取り組んだこと・実践したこと
- ProgateのHTML&CSSを改めて終了
- Atom(テキストエディタ)を使用してHTMLを記述、ブラウザで擬似HPを表示させることに成功
- 開発者ツールを用いて、阿部寛公式HP、ナウル共和国HPのHTMLを参照
→よくわからないタグ・要素を発見(meta , http-equiv)。調べる
→http-equivはmetaタグの一つの要素である。Contentタイプを指定するを機能を持つ。
(Content-Type ≒ MIMEタイプ。前者は文字エンコードの指定も可能)
→さらにインターネット通信の仕組みなども調べてみるも、知識が膨大すぎて沼る... - ProgateのJSにも手を出してみる
所感と今後のタスク
わからない概念にぶつかると、ついつい調べてしまいます。
しかし、一つを理解したとしても、芋づる式にさらにわからない概念とぶつかります。
そうなるとそもそもの学習の手が止まり、効率が下がってしまうことに気づきました。
(http-equivが指定しているものが本当にContentタイプであるのか、結局この辺りは理解しきれていません)
なので、まずはProgateなどを活用して、手を動かす。0ベースの知識を30,40,50程度の理解度まで高めるという方式を取ろうと思います。
30レベルの理解度を90,100まで高めようとするのは後ほどで良いと判断しました。
なので、次回まではProgateなど用意されたコンテンツ内での学習に絞って勉強を進めようと思います。
また、JSはweb開発において必須であるとされるので、こちらを重点的に学んでいきます。
参考:タグ、要素と属性の違い
タグと要素が分かりづらいので、下記画像を引用し、理解を深めます。
(引用https://lvl-lvl.com/info/2016/07/06/post-1006/)
以下は要素と属性の違いです。
画像におけるh1と/h1を一括りにしたものをタグと呼ぶのでしょう。
(引用:https://so-zou.jp/web-app/tech/html/specification/element-attribute.htm)