はじめに
こんにちは、H×Hのセンリツ大好きエンジニアです。(同担OKです😉)
本日は3月31日、自分の1年目のキャリアが終わりを迎える日になりました。
そこで、これまでの1年間を振り返って個人的に良かったこと、悪かったことをポエムとしてまとめました。
自分への戒めなので、主観が大いにあります😎
目次
全部見てられるかあ!って方のために、最初にまとめておきます。
やって良かったこと😍
やって悪かったこと😇
やって良かったこと😍
まずはやって良かったことからです。主に仕事に対してです。
1. とりあえず発言してみる
これまでの就活生活などでも分かったことなのですが、他人任せと言わんばかりに誰も発言しないことがザラにあります。(自分も人のことを言えるほどではないですが😇)
したがって、発言するだけで一定の評価が得られます。💪
また、発言することは自分の顔を覚えてもらえるという特典も付いてきます。
自分は目立ちたがり屋ではありませんが、覚えてもらえるだけで得が結構あったりします。🥳
例)アイスブレークがやりやすくなる、社内でやりたいことをやらせて貰いやすくなる
発言するだけ得なので、何か話してみよう
2. ポートフォリオを作りながら技術勉強
自分は、本を読むのが得意ではないので、インプットだけだと退屈になってしまいます。😰
そのため、ポートフォリオを作ることを目的とし、制作時に自分が興味のある技術を取り入れることやり方っで勉強しました。
これは周知のことと思いますが、改めて考えると惰性で何か触るより、目的を持って触っている方がその言語、ライブラリの理解の深さや自分自身のやる気がまるで違います。😤
また、ポートフォリオを作るということは、自社開発企業の業務で必要なこと(CI/CDや非機能要件など)も考える必要があるため、思った以上に周辺知識が身に付きます。🤩
ポートフォリオ自体も、自分の技術力のアピールになるので積極的に作っていったほうが良いと思います。
(やりたいことが無い or 要件定義などめんどくさい方は、AIを活用すると勝手にやってくれます🥹)
目的を持って手を動かす方が楽しいし学びにつながるので作ってみよう
3. 自分からやりたい仕事を取りに行く
やりたい仕事と言っても、自分の場合は特定の言語やライブラリを使う開発であったり、フロント&バック両方みたいな、技術面でやりたい仕事を取りに行ってました。
まず、部課長にやりたいことを自分で伝えて、ついでに勉強しているスタックも報告してました。
(顔を覚えてもらっていたので話が早かったです🥹)
課長に、その技術スタックならここだろうという風にアサインされたPJが大当たりでした🤩
PJ内でも自分のやりたいことを先輩エンジニアにお伝えし、挑戦させてもらえました。
挑戦すること姿勢も評価して頂けるので、自分からやりたい仕事を取りに行くのはお得のバーゲンセールですね🤭
幸福度と周りからの信頼のために、自分から仕事を取りに行こう
やって悪かったこと😇
1. 書籍を買うだけで満足
書籍を買っただけで、一歩前進した気持ちになってしまい今では本棚の中で眠ってしまった書籍が何冊もあります。🫣
原因としては、自分のやりたいことが頭にあった中で、それ以外の興味のある分野に関する書籍を何冊も買っていったことだと思います。
そのせいで、結局手付かずのまま存在が忘れられてしまうので、お金を無駄にしないためにも中途半端な気持ちで書籍を買うのはオススメしません。😨
ああ。。。本棚に眠ったSvelteやGraphQL、OAuthの書籍はいつ読もう。。。
今すぐ欲しい知識で無いのならば、買うべきではない
2. 勉強会症候群
意欲がある方の中では案外ハマりやすいのでは無いでしょうか。
自分もそうです。😇
社内で勉強会と名のつくものに興味が惹かれ、なんとなく入ってしまった勉強会。。。
実際なんで入ったんだろう。。。という気持ちになってしまいます。
何も勉強会が悪い訳ではありません。ただ、想像と違うものだった時に抜けづらいのです。😣
そのままズルズルと自分の時間が奪われていくのは勿体無いので、安易に勉強会に入ることはやめましょう。
勉強会に参加してる自分が好き〜🎶(カロリミットファンケルのCM風に(伝われ!))な感じでポンポン入っても、実になることは少ないと思います。
それか、抜けやすいように「自分、見学希望でいいっすか?😎」と言ったラフな形で一回参加してみると良いかも知れませんね。(知りませんけど🥹)
興味のある勉強会でも安易に入らない or 抜けやすいように見学として参加してみる
3. 研修に期待するだけ
ほとんどの会社は、新卒には研修があると思います。
自分の勤めている会社でも3ヶ月ありました。(手厚いですね😘)
ですが、その研修に身を任せ、業務時間外に何もしないのは勿体無いです。
基本的に研修は定時がほとんどだと思いますので、その後勉強する機会なんて幾らでもあります😎
自分の場合は、初学者の方に研修レベルが合わせられていたため、着々と力を付けられている実感があまり沸きませんでした。😩
そのため、1ヶ月を過ぎた段階で焦りを覚え、定時後に興味のある技術に関して勉強しアウトプットを行っていました。
(この時のポートフォリオ作成が、自分のやりたい仕事を取りに行く際役立ちました🤓)
また、自分は周りの同期にも恵まれていたので、一緒に勉強できたことでやる気が継続したのはラッキーだと思います。
研修で満足することは悪ではありませんが、配属後のためにも何かやっておくとなお良いと思います。😁
研修で満足して何もしないのは勿体無い
おわりに
新卒社員が偉そうに。。。😡と思った方もいらっしゃるでしょうが、あくまで個人的な戒めもあるのでご容赦ください。🥹
これを見て何か行動するきっかけになれば幸いです。😁
他にも気になる方がいらっしゃれば、コメント等でお知らせください。
最後まで見ていただき、ありがとうございました🙇