3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

この文書の目的

今回紹介するソフトウエアは、人工生命ツール「ALIEN : Artificial LIfe ENvironment」です。どうも2018年から公開されていて、とても興味深く可能性も大きいと思うのですが、なぜかブレークした感じがないので、Qiitaでご紹介して活用する仲間が増えると良いなと思っています。

人工生命について思うこと

WikiPediaを紐解くと、「人工生命(じんこうせいめい)は、人間によって設計、作製された生命。生化学やコンピュータ上のモデルやロボットを使って、生命をシミュレーションすることで、生命に関するシステム(生命プロセスと進化)を研究する分野」とあります。
その出発点は1986年にアメリカの理論的生物学者、クリストファー・ラングトンによって命名されたときみたいです。提案されて既に30年近く経っており、意外と昔からあったのだと感心します。1990年代には日本でも解説書が出版されて、手元にも色々ありました。

ALIENについて思うこと

自分はこのツールを、上記の人工生命の研究目的ではなく、工学のシミュレーションツールとして興味を持っています。粒子モデルによる物体の挙動を再現することで、流体解析や構造解析や破壊解析ができないかと期待しています。
ただ課題としては、このツールが2次元の世界を記述しており、3次元に対応していないことです。工学で2次元問題として利用できる場面はあるのですが、本当は3次元になればと期待しています。せっかくオープンソースなので、誰か3次元化してくれないかなと淡い期待もあって、この議事を書いています。
そこでこの文書では、ALIENを導入して活用する情報に特化して、説明したいと思います。もし興味を持つ方が増えてきたら、公式サイトにあるドキュメントをもとにした、解説なども公開できればと思います。
ちなみにALIENが動作すると下図のような画像が作られ、リアルタイムで動き出します。池の水を顕微鏡で見て、微生物がうごめいている感じに見えます。
ALIENのGitHubの例示

ALIENに関する情報源

ALIEN の ARTWORK ,DOWNLOAD, DOCUMENT ALIEN公式サイト
ALIEN の Youtube 動画チャネル ALIEN動画サイト
ALIEN の GitHub ALIEN GitHub

ALIENのインストール

このツールはオープンソースで公開され、以下の手順でcmakeを使って、Linuxとかでもビルドできるようです。
ビルドの手順
ここでは先ずは手軽に動かして、どんなツールか知っていただくことを目的としているので、Windows環境でビルド済バイナリを利用することにします。

Windows環境の準備

このALIENは、NVIDIA-GPU前提のツールですので、WindowsにNVIDIA-GPUのドライバを、導入しておいてください。なるべく最新版が望ましいです。利用できるGPUは、以下の条件があります。ここではWindows11で試してみます。

  • NVIDIAのグラフィックカードで、Compute Capability version 6.0 (Pascalアーキテクチャ) またはそれより新しいもの
  • グラフィックカードの専用ビデオメモリは、4 GB 以上

バイナリのダウンロード

ALIEN公式サイトに接続し、左下の緑色ボタンの「Download Installer for Windws」から入手します。

ALIENのインストール

ダウンロードフォルダにあるインストール用ファイル「alien-installer.msi」を利用します。これをダブルクリックして、インストールを実行します。

  • Welcome to the Artificial Life Environment Setup Wizard : Next>
  • Read me file : Next>(執筆時の最新版は4.12.2)
  • End-User License Agreement : Check [I accept ..] Next>
  • Configure Shortcuts : (デフォルトで) Next>
  • Select Installation Folder : (デフォルトで) Next>
  • Optional features to install : (デフォルトで) Next>
  • Ready to Install : Install
  • Welcome to the Artificial Life Environment Setup Wizard : (Launch ..を外して)Finish

これでインストールが完了しました。

ALIENのアンインストール

もしALIENが不要になったら、「Windowsのスタートボタン右クリック」→「インストールされているアプリ」→「Artificial Life Environmnetの右端(…)」→「アンインストール」→「アンインストール」→「はい」
以上で削除できます。
また、ALIEANを最新版に更新するときも、上記の手順で削除してから、最新版を導入することにしています。

ALINEの動作の確認

ALIENは起動すると、ウインドウではなく画面全体に描画しますので、インストール時にLaunchを外して起動しないようにしました。最初に止め方を説明します。ALIENが画面全体に表示されたら、左上の赤色電源ボタンを押して、[OK]で終了します。

上記の手順でインストールした場合には、デスクトップ上に「alien」のアイコンがあると思うので、ダブルクリックして起動します。少し待つと画面全体が青い背景となって、2次元の人工生命の世界が表示されます。
ALIEN独自のウインドウのなかで、「Temporal control」を用いて、「▶再生ボタンで動作」して「一時停止ボタンで休止」となります。
マウス操作としては、「左ボタン:拡大」「中ボタン:移動」「右ボタン:縮小」となります。

皆さんの関心が集まれば、さらに詳しい情報を追記したり、別記事を書こうと思います。

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?