Pythonのディストリビューションの一つであるAnacondaをインストール, そして簡易的な操作をまとめた.
著者の環境
MacOS Sierra 10.12.1
特徴
Anacondaはデータサイエンス分野で有用なパッケージがあらかじめ含まれているため, その分野において好まれている.
condaという独自のパッケージ管理を利用する(pipも利用可能).
インストール
公式サイトからインストーラをダウンロードしてインストール. Python 3.6か2.7かは使用用途に応じて選択.
容量が厳しいなら全てではなく必要なパッケージだけをインストールすることもできる.
ここからはterminalでの操作.
バージョンの確認, パッケージ一覧の取得
| コマンド | 用途 |
|---|---|
python |
インタプリタを起動してversionの確認. exit()で抜け出す. |
pip list |
pipを使用してパッケージ一覧を取得. |
conda list |
condaを使用してパッケージ一覧を取得.(pipよりもこちらを推奨) |
環境設定
pyenvでも可能な環境の切り替え.
| コマンド | 用途 |
|---|---|
conda create --name hoge flask |
環境名:hogeの新規環境を作成. hoge以降は欲しいパッケージを必ず一つは指定(今回の例ではflask). |
conda create --name hoge27 python=2.7 flask |
Pythonのバージョンを指定して環境名:hoge27の新規環境を作成. |
source activate hoge |
hoge環境に移行. |
source deactivate hoge |
hoge環境を離脱. |
conda env list |
利用可能な環境の一覧を取得. *がついているものが現在有効になっている環境. |
conda remove --name hoge --all |
環境hogeを削除. |
Jupyter Notebookについて
Anacondaをインストールした後は, terminalでjupyter notebookをタイプすれば起動できる.