LoginSignup
3
0

More than 3 years have passed since last update.

JAPAN SEARCH BETA →wikipedia

Last updated at Posted at 2019-12-11

Wikipedia日本語版の記事を作成するとき、一次資料検索にジャパンサーチが使えそうだと思ったので、実際に使ってみました。

ジャパンサーチとは?リンク

以下、その記録です。

ジャパンサーチBETAをつかってみる

1.Wikipedia Town 前日

2019年12月8日 Wikipedia Town 函南 の編集対象は「かんなみ仏の里美術館」である。
かんなみ仏の里美術館函南町ホームページを閲覧したところ、長源寺境内の薬師堂が施設の前身にあたることがわかった。
そこで、長源寺の資料を検索し、二次資料を入手した。
その資料が『増訂豆州志稿』を出典として記述されていたので、ジャパンサーチで検索したところ、本文が公開されていたのは、国立国会図書館デジタルコレクションと国立公文書館デジタルアーカイブだった。
国立公文書館デジタルアーカイブの方が、書誌事項が見やすかったので、こちらを閲覧する。

C18C55D6-6045-403E-AF0D-D3BFBA34D514.jpeg
【本文画像の一部】

本文を閲覧していて、高原寺・新光寺・長楽寺と沿革が重なるところは二次資料の記述と相違ないが、二次資料の記述は史実と伝承の区分が曖昧なことに気付く。
二次資料は『増訂豆州志稿』のほかに『筥根山縁起』も出典に用いられているので、『筥根山縁起』も読み、検証する必要がある。
同時期に書かれた他の文書と、史実内容を照合した方が良いかも知れない。
時間が足りないので、長源寺についてはスタブ記事としての作成を提案しようと思う。

2.Wikipedia Town 当日

日程
09:40−10:15 ウィキペディアについて説明
10:30-11:45 編集対象を見学(取材)に行く
       かんなみ仏の里美術館〜長源寺・桑原薬師堂
11:45-13:00 お昼ご飯
13:00-13:20 編集方法の確認
13:20-16:30 執筆
16:30-17:00 成果発表

かんなみ仏の里美術館、展示物に関わるキャプションに『筥根山縁起』(巻物)が引用されていることがわかった。『筥根山縁起』は『群書類従』に収録されている文書である。
13:00-13:20 長源寺の記事作成を提案する。提案が通ったので、筆者は歴史節を書くことにした。
二次資料に『筥根山縁起』の現代語解釈が書かれているが、史実と伝承を整理しないまま書きたくないので、参考程度にする。一次資料の漢文を元に、自分なりに概要を記すに留めた。
iPhoneから桑原西国三十三所霊場の画像(ファイル数=8)をコモンズに上げている途中で、成果発表の順番が回ってきた。アップロードを気にしながら、成果発表をする。
解散後、帰宅。コモンズの入力項目を修正し、ギャラリーに追加する。

3.Wikipedia Town 翌日

ジャパンサーチで『筥根山縁起』を検索する。

B7A921C2-14D8-49AB-B1E8-1A6A12C8ACCC.jpeg
【国立公文書館デジタルアーカイブ『筥根山縁起』件名・細目詳細】

5390948E-6D68-4811-A48D-EB57ECFE998A.jpeg
【国立国会図書館デジタルコレクション『筥根山縁起』書誌情報】

国立公文書館デジタルアーカイブ、国立国会図書館デジタルコレクション、どちらも本文が公開されていて、書誌事項が見やすくなっている。
そこで、Wikipedia日本語版の記事で参考文献として掲載するとき、マークアップが簡単な方を選んだ。
国立国会図書館デジタルコレクション『筥根山縁起』の書誌情報は、DOIとIIIFマニフェストURIが明記されており、こちらを採用した方が、将来的には良い気もするが。
さしあたって、国立公文書館デジタルアーカイブ『筥根山縁起』を採用。長源寺の参考文献節に入力した。
また、同じく国立公文書館デジタルアーカイブ『増訂豆州志稿』も長源寺の参考文献節に入力した。

マークアップ(暫定)は、以下の通り。

*{{cite book|和書
|editor = 塙保己一
|title = 筥根山縁起
|volume = 群書類従29
|year = 1820
|web|url= https://www.digital.archives.go.jp/das/meta/M1000000000000058299.html 国立公文書館デジタルアーカイブ
|accessdate=2019.12.09
|ref={{sfnref|群書類従|1820}}
}}
*{{cite book|和書
|editor = 秋山章(選者)萩原正平(補訂者)
|title = 増訂豆州志稿
|year = 1888-1891
|web|url= https://www.digital.archives.go.jp/das/meta/F1000000000000002885.html 国立公文書館デジタルアーカイブ
|accessdate=2019.12.09
|ref={{sfnref|増訂豆州志稿|1888-1891}}
}}

ところで。
『群書解題』によると、『筥根山縁起』(『筥根山縁起 并序』)は箱根神社の縁起であり、二本の古写本が伝えられているという。奥書に建久二年七月廿五日とあり原本は鎌倉時代初期、写本は室町時代の書写と考えられている。『源平盛衰記』『吾妻鏡』などと内容を照合すると、矛盾する点があるという。

03D70AE5-57CD-48EF-AF17-24D1F330E98E.jpeg

かんなみ仏の里美術館のキャプションに引用されていたのは、新光寺について書かれた部分であり、そこは問題ないと判断して良いのだろうか。

公開された一次資料の本文を読んでいると、史料としての評価が気になってしまう。『筥根山縁起 并序』について、CiNiiで論文を検索し、公開されている論文を読んだ限りでは、訝しい。

デジタル資料のマークアップについて

以前、機関リポジトリで公開されている論文については、DOIを記述したことがある。

{{Cite journal|和書
|author = 坂口満宏
|year = 1985
|title = 国際協調型平和運動:『大日本平和協会』の活動とその史的位置
|journal = キリスト教社会問題研究
|volume = 33
|pages = 115-142
|publisher = 同志社大学キリスト教社会問題研究会
|doi = 10.14988/pa.2017.0000008379
|ref = harv
}}

国立国会図書館デジタルコレクション書誌情報DOIも、上記のような記述で良いだろうか。Wikipedia日本語版のノートで意見を出す勇気がないので、ここに書いておく。

ウィキデータの説明欄を更新する

Wikipedia Town 当日、ウィキデータに長源寺のデータを入力してくれた方がいた。ありがたい。
筆者は、@higa4さんの記事を参考に iOS版ウィキペディアアプリから、説明欄を更新してみた。楽。
これまで加筆した記事で、ウィキデータの説明欄に空欄を見つけたら、入力していこうと思う。

3
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0