LoginSignup
0

More than 1 year has passed since last update.

posted at

updated at

PHPカンファレンス2021(#phpcon2021)に当日司会スタッフとして参加しました!

PHPカンファレンス2021にスタッフとして初参加してきました!

10月2,3日の2日に渡って開催されたPHPカンファレンスの参加者数は
なんと、、、、2575人とPHPカンファレンス史上最多でした:exclamation::exclamation:

PHPカンファレンスとは?

2000年から始まり、第22回目、21周年を迎える歴史あるカンファレンスで、
日本PHPユーザ会主催となり毎年夏に1回開催しています。
私のリサーチでは、国内最大のPHPカンファレンスです。

どんなセッションがあるの?

Long session (60分): 60分の長いセッション
Regular session (25分): 25分の通常セッション
LT (4分): 短いトークです。時間になったら強制終了
スポンサーツアー:スポンサー各企業がトークするものです。

当日は、track1~3:日本語登壇者/企業のスポンサーツアー/LT大会、track4:英語登壇者セッションに分かれて発表が行われます。

当日はどんな役割をしたの?

今回、私は英語セッション担当だったので、英語で司会を従事しました!
主な仕事内容としては、基本はスピーカーが話す前後でアナウンスしたり、セッション前にZoomに参加してもらい最終チェック(スライド、音声等)の確認を行います。
また、オンライン上の画面では見えないですが、現場では、YouTube上で配信が見えるようにするために専用機材を操作する役割も担います。
ただ全てを1人で担うのではなく、2人1組のペアとなり、困ったことがあればペアの人や、同じ会場にいる人がサポートしてくれます!!
スクリーンショット 2021-10-10 22.36.05.png
↑配信部屋の様子です。

国際色豊かなTrack4はどんな感じだった?

私の担当したtrack4は、いろんな国から登壇者と繋ぐのですが、待機中の登壇者の過ごし方も様々で、ちょっと違う角度で楽しめたりしました!
登壇者の裏側を楽しめるのは司会担当になった特権ですね笑
中でも、ウガンダからご登壇されたLochemem Bruno Michaelさんは、直前4分前ぐらいまで音楽を聴いたり、調べものをして終始楽しそうでした!
最後に手を振ってくれたりとてもフレンドリーな人でした!
スクリーンショット 2021-10-08 13.30.56.png

個人的に印象に残っているセッションは?

個人的に記憶に残っているのが、「PHPにおけるコーディング規約と自動整形」のセッションのコーディングライブが記憶に残っています。
(※すべてのセッションはみれていないので、あくまでオンタイムでみた少数のセッションから厳選しています。)
初心者向けだったので、私でも理解できるような内容でした。
後半のコーディングライブは、リアルタイムでDiscordのコメント拾いながらコーディングしており、感動しました。(初めてコーディングライブをみたのでww)
司会を一緒に担当していたエンジニアとコーディングライブの話で盛り上がりました笑
スタッフでも、自分の気になるセッションをみたり、一緒に担当した人と情報交換したりできるので、スタッフ全員で和気あいあいと楽しんでました!

来年の開催はいつ?

2022年9月24、25日に開催予定です!!
オンライン、オフラインどちらになるかは未確定みたいです!
是非公式アカウントをフォローの上、情報解禁まで楽しみにしていてください!

初スタッフ参加を検討する方へ

今回、IT技術者向けのカンファレンスに初参加、初オンライン配信という状態でスタッフとして参加しましたが、事前に全体MTG2回ほど、個別でのMTGも可能なので、私のように初めての人でも安心してスタッフとして参加出来たので、是非皆さんも来年参加してみてください!

PHPカンファレンススタッフは毎年募集される?

毎年開催の数ヶ月前にPHPカンファレンススタッフ募集があります。
(今年の会長大原さんも若い人の参加が少ないからもっと参加してほしいな〜とボソっと言ってましたので、次回是非一緒に参加しましょう!)
来年は、今回の反省を活かして、司会者として(英語で)盛り上げれるようになって参加したいと考えています!
それまでに、英語とPHPへの理解を深めれるように勉強します!
また来年お会いできるのを楽しみしております:wave:

最後に

今回、このような初心者の私も暖かく招きいれてくた大原さんはじめ、スタッフの皆さんに大感謝です。
ありがとうございました!!

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
0