0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Windows11】Dockerでデータサイエンス100本ノック環境を構築する完全ガイド

Posted at

はじめに

SQLの学習のために、**「データサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)」**を教材として使用しました。
最初のDockerでの環境構築で躓いたので、備忘録として残します。

前提条件

  • Windows11
  • 管理者権限でのコマンド実行が可能
  • インターネット接続

手順1: 必要なソフトウェアのインストール

Git のインストール

  1. Git公式サイトからWindows版をダウンロード
  2. インストーラーを実行し、デフォルト設定でインストール

Docker Desktop のインストール

  1. Docker Desktop公式サイトにアクセス
  2. **「Windows版のダウンロード - AMD64」**を選択
    • 一般的なIntelやAMDのCPUの場合はAMD64版を選択
    • ARM64版はSurface Pro XなどのARM系プロセッサー向け
  3. インストール完了後、必ずWindowsを再起動

手順2: リポジトリのクローン

PowerShellまたはコマンドプロンプトを開き、以下を実行:

git clone https://github.com/The-Japan-DataScientist-Society/100knocks-preprocess.git
cd 100knocks-preprocess

手順3: Docker環境の起動

docker-compose up -d --build

よくあるトラブルと解決方法

トラブル1: docker infoが応答しない

症状: docker infoコマンドが長時間応答しない

解決方法:

  1. Docker Desktopを完全に停止・再起動
  2. WSL2の再起動
wsl --shutdown
  1. Docker Desktopを再起動

トラブル2: WSL distroエラー

症状: "WSL distro terminated abruptly"エラーが表示される

解決方法:

  1. WSLの登録を解除
wsl --unregister docker-desktop
wsl --unregister docker-desktop-data
  1. Docker Desktopを再起動
  2. 自動的に新しいWSL環境が作成される

トラブル3: docker-composeが完了しない

症状: docker-compose upが長時間応答しない

解決方法:

  1. Ctrl+Cで中止
  2. クリーンアップを実行
docker-compose down
docker system prune -f
  1. 再度実行
docker-compose up --build

トラブル4: Windows機能の確認

必要な機能が有効になっているか確認:

  1. Windows+R → optionalfeatures
  2. 以下にチェックが入っているか確認:
    • ✅ Linux用Windowsサブシステム
    • ✅ 仮想マシンプラットフォーム

手順4: 環境の確認

Docker環境の確認

# コンテナの起動状況を確認
docker ps

# WSLの状況を確認
wsl --list --verbose

正常に起動していれば以下が表示されます:

NAME              STATE           VERSION
* docker-desktop    Running         2

Jupyter Notebookへのアクセス

ブラウザで以下にアクセス:

http://localhost:8888

データサイエンス100本ノックを始める

実践例: 最初の問題を解いてみる

S-001: レシート明細データの確認

image.png
SQL文を記入し、Shift+Enterで実行

%%sql
SELECT * FROM receipt LIMIT 10;

まとめ

Docker環境でのデータサイエンス100本ノック構築は、初期設定で躓くことがありますが、一度構築できれば:

  • 再現性の高い環境で学習できる
  • 実務に近い環境で練習できる

という大きなメリットがあります。

トラブルに遭遇した場合は、本記事の解決方法を参考に、一つずつ確認していけば必ず解決できます。データサイエンス学習の第一歩として、ぜひ挑戦してみてください!

参考リンク


この記事が皆さんのデータサイエンス学習の助けになれば幸いです!
質問や改善点があれば、コメントでお知らせください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?