20
21

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Behavior DesignerでAIを組んでみる

Posted at

Behavior Desinger
https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/15277

Behavior Designerを使って簡単なAIを組んでみます。

##概要
Behavior DesignerはBehavior Tree形式を利用してNode/GUIベースでAIが組めるアセットです。Behavior Treeの形式を理解していれば割とすんなりBehavior Designerを使えるようになるかと思います。
ゲーム再生中にAI Nodeの結果が見れたり拡張性が高かったりと割と便利なので、今後AIを作る際は使っていきたいアセットの1つ。
ドキュメントもしっかりしているので安心。

##導入
普通にアセットからインポートしてツールを起動する。
スクリーンショット 2017-01-12 1.07.17.png
割と見やすいUIになっている。
UIの説明はドキュメントを参照
http://www.opsive.com/assets/BehaviorDesigner/documentation.php?id=1

設定とかは特に必要なくこのまま使える。

##超簡単なAIを書いてみる。
Behavior Designerが使っているBehavior TreeというAI実装形式はTaskという処理単位でAI実装が行われます。
Taskは実行結果を必ず返します。Running(実行中),Success(成功したよ),Failure(失敗したよ)等。
Taskは4つの種類があります。
1: Action (何かを実行する。ex:攻撃アニメーションを開始する)
2: Conditional (何かを判断する。ex:体力が5以下であるか)
3: Composites (1つ、または複数のタスクを子タスクとして内包できる。内包した子タスクを指定した方法で実行する)
4: Decorator (タスクの結果を変更する。ex:失敗を返す。リピートする等)

これらのTaskを組み合わせることで任意のAIをフレキシブルに作成することが可能です。
Behavior Desginerでは基本的なTask(ex:Animatorを制御する。ボタンが押されている等)はあらかた用意されています。もちろん用意されているだけのTaskでは複雑なAIを組めません。そのためBehavior Designerでは簡単にTaskを追加しやすいように設計されており、これによってエンジニアは自由に、そして簡単に新しいTaskをいくつでも作成することができます。

新しいTaskの追加方法はこちら
http://www.opsive.com/assets/BehaviorDesigner/documentation.php?id=5

とはいえ最初なのでデフォルトで用意されているTaskだけを使ってAIを組んでいこうと思います。
とっても簡単に
"Key入力があったら" + "X座標0.1移動する"
AIを作ろうと思います。

思考としては、

  1. ずっと処理をさせたいのでリピートさせる
  2. Key入力があったか判定
  3. 座標を移動させる
    があります。

これをBehavior Designerで実装するとこうなりました。(各NodeのInspectorをいじっています)
2017-01-14 02.49.27.jpg

簡単 :)

##Compositesについて
ActionやConditionalsは分かりやすいのですが、Compositesタスクがいまいちわかりにくいのでいろいろ調査してみます。
Composites(コンポジット)の意味は”複合”とのこと。自分の子タスクを複合していろいろできるよってことでしょうか。

デフォルトで用意されているCompositesタスクの種類

  • Sequence
  • Selector
  • Parallel
  • Parallel Selector
  • Priority Selector
  • Random Selector
  • Random Sequence
  • Selector Evaluator
  • Utility Selector

###Sequence
SequenceタスクはAndオペレーションと似ています。いくつでも子タスクをセットでき、左から順番に子タスクを実行していきます。子タスクが一つでもFailureを返した場合は、子タスク実行をやめて、すぐさま自身もFailureを返して自身のタスクも終了させます。すべての子タスクがSuccessを返した場合のみ自分もSuccessを返して終了します。

###Selector
SelectorタスクはOrオペレーションと似ています。いくつでも子タスクをセットでき、左から順番に子タスクを実行していきます。子タスクが一つでもSuccessを返した場合は自身もすぐさまSuccessを返して終了します。子タスクがFailureを返した場合はすぐさま次の子タスクを実行し、すべての子タスクがFailureを返した場合は、自身もFailureを返して終了します。
子タスクがSuccessを返した場合は残りの子タスクが実行されないことに注意ですね。

###Parallel(パラレル)
パラレルの意味は平行です。パラレルワールドのパラレルですね。
ParallelタスクはSequenceタスクに似ています。子タスクがFailureを返すまで子タスクを実行させます。
Sequenceとの違いは、子タスクをいっぺんに実行させる点です。子タスクが一つでもFailureを返した場合は、すべての子タスクを終了させ、自身もFailureを返して終了します。

###Parallel Selector
このタスクはSelectorに似ています。いっぺんに子タスクを実行し、一つでもSuccessが返ってきた場合は、すぐさまほかの子タスクを終了させ、自身もSuccessを返します。
すべての子タスクがFailureを返した場合は自身もFailureを返します。

###Priority Selector
このタスクはSelectorに似ています。左から順に子タスクを実行するのではなく、各子タスクのPriorityをチェックし、Priorityの高い子タスクから実行していきます。一つでも子タスクがSuccessを返せば自身もSuccessを返して終了します。

###Random Selector
このタスクはSelectorに似ています。子タスク実行時にSuccessが返れば自身もSuccessを返します。違いは、子タスクの実行順序をランダムで決めることです。シードを指定してランダムさせることも可能です。

###Random Sequence
Random SelectorのSequence版です。

###Selector Evaluator
Selector Evaluatorはすべての子タスクを毎チック時に再評価するタスクです。Runningステートを返す子タスクの内、Priorityがもっとも低い子タスクから実行されます。毎チック時にこの処理が行われます。もしPriorityの高い子タスクがRunningを返してきて、次のフレームにPriorityの低い子タスクをRunしようとした場合は、Priorityの高い子タスクに割り込み処理を入れます。Selector Evaluatorは一番最初に実行が終わった子タスクの評価がSuccessだった場合のみ自身もSuccessを返します。そうでない場合は、Priorityの高い子タスクたちを実行し続けます。このタスクはconditional abortの模倣です。また、子タスクはConditionalである必要はありません。Actionでも可能です。

###Utility Selector
Utility Selectorは子タスクを utility theory aiを使って評価するタスクです。子タスクはUtility値をいつでも設定することができます。一番高いUtility値を持つ子タスクが実行され、その際、既存のRunning中だった子タスクは中断されます。Utility Selector は毎チック子タスクを再評価します。

20
21
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
20
21

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?