これを作ろうとふと思い立った理由
私はかなりベテランの頭痛持ちです。
頭痛持ちのかたはご存知のことと思いますが、
「頭痛日記」
というものがあります。
これは「いつどのくらいの頭痛があったか」「いつ何の薬を使ったか」というのを記録するためのものです。
リンク先に見本のPDFがあります。
自分の頭痛傾向を知ることで予測したり予防したりしようということと、病院に行ったときにお医者に見せるためという目的があります。
ところが面倒くさがりで三日坊主の私は、こういうやつが続いた試しがありません。
なので
- 月初に薬を10回分財布に入れる。月末を待たずに薬を使い切ったら頭痛の頻度が高すぎるので、病院を受診して予防薬を貰う
- 頭痛が起きて薬を飲んだらハッシュタグをつけてツイートする。受診時には自分のツイートをハッシュタグで検索すればいつ薬を飲んだかわかる
という方法をとっています。
しかし、いざ頭痛が起きると、いちいちハッシュタグでツイートするのはしんどいのです。(頭が痛いときは目が見えない)
ボタンを押したらツイートしてくれたら楽だな
じゃちょっとスマホのFlowアプリで作ってみようかな
と思ったのです。
作ったフロー
まずボタン
いつも使う薬は、というか頭痛の程度が3種類あって
- タイレノール: これ以下は薬未満の健康グッズ扱いということで私の中では服薬ノーカウント扱いなのですが、一応記録しとく。
- SG顆粒: 普通の頭痛。昔はセデスGっていう神薬があったんだけどね……
- レルパックス: 頭痛が来る前に予告映像(閃輝暗点)が見えることがあって、たいていその後に来る頭痛はもう抵抗できずのたうち回って吐きながら3時間耐えるみたいな感じになります。これを避けるための薬がこれです。効きますが、あとから息苦しくなるのであまり好きじゃないです。あと薬価が超高い。「これより高いのは抗癌剤くらいだよねーHAHAHA」ってお医者が言ってました。癌めっちゃお金かかるんだな……。
他にも自己注射とかも使ってましたが、若くなくなったら内服薬だけでいけるようになったので今は使っていません。
どれを飲んだか記録したいので、ボタンを押したら三択で選ぶようにしました。
時間を変換
Twitterは、自分の近いツイートと同じことをツイートすることができない(重複投稿ですって怒られる)ので、投稿内容がユニークになるようにツイート内容に日時を書くようにしたのですが、タイムスタンプをそのまま使うとUTCになっちゃうので、日本時間に変えるアクションを1個はさみます。
ツイート
それからツイートするアクションを入れます。
twitterって検索すると出てきます。
配置すると、Twitterの自分のアカウントと連携する設定が出てくるので言われるままに連携の設定をします。
さっき日本時間に変換した日時は「変換後の時間」
最初に三択にしたところは、自分で設定した名前(上の画像だと「程度」)
に入っています。
「変換後の時間」「程度」と、ハッシュタグの間には半角スペースを入れてください。じゃないと文字列がつながってしまって、ハッシュタグにならなくなるので。
ボタンできました。
できたボタンをスマホの画面に置く
ウィジェットにします。
※私はAndroidです。iPhoneはどうやるか知らないです。
まず画面を長押しすると、下にメニューが出ます。「ウィジェット」をタップ。
ウィジェットにできるアプリがいっぱい出てくるので「Flow」を探します。
長押しして画面に配置します。
配置すると、Flowで作ったどのボタンにするのかを選択する画面が出ます。
さっき作ったボタンを選んだら、画面にボタンのアイコンが置かれます。
とりあえず終わりです
これ作ってやばいなーと思ったのは、思い立ってからボタンを画面に置くまでPCを一回も使わなかった(全部スマホアプリ)、あと作るのに5分とかしかかからなかったことです。
Flowまじやばいな。簡単ってこういうことか。
こういうことってどういうことかというと
まえはこういうのを作ろうと思ったら
- 開発環境の構築(まずここでたいてい挫折する)
- TwitterのAPI連携(TwitterAPIの申請が超面倒くさいし時間かかるしで挫折)
- Javaとかおぼえる(まあこれはね)
とかあるんですが、
ここらへんを全部Flowがよろしくやってくれて「これ作る」ってとこだけ人間が頑張ればいい
ということです。
頭痛って地震と同じで、一度大きいのがドーンと来ると、あと余震のように何度も何度も頭痛が来るのです。
それがめっちゃ憂鬱なんですが、今回は「おっ!頭痛来たな!よっしゃボタン押すテストしよう」とポジティブに迎え撃つことができました。
そのうちまた気が向いたら、今度はツイートするのと同時にどこかにデータを貯めて、頭痛傾向をダッシュボードでお医者に見せるとかやってみようかなと思っています。
SharePointのリストってスマホアプリで作れるのかな……。