7
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

社会人が2ヵ月の学習で基本情報試験(FE)に挑戦した話

Posted at

🎉結果はギリギリ合格でした。

基本情報技術者合格証
勉強期間:2ヶ月(平日2h+休日3h / 合計約120h)

:relaxed: はじめに

こんにちは。

AWSの資格 は取得していましたが、
AWSと違って 計算問題があったり、ITの広い知識が求められる ので、
基本情報試験(FE)は思ったより大変でした💦

勉強期間は 約2ヶ月、週15h(合計120hくらい)
これから挑戦される方向けに、私がやった学習方法&使用教材を紹介します。

📚 勉強に使った教材

以下の4つだけ使用しました。

1. かやのき先生の基本情報技術者教室(著:栢木厚)

→ 比較的ページ数も少なめで、読みやすくて個人的におすすめです。
 完璧に理解しようとせず、「大体わかった」くらいで進めましょう。

平日通勤時間(往復2h)+休日で一旦一周しました。

2.基本情報技術者過去問道場(平成29年~最新まで)

→ 超有名最強過去問サイト。
 問題に慣れるために、とにかく数をこなしましょう
 一週目は正答率6割を普通に切ってました…(試験合格基準は6割以上)

書籍1周した後からほぼ毎日、通勤時間の2hで演習しました。

3.YouTube動画:『【科目B】アルゴリズム問題をたった1動画で対策_基本情報技術者試験』

→ 過去問の解説を丁寧にしてくれています。神。
 科目Aも解説しているみたいなので、書籍が難しかったら先に動画もアリかも?

通勤時間を使った2日間で視聴しました。

4.基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集(著:山本三雄)

→ 問題の解説が丁寧でわかりやすい。科目B用に購入。

試験日までの最後の3週間、休日に集中して演習しました。
(試験日一週間前は帰宅後1hも追加)


⏰ 勉強方法(通勤&休日でコツコツ)

できるだけ帰ってから長い時間学習したくなかったので、
通勤の移動時間を主な学習時間にあてました。スキマ時間活用は最強です。

平日:通勤時間+帰宅後

  • 通勤時間(往復2h)で教材や過去問演習
  • 複雑な計算問題は帰宅後にじっくり
    ※試験では電卓が使えないので、ノートなどに書いて解く練習をしましょう

休日:家で集中(ポモドーロテクニック)

  • 1日3hくらい
  • ポモドーロ勉強法(25分集中+5分休憩)で集中力キープ
  • 細切れでやると集中力が持続しておすすめ

勉強時間の目安

  • 平日:2h前後
  • 休日:3h前後
  • 週15hくらい → 2ヶ月で約120h

🎯 結果と感想

2ヵ月で本当にギリギリでしたが合格できました!

過去問にない問題も多数出題されるので、
過去問の答えを覚えるのではなく解法の定着がとても大切だと感じました。

仕事でへとへとになってから家で学習するのは誰しもイヤだと思うので、
通勤時間や休憩時間などを学習にあてると、家でリラックスできるのでおすすめですよ。

中々学習に身が入らない人は、先に試験を予約するのがよいと思います。
試験日がどんどん迫ってくるのでとりあえずやる気になるかも!?

以上です。
ここまで読んでいただきありがとうございました!

7
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?