1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

PostProcessingStackV2の導入方法と簡単な使い方のまとめ

Posted at

はじめに

Unityの公式アセットであるPostProcessingStackV2(ポスプロ)の導入方法とエディタ上での設定をまとめてみました。
そもそもポスプロとは、カメラにエフェクトを付けることを簡単にしたアセットです。初期から様々なエフェクトが提供されているので初めてでもかなり扱いやすいです。実際にポスプロを使用することで下のような表現をすることができます。
5b0911b7c616544dbc86628a93f47ad7.png
また、UniversalRenderPipeline(URP)というレンダーパイプラインを使用している場合は標準搭載されているVolumeというコンポーネントがあるのでそっちの使用をお勧めします。Volumeコンポーネントについては別の記事にてまとめる予定です。

目次

実行環境
インストール
エディタ上の設定方法
簡単な使い方

実行環境

Unity 2021.3.7f1(おそらく古いバージョンのUnityを使わない限り問題かと...)

インストール

まずポスプロをUnityのパッケージからインストールします。
Windowタブ > Package Managerを選択します。
e7380b365b8ba388134b1be5e456fee3.png
次にPackages: Unity Registryを選択します。
そして一覧の中から「Post Processing」をインストールします。
73ac4b865f9a23c67bfbf5fa2076ccd5.png
これでポスプロのインストールは完了です。

エディタ上の設定方法

ポスプロを使用するには主に下二つのコンポーネントを使用します。
それぞれ順番に設定していきます。

Post-process Layer

はじめにこのコンポーネントをメインで使用しているカメラにアタッチします。
次にLayerの部分をカメラと同じLayerに設定します。
下の例はメインカメラをDefaultに設定しているためLayerをDefaultにしています。
7c330170c7aea2295c8f5a630893b96d.png

Post-process Volume

新しい空のGameObjectを作成し、Post-process Volumeをアタッチします。
下記の通りIs Globalにチェックを入れ、ProfileのNewから新しいエフェクトのプロファイルを生成します。
f8522a6bf42f531ded5ca759b05d6168.png

簡単な使い方

最後にポスプロのエフェクトの追加方法です
Post-process Volumeの一番下にあるAdd effect...を押すことで追加するエフェクトを選ぶことができます。
9f1ae6db80d67e44cd1217c16e94928b.png
エフェクトは初期から搭載されているものと自作したエフェクトを選択することができます。
初期から搭載されているエフェクトは以下の通りです。

エフェクト 主な機能
Ambient Occlusion オブジェクトの角に影を落とす
Auto Exposure 暗順応、明順応を表現
Bloom 光を強調する
Chromatic Aberration 色収差を表現
Color Grading 色調補正を行う
Depth Of Field ピントを表現
Gain 画面にノイズを発生させる
Lens Distorion レンズの歪みを発生させる
Motion Blur モーションブラーを発生させる
Screen Space Reflections 物体の反射を表現する
Vignette 画面の端を暗くする

まとめ

今回はPostProceesingStackV2についてインストールから簡単な使い方まで解説しました。エフェクトがあるのとないのとではかなり見栄えや出来に差が生まれるのでぜひ組み込んでみてください!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?