い

  • ホスティング:サーバー自体も提供してくれて、管理も基本的にサービス提供者が行う
  • ハウジング(コロケーションとも言う):自社所有のサーバーを置く場所(データセンターの一角など)を提供してくれるだけで、サーバー管理は自分たちでやる必要がある

簡単に言うと、ホスティングは「マンションの賃貸」、ハウジングは「土地だけ借りて自分で家を建てる」みたいな違いだと理解しました!

なぜホスティングサービスが生まれたの?

プロジェクトの歴史を調べていたら「昔はオンプレだった」という記述があったので、なぜホスティングサービスが生まれたのか気になりました。

1990年代後半までは、自社にサーバーを置いて担当者が保守管理を行う「オンプレミス」での運用が一般的だったそうです。でも、これには大きな課題がありました:

  • サーバーなどの設備投資が必要(初期費用が高い!)
  • 専門知識を持った担当者の確保が必要(人件費もかかる!)
  • 24時間365日の監視体制が必要(大変!)

これらの課題を解決するために、ホスティングサービスが誕生したんですね。

ホスティングサービスの種類

調べてみると、ホスティングには主に3つの種類があることが分かりました。

共有ホスティング

  • 最も経済的な選択肢(安い!)
  • サーバーリソース(CPU、メモリ、ストレージ)を他のユーザーと共有する
  • 小規模なウェブサイトやブログに適している
  • ただし、他のユーザーの影響を受けやすい(共有している他のユーザーが大量アクセスを集めると自分のサイトも遅くなる)

専用ホスティング

  • 物理サーバー全体を1つのクライアントが専有(贅沢!)
  • 共有ホスティングと比較してパフォーマンスが安定している
  • カスタマイズの自由度が高い(OSやミドルウェアを好きに選べる)
  • 大規模なウェブサイトやエンタープライズアプリケーションに適している
  • ただし、コストは比較的高額

VPS(Virtual Private Server)

  • 共有ホスティングと専用ホスティングの中間的な選択肢
  • 仮想化技術により、1台の物理サーバーを複数の独立した環境に分割
  • 各環境は専用のOSとリソースを持つ
  • リソースは保証されている(他のユーザーの影響を受けにくい)

クラウドコンピューティングの誕生

ただ、従来のホスティングサービスにも課題があったようです:

  • リソースの追加や削減に時間がかかる(急なアクセス増に対応できない!)
  • 実際の使用量に関係なく固定料金を支払う必要がある(もったいない!)

そこで、2006年にAmazonがAWS(Amazon Web Services)を立ち上げ、「クラウドコンピューティング」という新しい形のホスティングサービスを誕生させました。

クラウドの特徴は:

  • 必要な時に必要なだけリソースを利用できる(急なアクセス増にも対応可能!)
  • 使用量に応じた料金体系(使った分だけ支払い!)
  • オンデマンドでリソースをスケールアップ・ダウンできる

まとめ

「ホスティング」という言葉、調べてみると単なるサーバーレンタルではなく、インターネットサービスの根幹を支える重要な概念だと分かりました。しかも、共有・専用・VPSなど種類もあって、さらにクラウドコンピューティングへと進化しているんですね!

参考資料

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?