3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめに

「アプリが遅い…」「いつの間にか DB が落ちていた…」

--- そんなヒヤリをゼロにしたい開発・運用のみなさん!

ManageEngine Applications Manager はもう試しましたか?

→ 私は今回のイベントをきっかけに試してみました!

Docker、MySQL、Tomcat などの複合環境でも、エージェントレス&ノーコードでサクッと監視を始められる優秀ツールでした。

本記事では 「30 日間の無料トライアル版」 を実際に触り、

  • インストール
  • 監視設定(URL 監視/メール通知)
  • ダッシュボード作成

を“最短ルート”でまとめました。初見さんでも「ここだけ押さえれば動く!」というポイントを詰め込んでいるので、ぜひお役立てください。

Applications Managerとは

サーバーからアプリ、クラウドまで 8,000 種類以上 のメトリクスを自動収集し、異常があればメール・Slack・Teams などに即時通知してくれる 統合監視ツール です。
複数製品を寄せ集める必要がなく、Applications Manager だけで以下をまかなえます。

  • 死活・リソース監視
  • APM(Java/Node.js/PHP…)
  • ログ/URL/SSL 証明書期限
  • RUM・合成トランザクション監視
  • レポート自動生成 …etc.

:point_up:ポイント
GUI でポチポチするだけなので、監視ツールにありがちな“初期スクリプト地獄”とは無縁。運用メンバーに Python や Bash を覚えてもらう必要もありません。

事前準備(ダウンロード&インストール)

  1. 公式サイトからトライアル版を取得
    https://www.manageengine.jp/products/Applications_Manager/download.html

  2. 対応 OS

    • Windows 64bitManageEngine_ApplicationsManager_64bit.exe
    • Linux 64bitManageEngine_ApplicationsManager_x64.bin(GUI インストーラ付き)
  3. インストーラを起動 → ほぼ「次へ」で OK

    • Web サーバーポートはデフォルト 9090
    • ファイアウォールをお使いなら TCP/9090 を許可しておきましょう

インストール完了後、ブラウザで http://<ホスト名>:9090 にアクセスすると初期設定画面が開きます。
※デフォルト ID/パスワードは admin / admin(初回ログイン時にパスワード変更必須)。

監視対象を登録してみる

◆ 簡単なWebアプリ「Node.js + Express」を構築して監視してみました

npmでサーバを起動し、「Hello from Express.」の画面が表示される簡単なWEBサーバーを構築しました。
それを監視してみようと思います。

1. 画面上部メニュー [監視] → [監視の新規追加] をクリック

スクリーンショット 2025-07-13 171840.png

2. 監視タイプ一覧から [Web サーバー/サービス] → [URL] を選択

スクリーンショット 2025-07-14 053419.png

⇩ 以下の一覧をご覧いただければ分かる通り、監視対象として設定できる項目は非常に幅広く、監視内容も細かくカスタマイズできるため、「これはすごい」と感じました。

監視設定が可能な対象の一覧です(:mouse_three_button:クリックにて開く)

< 監視対象の一覧 >

  • アプリケーションパフォーマンス監視
    .NET、.NETCore、Java、Node.js、PHP、Python、Ruby

  • アプリケーションサーバー
    ApacheGeronimoサーバー、GlassFish、JavaRuntime、JBossサーバー、Jettyサーバー、Microsoft.NET、OracleApplicationServer、Resin、SilverStream、Tomcatサーバー、VMwarevFabrictcServer、WebLogicServer、WebSphereServer

  • クラウドアプリケーション
    AWS、GoogleCloudPlatform、Microsoft365、MicrosoftAzure、OpenStack、OracleCloud

  • コンバージドインフラストラクチャ
    CiscoUCS、Nutanix

  • カスタム監視
    JMX/SNMPダッシュボード、Windowsパフォーマンスカウンター、スクリプト、データベースクエリ、ファイル/ディレクトリ、新規監視タイプ作成

  • データベースサーバー
    Cassandra、Couchbase、DamengDB、Db2、HBase、IBMDb2fori、Informix、Kingbase、memcached、MongoDB、MSSQL、MySQL/MariaDB、Neo4j、Oracle、OracleNoSQL、OracleRAC、PostgreSQL、Redis、SAPHANA、SAPMaxDB、SQLAnywhere、SybaseASE、SybaseReplication

  • ERP
    MicrosoftDynamicsCRM、MicrosoftDynamicsCRM/365(On-Premise)、OracleEBS、SAPBusinessOne、SAPCCMS、SAPJava、SAPサーバー、SiebelEnterpriseServer

  • エンドユーザー監視
    DNS、LDAPサーバー、ping監視(EUM)、Telnet(EUM)、メールサーバー、リアルブラウザー監視、リアルユーザー監視

  • メールサーバー
    ExchangeServer、メールサーバー

  • ミドルウェア/ポータル
    ApacheActiveMQ、ApacheKafka、IBMWebSphereMQ、MicrosoftBizTalk、MicrosoftMQ(MSMQ)、MicrosoftOfficeSharePoint、MicrosoftSkypeforBusiness、OracleTuxedo、RabbitMQ、WebLogicIntegration

  • サーバー
    AIX、FreeBSD/OpenBSD、HP-UX/Tru64、IBMi、Linux、MacOS、Novell、SunSolaris、Windows、Windowsクラスター

  • サービス
    ActiveDirectory、ApacheSparkマスター、ApacheZookeeper、Cephストレージ、DNS、FTP/SFTP、Hadoop、Hazelcast、Istio、JMXアプリケーション、LDAPサーバー、NetworkPolicyServer(RadiusServer)、OracleCoherence、ping監視、SNMP/ネットワーク装置、Telnet、UDPポート、サービス監視

  • 仮想環境
    CitrixHypervisor、CitrixVirtualAppsandDesktop、Docker、Hyper-VServer、Kubernetes、KVM、OpenShift、OracleVM仮想インフラストラクチャ、RHV仮想インフラストラクチャ、VCenter、VMwareESX/ESXi、VMwareHorizonView、VMwareHorizonViewコネクションブローカー、XenApp

  • Webサーバー/サービス
    ApacheSolr、Apacheサーバー、Elasticsearchクラスター、HAProxy、IBMHTTPServer、IISサーバー、MEADManagerPlus、MEOpManager、MEServiceDeskPlus、nginx、NGNIXPlus、OracleHTTPServer、PHP、RESTAPIMonitor、RESTAPIシーケンス、SSL/TLS証明書、URL、URLシーケンス、Webサイトコンテンツ監視、Webサーバー、Webサービス、Webページ分析、ブランドレピュテーション、リアルブラウザ監視、リアルユーザ監視


3. 監視する内容を入力します。

※下記は、URL 監視の設定例になります。

下記を入力して

設定項目
URLアドレス http://localhost:3000(確認テスト用にローカル環境で動かしているWEBサーバなので http://localhost:3000と入力しています)
ポーリング間隔 1 分
あるべきキーワード Hello
禁止ワード Error

[URL 監視を追加] をクリックします。

スクリーンショット 2025-07-14 064732.png

下記のように一覧へ追加され、正常ならステータスが緑(正常)で表示されます。

スクリーンショット 2025-07-14 064008.png

:skull_crossbones:早速エラーを起こしてみたいと思います。

Express のレスポンスをわざと「Error」に変更 → 1 分後、ステータスが 赤丸 に!

スクリーンショット 2025-07-14 064906.png

スクリーンショット 2025-07-14 064852.png

さらにメッセージを元に戻すと自動で 緑丸 に復旧しました。
GUI だけでここまで完結するのは気持ち良いですね。

スクリーンショット 2025-07-14 065433.png

通知を設定しよう(Gmail 編)

Slack/Teams 派の方へ
Webhook 連携も同じフローで設定できます。今回は例として Gmail を使用します。

1. Google アカウント側の準備

Googleアカウント側の設定(2 段階認証を有効化)

①ブラウザでGoogleアカウントにアクセス:
👉 https://myaccount.google.com/
[セキュリティ]>「2段階認証プロセス」を有効にする

②アプリパスワードの設定:
👉 https://myaccount.google.com/apppasswords
アプリ名に(例「Applications Manager」)を入力し「作成」ボタンを押すと「パスワード(XXXXXX)」が発行されます。※パスワードは下記で使用します!

2. Applications Manager 側の SMTP 設定

①[アラート] >[アクション▼] > [メールアクション] を選択し、下記のように設定項目を入力します。

スクリーンショット 2025-07-15 061714.png

項目 内容
SMTP サーバー smtp.gmail.com
ポート番号 587(TLS)
メール XXXX@gmail.com (送信元メールアドレスを設定する)
SMTP サーバ認証が必要 チェック有
SMTP ユーザー名 XXXX@gmail.com (メールアドレスを設定する)
パスワード アプリパスワード(Googleアカウントにて発行したパスワードを設定する)
TLS TLS認証を有効

スクリーンショット 2025-07-15 061736.png

[接続テスト] が成功すれば準備完了。
[保存]ボタンをクリックして保存します。

②次に送信するメールのアクションを作成します。
アドレスとメッセージ内容を入力して[アクションの作成]ボタンをクリックすると

スクリーンショット 2025-07-15 065020.png

下記のようにメールアクションが追加されます。実行[▶]ボタンで送信テストができます。

スクリーンショット 2025-07-15 065226.png

上記のメール設定が完了したら、次にアラートの設定をします。

あとはアラートポリシーで「エラー時 ⇒ メールアクション実行」を紐付ければ、障害発生と同時に Gmail へ通知が飛びます。

③監視内容を追加、送信メールを設定、閾値を設定、の順に設定していきます。
これで、監視している対象が障害を発生すると同時に Gmail へ通知が飛びます。

スクリーンショット 2025-07-15 065638.png
スクリーンショット 2025-07-15 065646.png
スクリーンショット 2025-07-15 065811.png

メールでは気づかないという人は、SlackやSNSなどでも、障害通知が送信できるので、そちらを使用することができます!

ダッシュボードを 3 分で作る

複数の監視対象(サーバー、アプリ、DBなど)の状態を 1画面でまとめて表示するダッシュボードを作成します。

  1. [Custom Dashboards] → [Create New Dashboard]
  2. タイトルとレイアウトを入力
  3. [Add Widget] でグラフ/リストなどを配置
  4. 各ウィジェットに対象モニターを割り当て → [Save]

ワンポイント
“タグ” を活用すると、開発環境だけ/本番だけ など視認性が爆上がりします。ぜひお試しを!

レポート機能(定期/オンデマンド)

  • 日次・週次 PDF 自動配信
  • SLA レポート
  • モニター別トレンド分析

これらも UI からチェックボックスを入れるだけ。運用会議の資料作りにもう悩みません

Applications Managerを使ってみた感想のまとめ

  • インストール 〜 監視開始まで 30 分以内。導入ハードルが圧倒的に低い
  • GUI 操作だけで APM/インフラ/クラウド を横断的に可視化できる
  • 通知・ダッシュボード・レポートがワンストップなので、運用工数が確実に減る
  • 料金は固定なので AWS CloudWatch などと比較すると中~大規模のシステムなら圧倒的にApplications Managerにて監視した方がコストを下げることができます。

【ざっくり計算比較】
サーバー 60 台 + DB 10 台 + URL 30 件=100 モニター相当
・ CloudWatch 側で 1 リソースあたり 10 メトリクス流すと 1,000 件 → $300/月(約 43,500 円)
・ Applications Manager 100 モニター版は 約 38,600 円/月
・ さらに CloudWatch Logs やアラーム数、ダッシュボードを追加すると AWS 側が先に跳ね上がりやすい。

“とりあえず動かしてみたい”人にも、“既存監視を統合したい”人にも自信を持っておすすめできるツールでした。まずは無料トライアルで、自社システムをガッツリ覗いてみてください!


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事が皆さんの Applications Manager 導入・活用の一助となれば幸いです。

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?