2024/10/24~2024/11/30 学習記録
学習テーマ:
Swift, SwiftUI
使用した教材:
Udemy, Swiftful Thinking (YouTube)
🔍 学習内容
✏️ 学んだこと
✅ 10/24 - 10/31 (Udemy コースでの学習)
-
HStack
,VStack
,ZStack
の基本的な使い方 -
Spacer
の役割とレイアウト調整 -
TextField
の使い方 -
If Statements
の基礎 -
Variables and Constants
(変数と定数) -
Arrays
(配列)の基本操作(追加・削除) -
For Loops
とWhile Loops
の違い
✅ 11/01 - 11/30 (Swiftful Thinking での学習)
- Swift 基礎の徹底学習へ移行
-
Bool
,String
,Int
のデータ型 -
Variables and Constants
(値の上書き可/不可) -
Operators
(演算子) -
If Statements
とOperators
の組み合わせ -
Function
(関数)の基礎 -
Optional
(オプショナル)の使い方と安全なコードの書き方 (if let
,guard let
,??
) -
Tuple
(タプル)の使い方 -
struct
の使い方 -
enum
(列挙型)の使い方 -
class
の使い方 -
public
とprivate
(**アクセス修飾子)**の使い方 -
Array
(配列)の基礎 -
For loops
(繰り返し処理)の基礎 -
Filter , Sort, Map
の使い方
💡 学び・反省点
💡 学び
- Swift の基本文法を理解し、実際に
HStack
,VStack
,ZStack
を使って簡単な UI を作成できるようになった。 -
Function
の概念は重要であり、今後のプロジェクトでも頻繁に活用するため、さらに深く理解する必要がある。 -
Optional
の考え方を理解し、if let
,guard let
を適切に使うことでクラッシュしにくいコードを書けるようになった。 struct
の使い方を理解し、値型の特徴を活かして安全なデータ管理ができるようになった。- 配列(Array)の基本的な使い方を学び、リストにアイテムを追加したり削除したりできるようになった。
- 繰り返し処理(Forループ)を使って、同じ処理を何度も自動で実行できるようになった。
- Filter・Sort・Map を使って、リストの並び替えや特定のデータだけを取り出す方法を覚えた。特に Map を使うと、リストのデータを簡単に別の形に変えられて便利だった。
⚠️ 反省点
-
If Statements
やFunction
の理解がまだ不十分な部分があるため、繰り返し復習が必要。 -
HStack
,VStack
,ZStack
の使い方はわかったが、より複雑なレイアウトの作成練習が必要。 -
struct
とclass
の違いを理解できたが、実際のプロジェクトでどのように使い分けるかの実践が不足している。 -
Filter
,Sort
,Map
の活用方法は理解したが、より実用的なシナリオでの応用力を高めるために実際のコードで試す必要がある。
📆 来月の予定
🎯 来月の目標
- Swift の基礎(関数・オプショナル)をさらに深掘りする
- SwiftUI で簡単なアプリの UI を作成する
- 反復練習をする
📌 行動計画
- YouTube の教材を活用しながら、毎日少しずつ学習を継続する
- 日々学んだことをただ覚えるのではなく、実際にコードで試しながら、手を動かして覚えいく
振り返り
Udemy から Swiftful Thinking へ教材を切り替えたことで、より効率的に Swift の基礎を学べるようになったと感じた。SwiftUI でのレイアウトの仕組みが少しずつわかってきたので、今後は SwiftUI 積極的に取り組み実際に簡単なアプリを作りたい。また、関数やオプショナルなど、プロジェクトでよく使う機能をしっかり理解することが重要だと再認識した。12月地道にコツコツ学習を継続していく! 🚀