11
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Ateam LifeDesignAdvent Calendar 2022

Day 5

makeを使ってSTUDIOで作ったフォームに自動返信機能をつける

Posted at

この記事は、Ateam LifeDesign Advent Calendar 2022 カレンダー1の5日目の記事です。

はじめに

この記事では、非エンジニアでも使えるタスクランナーサービス「make」を使って、Web制作ツール「STUDIO」で作ったフォームに自動返信機能をつける方法を紹介します。

image.png

はじめに、今回使うノーコードツールの説明です。

STUDIOは言わずと知れた国内のWebサイト制作ツールで、私のような開発やデザインのスキルを持たない人でも、レスポンシブでイケてるサイトを作ることができます。

STUDIOには、デフォルトでフォーム機能がついており、サイトにお問い合わせフォームを簡単に持たせることができます。しかし、WordPressではプラグイン等で一般的な「自動返信メール」には非対応で、iPaaSアプリやスプレッドシートとGASを使って実装する必要があります。

image.png

次に、make(旧 integromat)は、いわゆるiPaaSアプリと呼ばれるもので、複数のアプリケーション同士を連携することができます。GUI上で視覚的にアプリ(モジュールといいます)同士の繋がりを表現しており、個人的にはZapierやIFTTTよりも使いやすく感じました。費用も少し安い。ただし、日本語に未対応という点が少し惜しい点。

実装する

STUDIOのフォームにGoogleスプレッドシートを紐づける

まずは、STUDIOの フォーム > 外部連携より、スプレッドシートを作成してください。
フォームが送信されるたびに、スプレッドシートに行が追加されます。

image.png

makeのシナリオを作る

makeを開いたのち、右上の + Create a new scenario より、新しいシナリオを作成します。

image.png

最初に、一連のシナリオを動かすトリガーとなるモジュールを選択します。
今回は、先ほどのスプレッドシートに新しい行が追加されたら実行するため、Google SheetsWatch Rowsを選択します。

ここでConnectionからGoogleアカウントと接続して、トリガーとなるスプレッドシートを選択していきます。
1回のシナリオで一行分だけ実行したいため、Limitには1を入力します。

image.png

次にGmailのモジュールからSend an emailを選択します。
makeを初めて触りましたが、GUIからすごく直感的に作成することができますね。

GmailAPIを認証する

通常のGoogleアカウントの場合、makeにGmailAPIを実行させるためのOAuthセットアップが必要でした。
詳細は、makeのヘルプページが詳しいです。

Google Cloud Platform にログインしてダッシュボードからプロジェクトを作成します。
API とサービスの有効化から、Gmail APIを追加します。

image.png

次にOAuth同意画面からテスト用のアプリ登録を進めます。
外部アクセスを許可した上で、下記の通り記載します。

項目 入力内容
アプリ名 任意 (ex. make)
ユーザーサポートメール 使用可能なメールアドレス
承認済みドメイン integromat.commake.com
デベロッパーの連絡先情報 使用可能なメールアドレス

スコープでは、Gmail向けに下記の権限を割り当てます。
Google Workspaceのユーザーには、このステップは不要らしいです。

https://mail.google.com/
https://www.googleapis.com/auth/gmail.labels
https://www.googleapis.com/auth/gmail.send
https://www.googleapis.com/auth/gmail.readonly
https://www.googleapis.com/auth/gmail.compose
https://www.googleapis.com/auth/gmail.insert
https://www.googleapis.com/auth/gmail.modify
https://www.googleapis.com/auth/gmail.metadata

image.png

認証情報から、makeからアクセスができるようにクライアントIDを割り当てます。

項目 入力内容
名前 任意 (ex. make)
承認済みのリダイレクト URI https://www.integromat.com/oauth/cb/google-restricted

image.png

ここで生成されるクライアントIDおよびクライアントシークレットを控えておきます。
これでGmailAPIにアクセスするための準備は終了。

シナリオ作成

再びGmailのモジュールに戻ります。
Connectionをする際に、先ほどのクライアントIDとクライアントシークレットを入力してください。

image.png

あとは、自動送信するメールの詳細を記入していきます。
HTMLメールに対応しているため、ある程度リッチな表現もOK。

もちろん、メールの中でスプレッドシートの各フィールドの値を使用することができます。
To(送信先)には、STUDIOで取得したお客様のメールアドレスを記載します。

テストしてみる

あとは、実際にSTUDIOのフォームからテストをしてみて、正しく送信されていれば完了です。問い合わせ情報を関係者に一気に送りたいので、Google グループのメーリングアドレスにBccを付けるようにしています。

image.png

また、makeの実行間隔を短くしすぎると、オペレーション(=モジュールを実行すると1回ずつカウントされるデポジット)を消費しすぎるので、適度に設定しましょう。私は、それを知らずに1分間隔で設定したために、一瞬で上限枠に達してしまいました。。

まとめ

今回、はじめてmakeを使ってみましたが、驚くほど簡単に実装することができました。

STUDIOなどのノーコードWeb制作ツールは、私のような非エンジニアでも簡単に使える反面、かゆいところに手が届かない時があります。そんな時に、makeなどのiPaaSアプリと併せて使うことで、実現できることの幅がグッと拡がりますね。

デザイン~開発までノーコードツールで完結できる時代になってきたので、これらを使いこなせるマーケターになればいろんな場面で重宝されそうです。本記事が少しでも参考になれば幸いです。

11
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?