28
18

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【完全無償】Oracle LiveLabs を使って OCI を触ってみた

Last updated at Posted at 2020-09-19

Oracle LiveLabs とは

Oracle LiveLabs」とは、個人用の 学習コンテンツ を提供しているサービスです。
AWS/GCP では Qwiklabs、Azure では Microsoft Learn といったサービスがありますが、それと同じく、わざわざ 個人で クラウドサービスの契約をせずとも、「ハンズオンのシナリオに沿って」「実際の環境を触りながら学べる というのがポイントです。
img0.JPG

本記事では、この Oracle LiveLabs を使う場合の流れや、実際に workshop の一つを実施してみた感想などについて、レポートしていきたいと思います。

何ができるのか

2020年09月20日現在、ざっと見た感じとしては 下記の通りでした。

  • OCI, ADB など 60種類 以上のコンテンツを提供
  • 各所用時間 は、**30分~2時間**くらいが多め
  • 言語は、英語のみ(Chrome 翻訳がオススメ)
  • コンテンツの実行環境 は 4種類 (*)
  • ユーザーが保有する環境
    [1]. Free Trial
    [2]. Always Free
    [3]. Run on Your Tenancy
  • LiveLabs で提供される環境
    [4]. Run on LiveLabs

(*) 自身でテナントを用意することなく利用できるのは [4] の環境のみ で、それ以外の環境については、自前で準備する必要があります。また、全ての workshop で [4] が 利用できる訳ではなく、対応している Workshop が限られています
少し手軽さには欠けますが、[1]・[2]の環境であれば、[4]と同じく 無償で利用ができる ので、体験可能なコンテンツの幅を広げるためにも、用意頂くことをオススメします。

Oracle Cloud Free Tier を始める:https://www.oracle.com/jp/cloud/free/

どんな感じで利用するのか

1. まずはアクセスしてみる

Oracle LiveLabs へは、下記 URL からアクセスできます。

2. やりたいコンテンツを検索してみる

コンテンツの一覧は、Available Workshops から確認ができます。
img1_.jpg
※画面上部の「Search Workshops…」から検索したり、右側のフィルタで絞り込んだりできるようですが、上手く機能していないように見えました。また、[4] の環境に対応している workshop だけを検索したかったのですが、そういった条件で絞り込みが 出来なさそうでした。(2020/09/20 現在)

ざっと見た感じでは、Autonomous Database に関連する Workshop は [4] の環境 が利用できるものが多かった印象です。この記事では「Machine Learning on Autonomous Database Workshop」という Workshop を実際にやってみています。

3. Workshop を始める

やりたいコンテンツが決まったら、さっそく環境を選択して Workshop を始めましょう。
img2.png
[1] ~ [3] の、ユーザーが保有する環境を利用する場合は、予約 や サインインはせずに、そのまま 始められます。
[4] の環境を利用する場合は、Oracle Account でのサインイン予約 が必要になります。予約と言っても、「すぐに始める」という選択ができるので、待たされずに済みそうです。

せっかくなので、本記事では [4] の環境を利用して workshop を進めていきたいと思います。次に サインインの手順 と 予約の流れを記載します。

4. サインインする

LiveLabs の環境を利用するためには、オラクルのアカウントを持っている必要があります。画面右上の Sign in ボタンから、サインインしておきましょう。アカウントを持っていない場合も、同じ画面からアカウントの作成が行えます。

5. Workshop を予約をする

対象の Workshop で Reserve This Workshop を選択し、予約画面に移動します。任意の日時を設定しても良いですし、今すぐに始めたい場合には、左下の Start Workshop Now? ボタンを ON にしましょう。
img3.png

予約時には、サインインしているアカウントのメールアドレスにメールが届きます。メールの受信に同意するチェックを有効にし、Submit Reservation ボタンを押しましょう。

尚、メールには 予約ID や Workshop名、終了日時 などが記載され、予約時、予約した日時の開始のタイミング、終了前など、いくつかのタイミング で送られてきていました。

6. Workshop を開始する

予約を完了すると、下記の画面に移動します。予約した Workshop は View Your Reservation ボタン、または、上部メニューの My Reservation から閲覧できます。
img5.png

My Reservation の画面では、予約日時になると対象の Workshop で Launch Workshop ボタン が表示されます。ボタンを押下し、Workshop を起動してみましょう。
(今すぐに開始を選択して予約した場合に、当該ボタンが表示されていなければ、少し待って再表示しましょう)
img6.png

7. LiveLabs から提供される環境にログインする

Workshop を起動すると、LiveLabs から提供されたテナント情報、ユーザー名、パスワード、利用すべきコンパートメント名などが表示されます。画面下部には、詳細なログイン手順が表示されています。
Launch Console ボタンを押下することで、別ウィンドウで OCI へのログイン画面が開くので、ログイン手順を参考にしながら、コンソールへログインしましょう。
img7.png

8. Workshop の手順を進める

コンソールへのログイン手順の最下部には、次の Workshop の手順を表示するボタンが2つあります。ここで、どちらを選んでも問題ないのですが、個人的には Open the workshop instruction in a new tab を選択するのが オススメです。
左のボタンで手順を開いても、Workshop の手順が inline frame になっているためか、Chrome の機械翻訳が利かないからです… :joy:
img8.png

9. Workshop の時間を延長する

ここまでくれば、あとは手順に従って ハンズオンを行っていくだけです。しかし、ハンズオン中、思ったよりも時間がかかってしまい、「時間を延長したい」といった場面が出てくることもあるかと思います。
そういった場合は、いつでも Extend Workshop Reservation ボタンを押下することで延長することができます。期間は ボタンを押下する毎に 1時間ずつ 延長されていくようです。
img9.png

10. Workshop を終了する

終了する際は、特に 特別な操作は必要ではなさそうでした。自前の環境を利用して workshop を実施していた場合には、不要であれば作成したリソースは削除しておくと良いと思います。

使ってみた感想

  • Oracle LiveLabs が提供する環境があるので、事前準備ナシに勉強ができる という手軽さが とても有難い :heart_eyes:
  • 英語のみだったので構えていたものの、ブラウザの機能を使って日本語化することで、全く学習する上で 苦にならなかった
  • 自前の環境不要で実施できる Workshop が 現状だと少ないように感じた のと、検索性が まだ良くないように感じた ので、今後改善されることを期待 :pray:

とはいえ、環境については Always Free などの環境を用意することで代替できますし、最悪 手順を見ているだけでも 勉強になります。また、それら 全てが「無償」 というのは本当にありがたいです… 今後も色々と拡張されていくとよいなと思います。

28
18
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
28
18

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?