はじめに
なぜ未経験からエンジニアを目指す人はスクールに入るのでしょう?
私は従来のプログラミングスクールの価値というのは年々落ちている考えています。入る必要性もどんどん薄れているはずです。
これからエンジニアを目指すという方は増えていくと思いますので、もし悩んでいる方がいたらぜひこの記事と照らしあわせて考えてみてください。
そして、夢のエンジニアというのをぜひ実現していただけたらと思います。
毎朝5分で読める
朝5分で読めるシリーズは平日7時にエンジニアの方に気づきが与えられるような記事を投稿しています。
よければ@Sicut_studyのフォローを宜しくおねがいします!
聞いて学びたい方はこちら👇
プログラミングスクールの現状
コロナに入り、「フルリモート」「高給料」「自由な生活」などを謳った広大な広告が世間に広がりました。そしてコロナということもあり、多くの人が安定した仕事を辞めて、エンジニアを目指すべくプログラミングスクールに入りました。
2021年には1万以上のスクールが存在していたとされています。
そして2024年多くの人が気づきました。
広告のような生活が必ず手に入るわけではない
年収1000万円になるのは簡単ではない
高額の商材で騙された人がものすごく多い
などユーザーが求めることを実現するどころか、品質の低い対応をしてしまったことがプログラミングスクールという業界全体を怪しいものというイメージにしてしまいました
全盛期の頃に比べると体感スクールの数は減っているように思えます。
しかし、ネットをみるに多くの人がプログラミングスクールに入っているというのは代わらずなので、怪しいと思う人も増える一方、スクールを選ぶという選択を取る人もたくさんいることがわかります。
スクールを選ぶ理由
ではなぜ怪しいというイメージが世間的にあるようなスクールでもまだまだ選択肢として利用されているのでしょうか?
私自身もプログラミングコーチングを運営しており、多くの未経験の方とお話してきっかけを聞いていると以下の理由が多くあります
- 何をしたらよいのかわからない
- どう勉強したらよいかわからない
- エラーを自力で解決できなさそう
- 早くエンジニアになりたいから教えてほしい
確かにこのような理由があれば「スクール」は1つの選択肢になりますし、スクールにはいることで一定悩みを解決することは可能です。
しかし、今回この記事でいいたいことは本当にお金を出してスクールにはいるべきなのか?ということです
それ以外に方法はないのか?
先程あげた課題を解決するならChatGPTやQiitaの記事を活用すれば大丈夫という時代になりました。
わからないことはChatGPTに聞けば、サポートの人よりも早く答えが返ってきます。
Qiitaには先人が書いている効率の良いロードマップが色々ありますし、技術書やUdemyなどを使えば体系的に学ぶことも可能です。
よくあるスクールに入る理由というのは現代ではスクール以外で代替えできるようになっているのです
今後のスクールの価値について
私はプログラミングコーチングJISOUというサービスを運営しております。
あえてスクールという言葉を利用せず、コーチングと言っています。
これはまさに今後求められるプログラミングスクールのあり方が変わると考えているからです。
今後求められるのはコミュニティとしての価値です
コミュニティには、運営と生徒がつながっていると感じる、生徒同士がつながっていると感じているという感覚があるということです。
コミュニティの価値を享受せずに、「1人で動画教材をやって、わからないことをメンターに聞く」というのであれば、 「Udemyをやって、ChatGPTに聞く」 とほぼ代わらないわけです。
生徒と生徒のつながり
ここに関しての価値を見出しているスクールさんもいくつかあります。
Twitterで生徒同士が仲良く、色々なイベントなどをしていてすごいなと感じます。
大切なのは、自分のモチベーションを他の人に波及させて全体として引き上げていくことです。誰かが頑張っていたら自分も頑張ろうと思えるわけです。
生徒同士のつながりをしっかりと作って、このコミュニティで学んでいることに価値があると思えるような環境が重要になっていきます
運営と生徒のつながり
運営側が定期的に生徒とコミュニケーションをとっていくのも大切です。
私はここにコーチングという手法が適切だと考えています。
コーチングの中ではゴール設定をしたり、モチベーションを管理したりなどを行います。
ここは多くのスクールでもまだまだできていないことのように思えます。
運営と生徒のつながりを作るスクールさんは多いですが、多くが悩み相談であったり、雑談であったりすることが多いようです。
運営の人と話して、人生がはっきりして目標達成のイメージが湧くようなコミュニケーションがとれるようになるとそれはよりコミュニティにはいる価値になります
私が思う入るべきスクールの条件
いまやっていけてるスクールであれば、カリキュラムもしっかり整っていると思いますし、ある程度のサポートはあるはずです。
そんな中で条件をつけるなら
- 卒業後エンジニアになれるイメージが湧くか
- 生徒同士のコミュニティに力をいれているか
- 1on1など新しい気づきを与えてくれるようなサポートがあるか(質が高いか)
- 入っているメンバーがどんな活動をしているか(SNSやアウトプットをみる)
- 講師がちゃんとアウトプットしているか(していないことがほとんど)
ここらへんが大切だと思っています。
先程コミュニティとしての価値は説明しました。
そしてメンバーがどんな活動をしていてどんなアウトプットをしているのかなどをチェックしていくのも大切です。
調べない人が多いですが、ここがイメージと正しければ入った後に騙されたということは少なくなるはずです。
そしてもう1つ。運営側が現在も生徒に言っていることを実践できているかです。これで多くのスクールが候補の対象から外れます。
できないことを教えている人のことを本気で信じて、人生をかけて挑戦できますか?
多くの方がスクールにはいるときに仕事を辞めて挑戦しています、そんな人生が変わるようなチャレンジを信じてやれる人のもとでぜひやってほしいです。
おわりに
もちろん私はアウトプットを人一倍しています。なのでJISOUの中でもメンバーが本気で信じて言ったことに取り組んでくれています。この環境をつくることも大切だと思っています。ぜひ気になった方はカウンセリングでお話できればと思います!
ここまで読んでいただけた方はいいねとストックよろしくお願いします。
@Sicut_study をフォローいただけるととてもうれしく思います。
また明日の記事でお会いしましょう!
おすすめ記事
JISOUのメンバー募集中
プログラミングコーチングJISOUではメンバーを募集しています。
一緒に目標に向かって走りましょう👇
About Me
Webエンジニア転身して1年間本気で勉強
転職ドラフトで高額オファーを複数獲得
そこでの経験からアウトプットやマインドセットの発信に強みがある
エンジニアをやりながら、起業に挑戦中
アイデア作りやパブリックスピーキングを得意としてる
■ Twitter
https://twitter.com/Sicut_study
■ stand.fm
https://stand.fm/channels/65db27e353b400abe28ec29a
■ Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBFrGAJhPuuaoLwUIHBILsA
■ プログラミングコーチングJISOU
https://projisou.jp
■ 体験で学ぶ!JISOU
https://experience-learn.connpass.com/
■ 登壇依頼などご依頼はこちらから
himaria.jin.watanabe@gmail.com