Windows版QEMUにNetBSD-8.1(sparc)をインストールしたので、記録を残しておく。
QEMUもOSも枯れている環境だからか、非常にすんなり導入~OS起動まで出来た。
注) sun4mマシンを使用、sparc64ではない
(詳細を後ほど追記予定)
環境情報
端末:Windows 10 (64bit), NEC Lavie LS150/F(Pentium B950 2.10GHz, MEM 4GB)
QEMU-w64-setup-20190218.exe
QEMU用の仮想(qcow2)ディスクおよび.isoファイルをC:\qemuworkに格納
QEMUシステムファイルをC:\qemuwork\qemuに格納
事前準備
いつもの儀式:qcow2ディスクを作成する
コマンドプロンプトを開き
C:> cd "c:\qemuwork"
C:> qemu\qemu-img.exe create -f qcow2 c:\qemuwork\netbsd-sum4m.qcow2 70G
(追記)こちらも参照
Windows版QEMUにTAP-driverをインストールしてみた。
インストール
C:> qemu\qemu-system-sparc.exe -drive file=netbsd-sum4m.qcow2,if=scsi,bus=0,unit=0,media=disk -drive file=NetBSD-8.1-sparc.iso,format=raw,if=scsi,bus=0,unit=2,media=cdrom,readonly=on -boot d
(1行で入力)
...installationは2~30分くらいかかる
インストール後の設定
packagesインストール後に、OS起動に必要な最小限の設定(ホスト名、IPアドレス、DNS、タイムゾーン、rootパスワード&ユーザ作成、サービス起動有無など)を設定する
OS起動
一旦QEMUを落とし、コマンドプロンプトから次のコマンドで仮想マシンを起動する
C:> qemu\qemu-system-sparc.exe -drive file=netbsd-sum4m.qcow2,if=scsi,bus=0,unit=0,media=disk -boot c
注)
初回起動時
Updating fontconfig cache:
の箇所で3分ほど待つが気にしない
Enjoy it!