1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

生物系のためのR超入門 (9) 【自作関数の定義】

Last updated at Posted at 2022-01-27

0. はじめに

Rにデフォルトで入っている関数やパッケージに含まれる関数は、引数を指定するだけで様々な処理を行ってくれる、大変便利なものですよね。
しかしながら、時には自分で関数を定義したい、長いコードを短くまとめたい、ということがでてくると思います。今回はそんな自作関数の定義についてまとめます。
第6回や第11回の記事でも自作関数を定義する機会が登場しているので、気になる方はご覧ください。

0-1. この記事の到達目標

  • 自分で新しく作った関数を定義できる

0-2. 初めて登場する関数

  • sprintf(%sを含んだ文字列,第2引数)
    • 第2引数を文字列として解釈し、第1引数の%sの部分に入力します。

1. とりあえず作ってみる

新たに関数を定義する際にはfunction(){}を使います。()には引数を、{}には関数が行う処理内容を記述します。

例として、「任意の数を3乗する計算」について考えます。
まず、この関数をcubedと命名します。
変数は「任意の数」1個だけなので、()には引数を1個、ここではxとしていますが変数名はなんでもOKです。
{}にはxを変数として「3乗する計算」のコードを書きます。

> cubed<-function(x){
+     x^3
+     }

これで自作関数の定義は完了しcubed()という関数が誕生しました。
あとは今まで通り、引数に数を指定するだけで利用可能です。
この関数はセッションが続く限り有効で、再起動等すると再定義が必要になることがあります。スクリプトファイル等に保存することをおすすめします。

> cubed(3)
[1] 27
> cubed(0.1)
[1] 0.001
> cubed(27)
[1] 19683

2. 引数を2つ以上指定する場合

引数を2つ以上指定したい場合も、前項とほとんど同様です。function(){}()に引数をカンマで区切って指定します。

例として「任意の数を任意乗する」関数を作ってみましょう。引数に底としてxを、冪指数としてnを指定しています。

> exponentiation<-function(x,n){
+   x^n
+ }

この関数は引数を2つ指定、と定義したので引数が1つだけだとエラーになってしまいます。
ちゃんと引数を2つ入れてあげると、しっかり動いてくれます。

> exponentiation(1)
 exponentiation(1) でエラー: 
   引数 "n" がありませんし省略時既定値もありません 
> exponentiation(2,3)
[1] 8
> exponentiation(10,-1)
[1] 0.1

3. こんにちはゲストさんをつくる

引数に任意の名前を指定すると、その人へ挨拶してくれる、ただし名前の指定がなかった場合「ゲストさん」として挨拶する関数を定義したいと思います。

そのためには、まずsprintf()関数の使い方を説明します。
これは文字列等を扱うときに便利な関数で、第1引数に特別な入力文字%sを含んだ文字列を指定し、第2引数に別の文字列を指定すると、%sに入力されます。
特別な入力文字にはいくつか種類があり使い分けがあるのですが、今回は割愛します。
百聞は一見に如かず、コードを見ていただくと第2引数に太郎を指定すると、%sの部分に太郎が入力されています。太郎を花子に変えることも容易にできます。

> sprintf("こんにちは %s さん", "太郎")
[1] "こんにちは 太郎 さん"
> sprintf("こんにちは %s さん", "花子")
[1] "こんにちは 花子 さん"

ここまでを、とりあえずfunction(){}で定義しておきます。

> Hello<-function(name){
+   sprintf("こんにちは %s さん", name)
+ }
+ > Hello("太郎")
[1] "こんにちは 太郎 さん"

引数に名前の指定がなかった場合は「ゲスト」と表示させたいのですが、このまま引数に何も指定しないとエラーが出てしまいます。
では、どうすればよいかといいますと、function(){}()内であらかじめ指定しておきます。こうすることで名前の指定がない場合に「ゲスト」と表示させることができます。

> #引数に何も指定しないとこのままではエラー
> Hello()
 sprintf("こんにちは %s さん", name) でエラー: 
   引数 "name" がありませんし省略時既定値もありません

> #()で予め指定しておく 
> Hello<-function(name="ゲスト"){
+   sprintf("こんにちは %s さん", name)
+ }
> Hello()
[1] "こんにちは ゲスト さん"

> #もちろん名前の指定があった場合はその人の名前になる
> Hello("太郎")
[1] "こんにちは 太郎 さん"

自作関数を定義できるようになることで、なんだか幅が広がったような気がしますね!

4. 次回

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?