LoginSignup
6
2

More than 3 years have passed since last update.

COTOHA APIを使って俳句を詠む!

Last updated at Posted at 2020-03-15

【Qiita x COTOHA APIプレゼント企画】COTOHA APIで、テキスト解析をしてみよう!の企画を見て俳句詠むツール作ってみました!

文章から俳句を詠むツールを作りました。
COTOHA APIを利用しています

やり方

構文解析APIを利用します。

利用したのはform, kana, posです。

kanaで文字列の長さを判定しています。
俳句は音で5・7・5を数えるので、単純に文字列の長さで作ることはできません。例えば、ジショは文字列としては3文字ですが、読みとしては2音です。小文字を無視するコードを書いてこれを判定しています。

posは俳句の最初や最後に使っていいか判断するために使いました。例えば括弧などは入れられない、終助詞は俳句の最初に使うとおかしい。などです。

ある文章を構文解析した一部が以下です

    "tokens" : [ {
      "id" : 48,
      "form" : "個別",
      "kana" : "コベツ",
      "lemma" : "個別",
      "pos" : "名詞",
      "features" : [ ],
      "attributes" : { }
    }, {
      "id" : 49,
      "form" : "辞書",
      "kana" : "ジショ",
      "lemma" : "辞書",
      "pos" : "名詞",
      "features" : [ ],
      "dependency_labels" : [ {
        "token_id" : 47,
        "label" : "nmod"
      }, {
        "token_id" : 48,
        "label" : "compound"
      }, {
        "token_id" : 50,
        "label" : "case"
      } ],
      "attributes" : { }
    }, {
      "id" : 50,
      "form" : "に",
      "kana" : "ニ",
      "lemma" : "に",
      "pos" : "格助詞",
      "features" : [ "連用" ],
      "attributes" : { }
    } ]

詠んでみる

これらの処理で俳句に使えそうな単語を抽出して俳句を作ります!

COTOHA APIについての一部の文章を俳句にします

COTOHA APIの強みは、「①日本語辞書」「②意味属性付与」「③個別辞書登録・チューニング」です。
これにより、日本語文章を正しく解析・理解でき、またサービス用語や専門用語などをお客さま個別辞書に登録し、チューニングができるため、確実に精度向上ができます。

こんな感じのものができました

スクリーンショット 2020-03-15 8.56.55.png

改善:何とかして季語のようなものを表現できないか

さらに進化させたいと思い、何とか季語を表現できないか考えました。

COTOHA APIには固有表現抽出APIがあり、花の名前や食べ物名などを抽出できます。これによって抽出されるものを優先的に取り込むことによってより俳句に近づくのでは?
チャレンジしてみました。

気象庁ページよりめっちゃ季語らしきものが含まれた以下の文章

気象庁では、全国の気象官署で統一した基準によりうめ・さくらの開花した日、かえで・いちょうが紅(黄)葉した日などの植物季節観測(注)や、うぐいす・あぶらぜみの鳴き声を初めて聞いた日、つばめ・ほたるを初めて見た日などの動物季節観測を行っています。
観測された結果は、季節の遅れ進みや、気候の違いなど総合的な気象状況の推移を把握するのに用いられる他、新聞やテレビなどにより生活情報のひとつとして利用されています。

以下のものができました。UIもややパワーアップ!
スクリーンショット 2020-03-15 15.17.14.png

他にはこのような俳句ができています。
気象庁とあぶらぜみ好きすぎやろ、、、

あぶらぜみの 把握するのに 気象庁
鳴き声を 把握するのに 気象庁
あぶらぜみの 季節の遅れ 気象庁
行って 把握するのに 気象庁
新聞や さくらの開花 気象庁
テレビなど 季節観測 気象庁
用いられる さくらの開花 あぶらぜみ
あぶらぜみ 観測された 気象庁
観測さ 推移を把握 気象庁
鳴き声を 気象庁では 気象庁
観測され 季節の遅れ 気象庁
あぶらぜみの 観測された 気象庁
観測され さくらの開花 あぶらぜみ
鳴き声を 季節観測 気象庁
6
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
2