3
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

キャビティ流れの有限差分法シミュレーション(3次元)

Last updated at Posted at 2024-03-21

初めに

以前の投稿の内容を3次元に拡張する.

Methods

支配方程式

非圧縮性のNavier-Stokes方程式は,以下の通り(無次元化している).

\begin{align}
    \nabla \cdot \mathbf{u} &= 0 \\
    \frac{\partial \mathbf{u}}{\partial t} 
    + \left( \mathbf{u} \cdot \nabla \right) \mathbf{u} 
    &= - \nabla p 
    + \frac{1}{\mathrm{Re}} \nabla^2 \mathbf{u} 
    + \mathbf{f} \
\end{align}

ここで,$\mathbf{u}$は速度,$p$は圧力,$\mathbf{f}$は外力,$\mathrm{Re}$はReynolds数である.

以前と同様の離散化とする:

時間方向への離散化も以前と同様に,分離型解法の一つであるChorinの射影法(Chorin1968)を用いる.安定性条件(Courant+1967Neumann&Richtmyer1950)を考慮して時間増分$\Delta t$を選ぶ.

解像度

まず,特徴長さ$L$と特徴流速$U$を$L = 1, \ U = 1$に固定し,以前の投稿と同様に,$\mathrm{Re} = 1,000$の流れを考えることにする.渦が一様で等方的であるとすると,Kolmogorovの長さスケール$\eta$は,

\begin{align}
    \eta 
    \simeq \mathrm{Re}^{-3/4}
    = 1,000^{-3/4}
    \simeq 5.62 \times 10^{-3}
\end{align}

程度であると概算される.特徴長さ$L=1$に対して,DNSを実施するには,$N \simeq 5,832,000$程度,或いはそれ以上の計算点が要求されることになるが,手元のラップトップでは既に現実的な選択肢ではない(2次元では$N \simeq 32,000$程度で済んだのに).したがって,LESを実施する.$\Delta x = 1 \times 10^{-2}$とし,Smagorinskyの渦粘性モデル(Smagorinsky1963)を用いる(逆カスケードの表現力は無い).モデル定数$C_s$1には,Lilly1966が与えた理論値$C_s \simeq 0.17$では減衰が強すぎることが知られているので2Deardorff1970が示した経験値$C_s = 0.1$を採用する.

Results

先行研究との比較

まずは,Jiang+1994Wong&Baker2002と中央部断面での$x$方向(壁が動く方向)の速度を比較する.彼らの手法は,

  • Jiang+1994: FEM - almost-uniform mesh (50x52x25), trilinear element
  • Wong&Baker2002: FEM - solution-adapted nonuniform mesh (48×48×48), trilinear element

とされており,どちらも壁付近に向けて$h$-refinementしているようだ.

今回の計算では,$\mathrm{Re} = 100, 400$程度では,$\Delta x = 1 \times 10^{-2}$で凡そ全ての渦が解像できると考えられるので,渦粘性モデルは用いないことにした.

$\mathrm{Re}$ $100$ $400$ $1,000$
$u (z)$ vel_comparison.png vel_comparison.png vel_comparison.png

凡そ合致するが,ピークを捉えきれていない.壁付近での$h$-refinementを無視すれば,現在の方法はJiang+1994,Wong&Baker2002よりも細かい解像度を用いているはずなので,追従しないのは非常に残念なことである.解像度を高めるなどしてFDMが収束する場所を調べるなどしたいが,計算資源の都合から叶わない.

速度は凡そ同じような分布になる,ということと,中央部断面での速度,圧力,渦度の分布が殆ど同じようになる,という結果から,大雑把だが,それらしい計算はできていそうだ,として次に進む.

Re = 1,000

$\mathrm{Re} = 1,000$の流れをシミュレートしたときの,中央部断面での物理量を可視化する.

$\mathrm{Re} = 1,000$
$p$ Re1000_p.gif
$| \mathbf{u} |$ Re1000_u.gif
$\mathbf{u}$ Re1000_q.gif
$\boldsymbol{\omega}$ Re1000_v.gif

Re = 10,000

$\mathrm{Re} = 1,000$では,意外と静かな流れになった.(醍醐味の?)3次元的な渦の広がりを見てみたいので,もう少しReynolds数を大きくしてみる.

$\mathrm{Re} = 10,000$
$p$ ezgif.com-animated-gif-maker.gif
$| \mathbf{u} |$ ezgif.com-animated-gif-maker (2).gif
$\mathbf{u}$ ezgif.com-animated-gif-maker (1).gif
$\boldsymbol{\omega}$ ezgif.com-animated-gif-maker (3).gif

Re = 100,000

既に解像できない領域が大きすぎるので最早遊びなのだが(LESでも乱流エネルギーの80%程度は解像するのが望ましい,とされている),もう少しだけ見た目の迫力がある動画を見たくなった($100,000$という数字を選んだのは,後述の津波のReynolds数を意識してのことである.もちろん,Reynolds数を考えるべきかFroude数を考えるべきかとか,そもそも流れの性状が全く違うとか,話が違うところは数えきれないくらい沢山あるのだが).

$\mathrm{Re} = 100,000$
$p$ ezgif.com-animated-gif-maker.gif
$| \mathbf{u} |$ ezgif.com-animated-gif-maker (2).gif
$\mathbf{u}$ ezgif.com-animated-gif-maker (1).gif
$\boldsymbol{\omega}$ ezgif.com-animated-gif-maker (3).gif

終わりに

2次元から3次元に拡張しただけで,本質的な新しさは無いが,2次元ではどうにかなったシミュレーションも,3次元では計算コストの観点からかなり難しいことを実感した.

周辺の話題として,

  • Ku+1987が,同Reynolds数の流れを2次元と3次元で計算し,両者の差分を議論している
  • E&Liu1997が,渦度-ベクトルポテンシャルの定式化を与え,原始変数を用いたMAC法との比較を行っている

ことなどが個人的には面白かった.

Appendix

A. どの程度のReynolds数まで考えるか?

ところで,津波3のReynolds数やFroude数はどの程度なのだろう,と思ったので少し調べてみた.Exton+2019によると,2011年東北地方太平洋沖地震による津波のReynolds数やFroude数は,$\mathrm{Re} = 1 \times 10^{7} \sim 2 \times 10^{7}$,$\mathrm{Fr} = 0.5 \sim 1.0$程度と概算されるらしい.また,同論文には,

A large Reynolds number causes substantial mismatch with the corresponding scaled-down laboratory simulations, and the mismatch makes the outcomes from the experiments unreliable. Suppose we use a 1/40 scaled-down model, which is possible in a laboratory water tank. Then, to match the Froude number, the Reynolds number would be $5 \times 10^4 \sim 1 \times 10^5$ which is mismatched by 2 to 3 orders of magnitude.

という記述がある.これは,Iemura+2007が報告している,実験室での津波のReynolds数,$\mathrm{Re} = 1.2 \times 10^{5} \sim 1.8 \times 10^{5}$程度と合致する.また,Imamura+2008は,1771年明和の大津波に関して,実験室での津波遡上のReynolds数が$\mathrm{Re} = 1.0 \times 10^{4}$程度,実際の明和の大津波では$\mathrm{Re} = 1.0 \times 10^{7}$程度であったと推定しており,これもExton+2019の内容と合致する.

Froude数とReynolds数を同時に合致させることは難しいので,どちらを合わせるかを選ぶことになる.津波は重力で駆動されると考えられるので,Froude数を合わせた実験をすることになり,したがって,実験室でのReynolds数は$\mathrm{Re} = 1.0 \times 10^{4} \sim 1.0 \times 10^{5}$程度になるのだろう.実験室スケールでさえ,きちんとシミュレートするのは非常に難しいことなのだと感じる.

B. 高Reynolds数では対称性を失うか?

まず,数値実験において,計算格子は規則正しく,偏りなく配置したことを強調する.

その上で,本文の数値実験では,$\mathrm{Re} = 1,000$では対称性がある流れ場に落ち着いたが,$\mathrm{Re} = 10,000$では対称性が破れた.これは,現象自体の本質的にchaoticな性質(今回の文脈では,乱流)を,数値計算が再現したものと考える.この観測から,対称性が失われるReynolds数は,今回のキャビティ流れの枠組みでは,$1,000 \le \mathrm{Re} \le 10,000$の範囲にあると予想できる.

Jiang+1994は,$\mathrm{Re} \lt 3,200$程度ならば,対称性がある流れ場に落ち着いた,と述べている.$1,000 \lt \mathrm{Re} \lt 10,000$の範囲を少しだけ調べる.全ての場合で,$\Delta x = 1 \times 10^{-2}, \ \Delta t = 1.33 \times 10^{-3}$の解像度で,$C_s = 0.1$のSmagorinskyのモデルを用い,無次元化時間$60$までのシミュレーションを実施した.

$\mathrm{Re}$ $\boldsymbol{\omega}$
$2,000$ cavity_Re2000.gif
$4,000$ cavity_Re4000.gif
$6,000$ cavity_Re6000.gif
$8,000$ cavity_Re8000.gif

手元の計算結果として,$\mathrm{Re} \le 2,000$の間では対称性が残り,$\mathrm{Re} \ge 4,000$では対称性が失われた.即ち,criticalなReynolds数は,$2,000 \le \mathrm{Re} \le 4,000$にあると考えられる.これは概ね,Jiang+1994と合致する.ただし,より高解像度化したり,より長時間のシミュレーションを行ったりすれば,話は変わってくる可能性はある.

どのReynolds数で対称性を失うか,には特別な興味が無い.寧ろtakeawayとして持ち帰りたいのは,対称でなくなる場合がある,ということである.そしてそれは,計算格子を十分規則正しく配置しても起きる,と言うことを強調する.計算資源の都合などから,対称性を加味して1/2モデルや1/4モデルなどを用いる場合があるが,そのようなことができるのは,限られた問題についてのみである,と分かる.

  1. $C_s$の定義は,SGSの渦の特徴長さ$\ell_0$とグリッド幅$\Delta$の比である($C_s = \ell_0 / \Delta$).

  2. Lilly1966の解析は,壁面から十分遠方のfree stream regionが対象である.

  3. 本稿とは明らかに違う問題設定だが,突然話題に出したのは,所属研究室で津波が話題に上がることが多いためである.

3
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?