0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

初心者向け!とりあえず見た目がかっこいいNeovimの設定

Last updated at Posted at 2025-01-23

前回ターミナルを半透明化してかっこよくしたので、今回はコマンドラインエディタの見た目をかっこよくしていきます。

スクリーンショット 2025-01-22 17.42.19.png

Neovimのインストール

NeovimのインストールはMacの人であればbrewを使うことで簡単にインストールすることが可能です。
実はbrewってlinux系にも導入できまして、公式にインストール方法が載っています。
なので、特にこだわりがないなら、wsl組もbrewを使うのはありかと。

brewを使って簡単にインストールすることはできるのですが、少しだけコツがあります。
以下のコマンドでインストールを行ってもらえると、今後のカスタマイズがスムーズに行くかと思います。

brew install utf8proc --HEAD && brew install neovim --HEAD

Neovimは機能性と拡張性を追求する先進的なコマンドラインエディタというコンセプトのため、拡張機能も最新版のNeovimをターゲットにしていることが多々あります。なので、--HEADを指定することによって最新のバージョンをインストールさせています。

絶対に安定版がいいという方はbrew install neovimでも大丈夫ですが、拡張機能のインストールの際に依存関係でエラーが出たりするので注意してください。

インストール後はnvimコマンドで起動することができますが、vivimaliasをかけてもいいかもしれません。

LazyVim

Neovimの初期設定でおすすめなのが、こちらのLazyVimです。
LazyVimは初期設定とプラグインのテンプレートセットを含む、Vimのプラグインマネージャーになります。

インストールは公式に書いてある手順を踏むだけなので簡単です。とりあえずシリーズなのでLazyVimの詳しい使い方は省きますが、プラグインのアップデートは:Lazyでメニューを出して、Uを入力すればOKです。

スクリーンショット 2025-01-23 10.41.46.png

NerdFont

NerdFontはアイコンフォントセットで、これを導入しないと一部装飾が文字化け表記になってしまい、かっこよくありません。
難しいことはないので、導入していきましょう!

上記からお好きなものをDLしてください!と、言いたいところですが、NerdFontを含む日本語対応フォントを探してインストールする必要があります。NerdFont 日本語とかで検索するといろいろ見つかると思うので、お好みのものを導入してみましょう。

とりあえずって感じで、Macの人はbrew install font-sauce-code-pro-nerd-font で簡単にインストールすることもできます。
インストールできたら、iTerm2の設定から「Profiles」「Text」に入り、フォントを選択しましょう。

スクリーンショット 2025-01-22 19.20.45.png

wsl環境の人はWindows側にフォントをインストールする必要があるので若干面倒です。
以下のリンク先からDLしてください。

DLができたら右クリックでオプションメニューを表示させて、「その他のオプションを表示」「インストール」でフォントの追加ができると思います。
(インストールには管理者権限が必要となるので注意してください)

インストールできたら、PowerShell側の設定でフォントを選択します。

おわりに

とりあえず見た目をかっこよくするという目的ではありましたが、コマンドモードがPopup表示になるなど、初心者にも使いやすいVimになったかと思います。
次回はFish Shellを使ってかっこいいシェル環境の構築をやる予定です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?