3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Regional Scrum Gathering℠ Tokyo 2021(1日目)に参加した。 --- スクラムマスターよ文化人類学者たれ!!

Last updated at Posted at 2021-01-06

概要

Regional Scrum Gathering℠ Tokyo 2021に参加したので、聴いたセッションをまとめます。

セッションごとに以下の構造で書きます。

  • セッションで自分に一番刺さったところを1文で。
  • 自分なりのポイント
  • 感想

本当に大切なものは余白から生み出される。ゆるい1on1のススメ

それがあることでどんな作用を起こせた?

ポイント 刺さったポイント
「ビジョンが何であるかではなく、ビジョンが何をするかが大切なんだ」 ロバートフリッツの至言。それがあることでどんな作用を起こせた?
Working Agreementをなぜ創っているか?今一度考えてみませんか? Working Agreementは自分たちの活動をしやすくするためのもので、自分たちの首を締めるものではない。
ルールがたくさんある世界は自分にとっては辛かった、、
弱い紐帯(ちゅうたい)の強さ 社会学。
個人の発展には家族より知り合いからの情報が重要!
マーク・グラノヴェッター - Wikipedia
DTA(Designed Team Alliance) メンバーが作りたいのはどんな空気感?
これのおかげで「ゆるさ」という心地よさを手に入れた。厳格さを必要とするチームもある。

感想

1on1をきちんと行いたいな、デザインしたいなと思いました。
緩いつながりの人との会話が情報量が多いというのは納得ですね。

R&Dチームが歩むスクラム守破離ジャーニー

個人の意識や組織の要請がチーム主体から個人主体に引き戻す力になる。

ポイント 刺さったポイント
個人とチームのせめぎ合い 個人の意識(個人の成長)や組織の要請(評価は個人単位)がチーム主体から個人主体に引き戻す力になる。
だからこそ機能するチームにするために検査・適応・透明性が大事。
「ベロシティ駆動」から「コミットメント駆動」へ! 前のスプリントから今回のスプリントのやることを決めるのではなく、プロダクトやリリースから達成したいことに主眼を置いてプランニングする。
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~
曖昧なところから自分たちでゴールを定め成果を出す 研究開発を進めながら、課題や実現方法を明確にするためにスクラムを使っている

感想

個人主体への引き戻す力の話がしっくりきました。
みなさん改善意識が強く、自己組織化になってるチームの良い例だと感じました。
eNPS℠をチームの良さの指標にされていたのも参考になりました。

あざとくて何が悪いの?”建設的であり続けたいだけの、人たらしチームマネジメント

困難な状況で「すねる」のは自分が一番損

ポイント 刺さったポイント
どんな状況でも建設的に! 困難な状況で「すねる」(不満を持って動かない)のは自分が一番損。
早く適応するとアドバンテージがある。
成功確率に囚われずチャレンジ回数を増やす。
リモート画面では大きく写ると積極的・肯定的な印象になる 大事なメッセージを伝えるときは前のめりに!
堂々としよう! 「チームや事業をよくするためにやってるんだけど何か悪いですか?」くらいの開き直りで行動するといい!
言い訳してやらないのはもったいない!
リモートの挨拶は声でのコンディション確認の役割もある 元気を定量的にいうと音階の「ファ」(普段より2つくらい音階が高いか)で挨拶してるかで判断してます!
「しらけ」は即効性の毒 リモートワークで外部要因から進行が滞り、「情熱を持って今作っているものは本当に使われるのだろうか?」となると、退職などの1発KOとなる可能性がある。

感想

リモートでのポイントや、変化があっても建設的である心積もりがすごく参考になりました!
心に染みる勇気をもらえるような発表です。

コメント流れて見やすかったし楽しかった。(CommentScreen)
スクリーンショット 2021-01-06 11.40.37.png

スクラムをスケールするとはどういうことか?

スケールしたいのはどれ?

ポイント 刺さったポイント
なぜスケーリングする必要がある? 目標達成に数の増加が必要であり、経済的に合理的な場合にスケールする。
考えずにスケールすると、人が増え、生産量だけがあがり、顧客満足や経済性が置いてきぼりになることになってしまいがち。
スケールしたいのはどれ?(スライドより)スクリーンショット 2021-01-07 0.32.57.png
建物をコピペして作りまくると廃墟になる 例: ディズニー風なファンタジー溢れるお城が立ち並ぶ高級リゾートが半分廃墟に(トルコ) : カラパイア
組織もコピペする??
廃墟にならないためには? アレハンドロ・アラヴェナ: 私の建築哲学―コミュニティが参加するプロセスを (TED Talk)
チーム間の相互学習を促す The New New Product Development Gameの多層学習、組織的な学習の移転。オープンソースコミュニティなどが事例。
時間はかかる。
シンプルさ「最大限やらずに済ます技術」は必須 Principles behind the Agile Manifesto

感想

秀逸な例でかなり引き込まれました。
3チーム開発の中にいるため響きました。

Great ScrumMaster

好奇心を持って、多種多様な文化を持つチームを理解しようとすること。

ポイント 刺さったポイント
スクラムマスターは文化人類学者 好奇心を持って、多種多様な文化を持つチームを理解しようとすること。価値観を押し付けたりしせず、手助けをする。
Don't push, help.
スクラムマスターが専任なのは時間がかかるから。 目に見える成果は出ないかもしれない
大事なのは好奇心、尊敬、忍耐、遊び心
スクラムマスターはリーダーであり、マネージャーではない。 「これはどうだろうか?誰か手伝ってくれないか?」と言って導き、その責任を負う。storytelling大事。
change management アジャイルは、変化していくものなので、change managementは大事。
ジョン コッターとは - コトバンク
同じメッセージをどうしたらシンプルに伝えられるかが大事 無駄にゲームやらストーリーを語らない。

感想

スクラムマスターの役割がよく理解できました。
スクラムマスターをやってても結局スクラムマスターとはなんなのか?というところで悩んだりします。このセッションはシンプルで、その質問によく答えてくれました。

とにかく知り合いを増やすことを目的とした会

ああ、これがギャザリングか

ポイント 刺さったポイント
ああ、これがギャザリングか 知ってる人がいるとRSGTはすごく楽しくなる!そういう人を増やすためのワークショップがこの会

感想

いろいろな方の話が聞けてよかったです!
こちらのワークショップは初参加なのですごく助かりましたし、楽しかったです。

最後に

今回は初参加でオンライン参加しました。
なんとかアウトプットできた!

2日目も学びます!!

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?