概要
1: 先頭の文字を除去
2: 末尾の文字を除去
3: 空白を除去
※ 文字列の除去に関して使用する機会があったので、備忘録として記載
( 正規表現やスライスを使いこなせるようになると、もっと表現の幅が広がりそうなので少しづつ学んでいきたい。)
検証環境
OS:18.04.5 LTS
Python:3.6.9
方法
1: 先頭の文字を除去
lstrip()
型)文字列.lstrip()
# lstrip()を使用
word = "リトルグリーメン"
word = repr(word.lstrip("リ"))
print(word)
# 結果
'トルグリーメン'
2: 末尾の文字を除去
rstrip()
- rstrip(right strip)は、文字列の右側から探索し、一番初めに該当した文字を除去する。
型)文字列.rstrip()
# rstrip()を使用
word = "リトルグリーメン"
word = repr(word.rstrip("ン"))
print(word)
# 結果
'リトルグリーメ'
スライス
- 負の値を指定してあげることで、末尾から指定した数値分除去できる。
型)変数名[:-数値]
# スライスを使用
word = "リトルグリーメン"
word = repr(word[:-2])
# 結果
'リトルグリー'
3: 空白を除去
strip()
- 文字列内に空白が入っていた場合、除去する。
# strip()を使用
word = " リトルグリーメン "
word = repr(word.strip())
print(word)
# 結果
'リトルグリーメン'