はじめに
私はアドベントカレンダーをみて思った
Qiitaでは「〇〇まとめ」という記事がランキングのトレンドの上位を埋めていることに…
自分はあまり読むことは少ないんだが、Qiitaの記事にリンクがまとまっていることが世の中的には価値になるようだ
実際にQiitaのいろいろランキング2022にも以下の記述がある
まず目につくのは、去年と同じく「◯◯について10選」「◯◯の使い方まとめ」といった記事に人気が集まっていることです。
やはり、網羅的にまとまっていると後から読み返したいと思えるため、いいねやストックがつきやすいと思われます。
なるほど!需要があるなら俺が書いた450本の記事からおすすめを紹介すればみんなみてくれそう!!
自分の記事まとめを作ってみようと思い立ったのである
こんな人におすすめ
- 技術よりはマインドセットを学びたい人
- 出来がいいと思った記事の中身を知りたい人
- 七味を一味に分別しちゃうくらい暇な人
450本以上の中から厳選した記事紹介
2023年で累計450本の記事を出してきた私ですが、その中で「これは読んでほしい」と思っている記事を厳選して紹介します!
個人開発のモチベを上げるおしゃれリポジトリ駆動開発
私が初めてQiitaのトレンドで1位をとることになった記事です
この方法で実際にモチベーションを高めた人も多いようでちょこちょここの記事を参考にしたリポジトリを見る機会も増えました
いまAIが進化してよりおしゃれリポジトリ駆動がしやすくなっていると思います!
新しい言語のキャッチアップはTODOアプリを作るのが最短だと転職して気づいた
転職やチーム移動などして新しいスキルを学ばないといけない人は必見です
私の会社は多くの技術をチームごとに利用しており、その中でどのように多くのスキルを短時間で学んできたかをまとめています
【記事400本投稿記念】Qiitaの記事を投稿し続けて人生が変わったことを伝えたい
私はQiitaのおかげで人生が変わりました
なぜアウトプットが人生に大きな影響を与えるのかについて話しています。
アウトプットは最高なのでやりましょう
【永久保存版】0からAWSを勉強するならこのロードマップに従え!
私が実際に「AWSある程度は使えるようになったな」と思えるまでにやったことをまとめた記事です。
AWSの学習は個人的に概念な難しかったり複雑な操作が必要だったりと大変だったのでその点に意識して記事を作成しました。
Next.jsをFirebaseにデプロイしたら高額請求がきて貯金がなくなりかけた話
課金で全財産がなくなった失敗談です
いまはなんとか生き抜くことができましたが、このときは次の日に生活できるかすら不安なレベルでした
Firebaseを使っている人は絶対に読んでください!
【個人開発】爆速で書籍管理システムを作って大幅な時間削減をした
個人開発で悩みを解決して大幅なカイゼンができた例として紹介したところ多くの方にみられるようになりました
どのようにユーザーに価値を出していくのか、難しい技術がなくてもITで人のためになることはできるんだよというメッセージを届けられたかなと思っています
アウトプットガチ勢が作った高速記事作成フレームワーク
アドベントカレンダーで奇跡的にみなさんに見てもらえた記事
反響も大きく、「ここまで言語化できているのはすごい」と言ってもらえました
私が得意な言語化がうまくできている1つのことであったのと、考え方が面白い(と自負しているので)のが伸びた理由かなと思います
エンジニア特化の新型モニターを買ったら開発体験が向上した話 | GW2790QT
こちらは初の実写での記事になります。
ブロガーを意識して誰にでも視覚的にわかりやすくエンタメよりに記事を作成しました (私が認識している範囲ではQiita初)
BenQ様からモニターをご提供頂いたので、より多くの人にモニターの良さが伝わるようにこだわって記事を作成しました
おわりに
来週2023年の私のアウトプットをまとめた記事を出そうと思っています
どれほどアウトプットガチ勢が記事を更新していたのか楽しみです
ここまで読んでいただけた方はいいねとストックよろしくお願いします。
@Sicut_study をフォローいただけるととてもうれしく思います。
少し宣伝します🔥🔥🔥🔥🔥
Youtubeにてエンジニアとしてのマインドセットを投稿していますのでぜひ遊びに来てください!
今週もプログラミング頑張りましょう!
About Me
新卒時代にAIエンジニアを目指すも1年間数学の勉強が主でプログラミングはほぼせずにAI事業が閉鎖。
そこからWebエンジニアへ転身。
10ヶ月勉強して転職ドラフトで700万円のオファーを複数獲得。
アウトプットやマインドセットの発信が強み
現役エンジニアをやりながら、起業家としても活動しており、
アイデア作りやパブリックスピーキングが得意
■ Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCBFrGAJhPuuaoLwUIHBILsA
■ Twitter
https://twitter.com/Sicut_study
■ Instagram
https://www.instagram.com/himariajin
■ TikTok
https://www.tiktok.com/@sicut_study
■ プログラミングコーチングJISOU
https://projisou.jp
■ 登壇依頼などご依頼はこちらから
himaria.jin.watanabe@gmail.com
参考