LoginSignup
5
1

AWS Certified DevOps Engineer - Professional(DOP-C02)合格体験記(2024/03)

Posted at

はじめに

2023年にアソシエイト資格を取得できたので、2024年はプロフェッショナル資格にチャレンジしています。
今回はDOPを受験してきました。

まずは結果から

920点で合格しました!
WEB問題集で解いた問題が多く出題されていたため、かなり高い点数を取れました。

DOP試験の傾向

DVA/SOAの上位資格ということで、これまで学習したことがベースになります。
新しく覚えたというのは、CodeシリーズとControlTowerくらいかなと思います。
内容的には以下のようなものがポイントになっていたかと思います。

  • Codeシリーズの組み方、デプロイ手段の選択​
  • AWS ConfigとTrustedAdvisorやGuardDutyとの使い分け
  • ControlTower・Organization(SCP)を使った規制や管理の仕方​
  • RTO/RPOを意識したDR構成の組み方
  • クロスアカウントの利用方法

#AWS Configと他サービスの使い分けとControlTowerは、実はまだしっくり来ていないところがあるので、今後の業務で覚えていきたいと思います。。

アソシエイト資格との違い

DOPからプロフェッショナル資格となりますので、アソシエイト資格との違いを簡単に触れたいと思います。

  • 問題文も回答文も文字数が多くなる。
    途中で読むのが嫌になって気絶すると、何を問われているのかが分からなくなります。。読んでる途中で投げ出さない強い気持ちが大事です。
    また、スマホでは学習し辛くなります。選択肢の比較ができませんし、回答文読んでるうちに問題文が分からなくなります。スキマ時間での勉強がし辛くなるので、学習方法も考える必要があります。
  • 問題数が65問→75問、試験時間が130分→180分になる。
    事前にトイレ済ましておくとか、試験会場の暑さ・寒さ対策とか準備が大切になってきます。
    受験前に本番を想定した問題数と制限時間で模擬試験など行うのがいいかと思います。

学習方法

WEB問題集

  • CloudLicense

今回もお世話になりました。
新問題の#38以降のセクションのみ行いました。
これまで旧問題も行っていたのですが、古い問題を混ぜると知識が混乱しそうなので止めました。

学習方法としては、こんな感じで進めました。

  1. とりあえず1周。知らない・分からない問題にはとりあえずマーク。
  2. 間違った問題に対して再挑戦して復習
  3. 1と2をもう1回最初から。
  4. 本試験モードを3回くらい(9割は取れるレベルまで)

  • Udemy

これまで同様にCloudLisenceと併用しました。
ただ、DOPではほとんど同じ問題だったので、CloudLisenceかどちらか片方でよさそうに思えました。

  • 公式問題集

公式問題集です。こちらは毎回実施しておくといいと思います。

書籍

DOP向けの書籍はありませんでした。

ハンズオン

その他・参考にしたサイト

  • クロスアカウントの利用方法
    これまでの資格でも毎回出題されているイメージなのですが、また「引き受ける」かよ…「引き受ける」の意味がわかんないんだよ…どっちのアカウントに何したらいいんだよ…みたいな、とても苦手な問題で色んなサイト見てもピンと来ず、ずっと曖昧に過ごしてきたのですが、以下のブログでやっと理解ができました。ありがとうございました。
    https://blog.serverworks.co.jp/assume-role-divedeep

試験当日

いつもの郊外のテストセンターで予約しようと思ったのですが、テスト時間が長くなるためか申し込みできず、近くの別のテストセンターで受験しました。
いつものテストセンターは古い感じのビルの狭い部屋でちょっと寒い感じだったので、念のため厚着していったのと、季節柄、花粉症真っ只中ということでマスクもしていったのですが、今回のテストセンターはしっかりしたところ?で、暖房が効いてて逆に薄着のほうが良いくらいでした。

そのため、試験自体はほとんど回答に悩むことはなかったのですが、
ちょっと暑いからセーター脱ぎたいな・・・、でも脱いだら怪しまれるかな・・・
マスクも取りたいな・・・、これもダメなのかな・・・(結局取った)
みたいな、問題とは関係ないところで集中力が削がれてしまって変なところで大変でした。
(集中するために行った準備が、逆に集中力を削いでしまうという残念な感じ。。)

結果は20時過ぎにでました。
今回はかなり手応えあったので、いつもより早めに祝杯あげました。合格しててよかったです。

感想

プロフェッショナル帯へのチャレンジ1つ目でしたが、DOPは思ったより難しいとは感じませんでした。
Web問題集をしっかり行えていれば割と取得しやすいのではないかと思います。
ただ、文字数の多いことが本当に厄介で、学習中の集中力やモチベーションを保つのが大変でした。(というか保ててないので、散歩とかおやつタイムとか気分転換をかなり多く入れました)

次は

3年後の更新が重なると辛そうなので、少し期間を置いてSAPの取得に挑みたいと思います。
ラスボスということなので、時間をかけてじっくり学習していきたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

AWSの相談・お困りごとありましたら、、、

AWSの活用方法や、お困りごとの相談、随時、お仕事の受付しております。

5
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
1