お話の主題
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
ヨドバシカメラの書籍コーナーが充実していたので、感動してこの記事を書きました。
ちなみに私はヨドバシカメラの回し者ではありませんので、悪しからず。
本屋なんか行かないで、ネットで電子書籍買えばよくね?
まったくもって同感です。
持ち歩くと重いし嵩張るし、通勤中の電車内で読みにくいし。
当たり所悪かったら、人を殺めてしまいそうなものまでありますよね。
ただ、以下の理由から本を買う際には実物を手に取って買うようにしております。
-
自分と合わない本を買ってしまう
よく技術ブログ等でおすすめの書籍が記載されていて「面白そうだな」とか、「今後役に立ちそうだな」と思って購入した本が「あれ?なんか思ってたんと違う」ってなることが結構ありました。
せっかく買ったんだし、お金もったいないからと無理に読み進めるのですが、大抵内容が頭に入らず、時間もお金も無駄にしてしまうことがありました。
-
本を共有しづらい
何故かよくわからないのですが、よくOJTやメンティー、新人向けの技術研修にアサインされます。
彼ら、彼女らの成長に合わせて、おすすめの本を紹介しているのですが、電子書籍だと「これ読んでみな?」ができなくて歯がゆく感じます。
もちろん、自ら買ってくれるのがいいのですが・・・。なかなか難しいですよね。
これはポリシーのようなものです。
なぜヨドバシカメラ?
たまたま別の用事でヨドバシカメラ錦糸町店に行ったところ、2階フロアの一角に書籍コーナーがありました。
興味本位で立ち寄って見たら…
書籍コーナーでオライリー本を取り扱っているだと・・・・。
さぞ、書籍コーナーに力をいれているんだろうなと思い、
フロアガイドを確認すると
書籍というジャンルすらなかったです。
ちなみにオライリーの本は販売特約店に卸されるので、大きい本屋ぐらいでしか見つける事が難しいです。
オライリーの取扱書店リストにはヨドバシカメラ錦糸町店がのってました。
これだけの扱いがあるなら、もう少しアピールすればいいのになと思いました。
もったいない!!!