はじめに
Linux Mintを外付けSSDに、PC搭載のSSDにWindowsを入れて使うための個人的なメモ書きです
Windowsの端末はセットアップが完了している状態で作業を開始しています。
SSDにLinux Mintを入れる
空のSSD、または、すべてのデータを破棄していいSSDを用意します。
データを保存しているSSDに新規でパーティションを作成して、Linux Mint を入れようとしましたが、どうしてもうまく行きませんでした。
EFI領域先頭にある、または、ディスクの先頭に1MBの空き容量がある。
どちらかの条件がインストールするための必須条件になったいるように思います。
Virtual Box をLinux MintのCDで起動
Virtual Box をLinux MintのCDをイメージで起動します。
LiveUSBを作成してもいいのですが、Virtual Boxを使うほうが、
- わざわざLiveUSBの作成をしなくてもよい
- うっかり、PC搭載のSSDにLinux Mintを入れてWindowsを消してしまうリスクがない
と、いう2つの理由から、Virtual Boxを利用して導入をします。
パーティションの分割
SSDすべての領域を使って、Linux Mintをいれてもいいのですが、
今回利用するSSDの容量が1TBあり、Linux のOS領域にそんな大容量必要ないので、
パーティション分けて、一部をNTFSの記録領域として利用します。
構成は下記の通りです。
目的 | 容量 | 備考 |
---|---|---|
空き容量 | 1MB | 必要性は不明だが、ディスク全体を使ってインストールすると先頭に1MBの空き容量が作成されるため作っておく |
EFI | 1,024MB | 正直こんなに容量いらないと思うが一応 |
ブート領域/boot | 1,024MB | /を暗号化するため、/bootのパーティションは分ける |
OS領域 | 102,400MB | |
記憶領域 | 残り | NTFS |
空き容量 | 1MB | 必要性は不明だが、ディスク全体を使ってインストールすると先頭に1MBの空き容量が作成されるため作っておく |
UEFIブートの設定
Secure BootをOFFにする。
※ キーの登録すればいいはずだが、方法を調査していないため、Secure BootをOFFにして対応する。
再起動後、タスクバーの時計をクリックし、日付と時刻の設定で、場所を東京に設定
### 日付のフォーマット変更
1. タスクバーの時計を右クリック
1. 設定押下
2. Date formatに「%m/%d(%a) %H:%M」を入力
## 各種ソフトウェア導入
```bash
sudo apt update && sudo apt upgrade
sudo apt install git docker-compose
Chromeのインストール
インターネットからdebパッケージをダウンロードしてインストール
remminaのインストール
remmina-plugin-rdpをインストール
※Flathubじゃない方をインストール
(Flathubのは日本語が文字化けした)
Discordのインストール
flathub のページで検索してインストール
GitKrakenのインストール
flathub のページで検索してインストール