こういう奴のことらしい?(今ではGA
よりもGA4
が一般らしい)
ちょっとやりたかっただけ
<!-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics -->
<script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=<measurment ID(String)>"></script>
<script>
window.dataLayer = window.dataLayer || [];
function gtag(){dataLayer.push(arguments);}
gtag('js', new Date());
gtag('config', <measurment ID(String)>);
</script>
Webページ上で測定ID付きURLを呼び出してjsを叩くと送信されるのかな…?
やる前に
なぜだかGoogle Analyticsのページに仕組まれてるインラインスクリプトがCSP設定で弾かれるので(自社製品同士の兼ね合いなんだからデバッグしてくれないものか)
- 「環境設定」
- 「プライバシーとセキュリティ」
- 「安全でないコンテンツ」(1番下にあるはず)
-
[*.]analytics.google.com
をurlに追加
しておこう,CSPが設定されたページでは危険な関数(eval系など)や許可のないurlから得たjsをブラウザが実行せず,前者のせいで操作不能になる
ちなみに実際にGA4を埋め込むと後者が原因で動かない時があるらしい,はてなブログはMathJaxが動くから流石にセーフだと思うが,自分でCSPを設定できるサイト(<meta>
タグの中かhttp
ヘッダの中に入れるらしい)の場合はGA4に対応するurlを許可しないといけない(ここでは扱わない)
導入
アカウント作成
- ここに行く
- 「無料で設定」を選択(アカウントがないなら)
- アカウント名を設定
- とりあえず自分の名前でいいんじゃない?
- ⚠︎GA4アカウントとGmailアカウントは別物です!⚠︎
- 管理者はちゃんと管理しておこう(激うまギャグ)
- 複数のアカウントが持てるらしいが今のところ必要性を感じない
- 質問には適当に回答
- どうせ自分しか見ないならデータ共有の類は全て却下してもよさそう
- なんなら後からでも設定できるので問題はなし
プロパティ作成
- プロパティ名は識別しやすくサービス名を表現する
- 「HatenaBlog」とかでどう?
- タイムゾーンと通貨は日本で設定
- 本当は場所に合わせた方が良い
- 「ユニバーサル アナリティクス(GA)のプロパティのみを作成する」は今回は却下
- ここ曰くはてブロではデフォでGAを埋め込めるらしい
- まぁプロパティは後から作れるので気になればやり直せば良い
- GA(昔からある)とGA4(まだ1年も経ってないらしい)では機能が違うらしいが,どうせ改良されるだろ
ストリーム作成
- 「管理」→「データストリーム」→「データストリームを追加」
- ストリームURLに対象ドメインを設定
-
https://blog.hatena.ne.jp/Soluna_Eureka/soluna-eureka.hatenablog.com
とかになる
-
- ストリーム名に識別しやすくページ名を設定
- 「ChoHoChoDo」(調法調度)にした
- 拡張機能を全てオンにする
- すると測定IDが生成される
利用
「タグ設定手順」の上のやつを開いてコピーしたら任意のページの<head></head>
にコピペ
はてブロなら「デザイン」「🔧」「ヘッダ」に入れれば動くはず…
冒頭に挙げたような形式を取っている
Google Tag Manager(GTM)
これを使うと管理が一気に楽になるらしいのだが,ここでは扱わない(難しそうなので)
手元でどう映るか
俺はお前らが俺を見たのを見たぞ
実際ただこれがやりたかっただけなのである!