概要
例のごとくわからんかったので、更新
ラウンドロビンとは?
ラウンドロビンとは、際限のあるリソース(資源)を順繰りに割り振ってゆく方式
DNS(Domain Name System)のサーバーにおいて用いるDNSラウンドロビン方式を指す場合が多い。
ネットワークにおける負荷分散の技法であるDNSラウンドロビン
インターネット通信においてドメイン名とIPアドレスを相互変換する装置であるDNSにおいて、
ひとつのドメイン名に対して複数のIPアドレスをあらかじめ割り当てられるというものである。クライアント(ユーザー)が同じドメイン名を用いてアクセスするたびに、ホスト(DNS)は異なるIPを持つサーバーにアクセス先を順番に割り振ってゆくことで、ドメイン名の同一性は保持されたままでサーバーコンピューターのアクセス集中によるトラブルを防ぐことができる。
分散対象サーバに均等にリクエストを振り分ける方式
各サーバで処理するリクエストの数が均等になるため、平均的にはサーバの負荷も均等。
前提
分散対象サーバの全てが、同じ処理能力を持っている事
ラウンドロビンという言葉の別の使われ方
マルチタスク処理やタイムシェアリングシステムなどにおけるコンピューター処理の並列化の意味でも用いられる。
前述したように際限のあるリソースを順繰りに割り振って行くことをさすため、ドメインに限らず、CPUの処理系にも適用できるため。
ひとつのCPU(処理装置)に対して複数の処理要求が出されている場合に、各処理は一定時間ずつ分割して順番に実行されてゆく。
一定時間の割り当てを終えたプロセスは中断され、再び順番が回ってくるまで待機する。
このとき各プロセスに割り当てられる時間(の断片)は、タイムスライスないしはタイムクォンタムと呼ばれる。
マルチタスク処理などでは処理時間が必ずしも一定ではないが、ラウンドロビン方式では例外なくすべてのプロセスが均等に扱われる。